1月に読んだ本
女性のいない世界/マーラ・ヴィステンドール
性比不均衡がもたらす恐怖のシナリオ人口抑制政策として子供が一人しか持てないのであれば、男の子を選ぶ。この数十年で中絶された女児は2億人。当然、男は余り、結婚できない余剰男性は暴力傾向を深める。性差のひどいインド中国で性犯罪が多いのが、腑に落ちる。望まれた子供。いったい誰が望むのか。それを自然は許すのか、この先の世界が恐ろしい。
歓声から遠く離れて/中村計
一度はトップ選手として華やかに祭り上げられた5人のアスリートたちの、その後を追う。あと少しの努力、精神の強さ、運が足りずに金メダルに届かなかった彼ら。それでも、別の形でもその競技に関わっているところが、選ばれてしまった人たちなのだなあと思う。
ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件/
大阪二児置き去り事件を母親の生育歴と人間関係を中心に追ったルポ。出てくる人たちがほぼ例外なく、彼女に無関心なのに戦慄した。養育費も払わず乳幼児を押し付けて離婚した元夫家族には、責任の一端があるんじゃなかろうか。著者が言うように「母親を降りる」ことが出来たら、あの子たちも大人になれていたのに。
幽霊詐欺師ミチヲ/黒史郎
女に騙され借金を抱え自殺しようとしたミチヲは、謎の男カタリに借金の肩代わりをしてもらう代わりに、幽霊相手の詐欺師としてカタリの下で働くことになる。幽霊の描写はけっこうグロいけど、お人好しの主人公が振り回されるさまにニヤニヤしてしまう。続刊も楽しみ。
中国で、呑んだ! 喰った! キゼツした!/江口まゆみ
酔っぱらいライター中国で呑む。中国奥地の少数民族の地酒から上海ビールまで、広大な中国に存在する酒を飲み歩く酒紀行。自分が酒飲みじゃないせいか、イマイチ美味しさが伝わってこないのが残念。不思議なのがカメラマンとの二人旅のはずなのに、写真が掲載されていないこと。表紙から想像してってことなのか?
中国なんて二度と行くかボケ!! ・・・・・・でもまた行きたいかも。 /さくら剛
中国に行ってしまった彼女を追いかけて、なぜかアフリカから旅を始めてしまったという著者による中国バックパッカー記。中国編から読んでしまったけど、それでも充分楽しめた。個室なのに並んだ便器が2つとか、電車内の空中を飛び交うねちょねちょとか、中国に行くのは無理だと痛感しました。
「モザイク一家」の国境なき人生/長坂道子
日本で産まれ、日本人に囲まれて暮らし、そしてたぶん日本で死んでゆくだろう自分にとっては、なかなか上手くイメージできない国境の隔たり。ユダヤ人に西洋系と東洋系があることも、初めて知りました。勉強だあ。
死者のための音楽/山白朝子
痛くて、苦しくて、残酷で、泣きたいけど息が詰まって涙も出ない。O先生別名義だけど、文章を読めばバレバレですね。「暗黒童話」とか初期作品をもっと純化させた感じがする。もう一回読もうっと。
『ぴあ』の時代/掛尾良夫
「ぴあ」にはいろんなことを教わった。ぴあの隆盛期とともにエンタメ趣味に生きてきたので、すごく感慨深かった。通信チケット販売は革命的な出来事だったと思う。雑誌はなくなってもwebとして、そしてまた別の形として「ぴあ」はしぶとく生き続けていくんだろう。
寄る年波には平泳ぎ/群よう子
2011?2013年のエッセイを収録しているので、冒頭一発目は震災後都内での買い占めオバチャンに喝。そんなこともあったななんて、ぼんやり思う自分に喝。身辺雑記と世間に対するご意見番的定番なエッセイだけど、身内が絡んだネタには怨嗟が滲み出てる気がする。「自分が稼いだ以上にお金を欲しがるヤツには、金は残さん」正論です。
イン・ザ・ヘブン/新井素子
33年ぶりの短編集だけど、これをとっかかりにもう少し長い話にできるんじゃないかと思うのがいくつかあり、ちょっとモヤモヤ。ふわふわした優しい文体でさらりと怖いことを描く。新井素子文体はこの先もずっと、変わらないのかな。変わらないといいな。
毒婦たち/野千鶴子×信田さよ子×北原みのり
