4月に読んだ本
気づかいルーシー/松尾スズキ |
誰かの為に、馬の皮をかぶったり、じじいの皮をかぶったり、王子のペイントをしたり、全部知ってるのに知らないフリをして結婚しそうになったり。気遣いは美しいが余計な混乱を生むのかもしれない。でも、剥き出しの中身がプリプリしてる世界も嫌だなあ。 |
怪談を書く怪談 /加門七海 |
怪談実話エッセイ。なんだかエッセイ色が強いせいか、更に一歩引いたところで語っている感が強い。なぜだろう。三味線弾きのエピソードはまさに、モノノケ。非凡な破滅か凡庸な幸福か、難しいところ。 |
妙齢美容修業/辛酸なめ子 |
美容雑誌連載コラムの書籍化。70の美容法が掲載されてますが、美しくなる!痩せる!素敵になれる!一番の方法は、思い込みなんだとよくわかる。毎度のことながらの淡々としたドク垂れ流しが好き。 |
迷惑メール、返事をしたらこうなった。 /多田文明 |
みんなが気になっている、クリックしたらどうなるの?にお答えした迷惑メールその後ルポ。うっかり会員登録したらガンガン電話がかかってくるLOTOサイトが一番怖い。気の弱い人だったら、断れずにお金はらっちゃいそう。やはり、危ないところには近寄らないは鉄則。「わたしの遺産もらって下さい」詐欺の顛末は面白過ぎる。さすがにこれに騙される人はいない……と思いたい。 |
おかあさんの扉3 三歳児デヴュー!! /伊藤理佐 |
ちょっと引いた漫画家目線で家族を描いているから、その距離感で笑えるのだなあ。エヌさんのスーパーシッターぶりがすごい。いつか彼女を主役に漫画描いて欲しい! /td>
|
帰ってきた海馬が耳から駆けてゆく (3)/菅野彰 |
やっぱり面白い。家族親族友人と身近な人たちのことを書いているだけなのに、楽しく読めてしまうのは才能なんだろう。一度、隣の部屋から宴会をのぞいてみたいと思うもの。 |
熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録/井川意高 |
106億円もの金をギャンブルの注ぎ込んだ男の懺悔録ということだけど、全額会社に返しているせいか、あんまり反省の色が見られないような。海外ディーラーたちに、いいようにカモにされてたのがよくわかる。なんかまた、同じようなことをやりそうな感じがする、この人は。 |
フィギュアおばかさん /カトリーヌあやこ |
フィギア愛というか、ジョニ子愛にあふれた一冊。日本人選手低めなのは残念だけど、お茶間のファンとしては勉強になります! |
中国「猛毒食品」に殺される/奥窪優木 |
安いものには理由がある。全部をまるっと信じるのもアレだろうけど、あの国ならばさもあらんと思ってしまう。下水油って都市伝説じゃなかったんだな。どうかしてるぜ、まったく。 |
殺人犯はそこにいる/清水潔 |
北関東でおこった5件の幼女殺しは、同一犯による連続殺人事件だったというところから始まる取材。なにより恐ろしいのは、取材の最中に真犯人らしき男を特定できたところ。記者でさえ犯人にたどりつけたのに、警察は何やってんだホント。思い込みと冤罪と隠蔽と。著者言うところの手品師によりまた真犯人は闇へと葬り去れるのだろうか。桶川事件の後味の悪さが再びおこらないよう、祈ってやまない。 |
ばか手芸/べつやくれい |
ごはん粒ブローチ、まんが的たんこぶ、突き抜ける蛇!発想の突飛さもさることながら、それを作品として具現化させてしまうところが素敵すぎる。毎日寝る前にちょっとづつ読むと、幸福な気持ちで眠りにつけます。 |
タモリ読本/洋泉社ムック |
まさに「語っていいとも」タモリの周囲にいる人、タモリに影響を受けた人、タモリと一緒に仕事をしていた人。ただテレビを見ているだけの我々にだって、自分だけが知っているタモリというのがあるのだ。人選がなるほど洋泉社という感じ。 |
タモリ 芸能史上、永遠に謎の人物/KAWADE夢ムック |
タモリ縁の人たちへのインタビュー中心だけど、過去のインタビューの再録多し。時間的制約ありありで、もう少し丁寧に作ればいいのにとちょっと思った。能町みね子さんをチョイスした理由が「タモリ的ポジションにいる人(編集にとって)」というのだからもう。いや、能町さん好きだけどさあ。 |
移民の宴/高野秀行 |
成田のタイ、西葛西のインド、鶴見のブラジル、館林のムスリム。もう日本の中にはしっかりと移民コミューンが出来ているのだなあと、改めて思った。辺境作家が移民の里でおくに料理を食べさせてもらうという企画。震災をはさんでいるので、当時の事情も生々しく。将来どこに住もうとも、生まれた国を誇りに思いたいもんだ。 |