5月に読んだ本
奇界遺産2/佐藤健寿 |
人間の妄想が頭の中からはみ出てしまったら、こうなった。みたいな奇天烈な建造物ばかりを探訪した写真集。異能の博物館よりも、個人がコツコツと作り上げた彫刻庭園のほうが惹かれる。対象に過剰に入り込まないテキストと諸星先生のイラストがまた、いい味出してる。 |
欲と収納/群ようこ |
まさにタイトル通り。所有欲と保存場所のせめぎあい。確かに一番いい方法は、狭い部屋に引っ越すことだと思う。それができれば世話はないか。お母様の着物の無惨な顛末には〜溜息しか出ない。それでも捨てずに補修に出すあたり、持たない生活は無理なような気がします。 |
トップスケーターの流儀 中野友加里が聞く9人のリアルストーリー/中野友加里 |
試合をテレビで見てるだけのお茶の間ファンにとっては、和気あいあいの仲良し対談で気持ちよく読了。蹴落として上に行こうではなく、切磋琢磨している感じがいいなあ。町田くんは呼ばれてないけど、町田くんの火の鳥すきなんだよと話題に出されてるあたり、ふふふと思う。 |
もっときれいな「食べ方」BOOK/ |
マナー本というわけでもないような。見苦しくなく食べる方法を図解入りで解説。途中の漫画は正直イランと思う。魚肉ソーセージの美しい食べ方はある意味衝撃的だった。なるほど。 |
一度、死んでみましたが/神足裕司 |
本が出せるんだから、かなり良くなっているんだろうと漠然と思っていた自分は大馬鹿だ。半身不随で自由にならない体、すぐに忘れてしまう頭、そんな生活の中でもやはり、書きたいという思いはなくならない。一度死んで戻ってきた意味。こーたりさん、もっと書いて書いてくれ! |
蒼の乱/中島かずき |
平将門をモデルにした劇団新感線の戯曲。聞き取れない台詞があったので戯曲で確認。戯曲を読むと演出の大切さがよくわかるというか、これがああなるのかと、舞台のシーンを頭に浮かべながら読了。人間ドラマとしても素晴らしいので、小説として書き下ろしてくれたらいいなと思います。戯曲だとやはり読む人が限られちゃうし。 |
同行二人/中村うさぎ×マツコ・デラックス |
arisaka
往復書簡4冊目。途中で中村うさぎが倒れたこともあり、今作はより「家族」について思想しているような印象。自分から遠く離れている二人の話はなかなか興味深く、実は背中あわせに座っているのかもしれないと思う。 |
裏世界遺産ガイド/裏世界遺産ハンティング倶楽部 |
悪趣味と紙一重のアヤシイ場所を紹介。思えば似たような本を小学生の時にドキドキしながら読んで、自分の生涯にわたる悪趣味を自覚したようなもんだ。今の小学生にも正しく道を踏み外してもらいたい。 |
世界の絶望百景/ |
心霊、犯罪、異様、不気味などの場所を一挙に100コ紹介というのが売りなんだろうから仕方ないけど、できたら、厳選したスポットをカラーで見たかった。白黒だとやはりイメージが変わる。ほとんど知ってたけど、仙台の戦後不法占拠村は初耳。調べたら、全国にけっこうあるような。異界はすぐ隣にあるのかもしれないですね。 |
おひとり様かも?と思ったら始めるお金計画/中村薫 |
ついつい、今度にしようと思ってしまうのは、将来の不安から目をそらしたいからかもしれない。いや、そうだ。と思うのだけど、やっぱり明日でいいやと思ってしまう。未来年表を作ってこの先30年をイメージするというやり方は良いと思う。やってみよう、明日から。 |
蒼い炎/羽生結弦 |
挫折が才能を磨き、やがて頂上に辿り着く。まさにそれを体現しているかのような人生。2012年の時点で、自分の置かれた立場、これからのビジョンが明確なのが凄い。ビジョンに関しては予想を凌駕して金メダルを取ってしまったけど、勝ち続けたいと語っているので、モチベーションが下がることもないのかな。ワールドのエキシビで2011年ロミジュリをやったのは、今まで支えてくれてた人たちに対しての返礼だった気がする。ここからまた、新世界への扉を開いて欲しい。 |
「弱くても勝てます」開成高校野球部のセオリー/高橋秀実 |
日本有数の名門校はまた、超攻撃型高校野球の名門校でもあった。大量点を取ってどさくさで勝つを信条にした熱血コーチと、優秀が故に考え過ぎて上手くいかない野球部員たちを追ったノンフィクション。筆者の淡々とした筆致でありながら、ちょいちょい心配が顔を出す文章がいいなあ。 |
中国複合汚染の正体/福島香織 |
処理もされずに垂れ流しの排水、重金属に汚染されっぱなしの大地、汚染=汚職、汚染対策費用は誰かの懐に入り、ガンの村は増え続けるばかり。旅行者が工場の写真を撮るだけで公安警察がすっ飛んできたり、外国人記者に取材を受けたというだけで警察に拷問されたり、なんだかもう、現実に頭がクラクラする。後書きで著者が、根本的解決には全中国人民に意識改革が必要だと書いているけど、なんだか無理な気がする…… |
書庫を建てる: 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト/松原隆一郎 |
8坪の土地に1万冊の書庫を建てる。という無謀とも言えるプロジェクトを実現させるまで軌跡。施主と建築家との共著だけど、この本の真の主役は実際に工事を請け負った職人さんたちだろう。ああ、できたら「完成ドリームハウス」に密着して欲しかった。螺旋状の書棚にぎっしりの本には、うっとりしてしまう。 |