東電OLと木嶋佳苗のあいだ 女性犯罪者から見るフェミニズム、なんだろうか。普通に犯罪ノンフィクションだと思って読み始めたので、あまりピンと来なかった。男性目線が幅をきかせる裁判で裁判官を苛つかせる木島香苗の分析が、一番興味深かったかな。
Another(上)/綾辻行人
家庭の事情で転校してきた恒一は、クラス中から存在を無視されている少女と出会う。彼女が見えているのは自分だけなのか。クラスメートから感じられるのは、怯えと恐怖……物語が展開しそうになると、ことごとく邪魔がはいるのはイライラする。ラストでようやく謎が明かされ、下巻へと続く。
Another(下)/綾辻行人
叙述トリックにまんまとひっかかった。実は4月から始まっていた災厄、記憶から抜け落ちる死者、辻褄をあわされた現実。じわじわと浸食してくる恐怖。しかし、ラストの大量殺戮は必要だったんだろうか。まあ、綾辻さんだからなあ。
まほろ駅前多田便利軒/三浦しをん
先にドラマを見ていたので、どうしても瑛太と龍平のイメージが抜けない。ドラマでは行天の小指のエピソードがなかったけど、失ってしまったものは形を変えてそこにある、というテーマを象徴するものだから、いれて欲しかったな。
ガソリン生活/伊坂幸太郎
ガソリン生活読み終わった後に、うちの車に「やあ」とか話かけたくなってしまった。語り手の緑デミが愛おしい。ラストのエピソードにはやられた。上手いなあ、ちきしょう。
野武士、西へ 二年間の散歩/久住昌之
「散歩」とはオススメコースを歩くものではなく、気ままにぶらぶらすることである!と思った著者はためしにぶらぶら歩くことにする。目的地は大阪だ。2年がかりの神保町から大阪までの散歩の記録。東海道踏破の「東海道でしょう」とは違って、蘊蓄も観光案内もなく、ただ自分の興味のあることだけを淡々と書き綴っているのが面白い。生駒山頂からの大阪市街の眺めは、見たことがないのに目に浮かぶようだった。お疲れさまです。
三谷幸喜 創作を語る/三谷幸喜×松野大介
振り返ることが嫌いな男があえて振り返ってみる、過去の全仕事。放送作家時代から始まり、演劇・ドラマ・映画のその時々の作品について語っている。裏話的要素もあるので、そうかなるほど!と思うところも多々あり。確かに「新撰組!」の後から、三谷戯曲は変わった気がする。今度の新作も楽しみだな。
傍聴弁護人から異議あり!/北尾トロ
裁判傍聴をする時は被告人の立場になって考えることが多いらしい。なぜなら、法廷にいる人間の中で一番自己投影ができるから。そんな一般市民であるところの著者があえて、弁護人目線で見た傍聴記。巻末の現役弁護士との対談で、裁判員裁判導入後は起訴件数が減っている、犯罪が減ったのではない勝てそうにない事件は起訴しなくなった、というのは、ちょっとどうなんだろう。もう少し問題になってもいいんじゃないだろうか。
まほろ駅前番外/三浦しをん
多田視点で書かれた前作と違い、今回は便利屋周辺の人たちが語る多田と行天。友人でも仕事仲間でも被害者と加害者でもなく、たんなる高校の同級生でもない、二人の不安定でありながらしっかりと結ばれてる絆。行天の過去の闇が少しだけ顔を出した。続編が楽しみで仕方がない。
新世界より(上)/貴志祐介
呪術と呼ばれる念動力を持つ人間たちが暮らす世界。たくさんの規律に縛られた社会では、知能を持つ下等生物バケネズミを使役している。主人公の幼少時代からバケネズミの戦争に巻き込まれるまで。緻密で完成された世界観には身震いする。
新世界より(中)/貴志祐介
社会を脅かす二つの存在、悪鬼と業魔。なぜこの社会は規律で縛られなければならなかったのかがよくわかる。下巻に続く伏線が上手いな。悲しい別れを経て最終巻へ。
新世界より(下)/貴志祐介
人のこどもを手に入れたバケネズミの反乱。人を殺せば自分も死んでしまう愧死機構のせいで、人間は有効な反撃ができない。1000年前の対超能力者の武器を探しに廃墟となった東京へ向かう主人公たち。そして、最終決戦。息をつかせぬ怒濤の展開。人が人として生きるのは、なんて難しいことなんだろう。バケネズミ二人の最期に涙。