2月に読んだ本
中国臓器狩り/デービッド・マタス |
「中国臓器市場」を読んだ時にちらっと出てきた、法輪功について知りたいと思って読んでみた。現在進行で中共に弾圧されている法輪功学習者団体から、臓器狩りの実態調査を依頼された人権派カナダ人弁護士による報告書。死刑囚からの臓器移植に制限がかけられた中国で、なぜ未だに移植センターが増え続けているのか、新鮮な臓器が豊富に手に入るのはなぜか、拘束された法輪功学習者たちはどこへ消えるのか。あわせて、中共による世界的法輪功ネガティブキャンペーンの実態も興味深い。そのやり口は、反日キャンペーンとまったく同じじゃないか。 |
増山超能力師事務所/誉田哲也 |
国家資格としての超能力。超能力師として依頼をこなす探偵事務所の活動。スーパーマン扱いではなく、普通ではない能力を持ったが故の葛藤や辛さを上手く描いていると思った。シリーズ化希望。映像化しても面白そう。 |
ウチの母が宗教にハマりまして。/藤野美奈子 |
宗教学者の島田裕巳先生監修の新宗教あるあるエピソード4つと、著者の母が20年毎日かかさず祈り続けている神様についてのエピソード1つ。近所の霊能力者から授けられた神様なので、特に布教や奉仕を要求されるわけでもなく、完全に生活に組み込まれた祈りの時間があるのみ。20年毎日かかさず家族の健康を祈り続ける母、そんな母を徐々に受け入れていく家族。祈ることで確固たる自分が出来るのならば、それはいいことなのかもしれないと思った。カルトは論外だけども。 |
ねこと国芳/金子信久 |
歌川国芳作品の猫絵をこれでもかと集めた、猫好きにはたまらん一冊。「国芳にとって猫は家族だった」と著者は断言しているけれど、そうでしょうとも、愛があふれてますもの。「おこまの大冒険」が可愛かった。現代語に訳して国芳絵で出版してくれないかな。読んでみたい。 |
びっくり節約生活! 一家6人+1(プラス ワン) 月7万円/大庭聡恵 |
ガス、テレビ、車、ケータイ、冷蔵庫、レンジ、冷暖房その他もろもろ捨てて、節約生活月の生活費七万円という家族のドキュメンタリー。いらないものすべて捨てた生活は明治時代のようだ。明治からこっちの文明開化とはつまり、消費奨励生活なのかなと思ったり。でも、この生活、主婦への負担がかなりキツそう。ご本人楽しそうだからいいのかな。 |
怪運☆マニア/オペラ沢かおり |
趣味で気学を嗜んでいる著者による日常不思議エッセイ。まさに正しいSF(少し不思議)で、日常からほんの数センチ浮いてるような、不思議な浮遊感覚が病み付きになりそう。 |
アルビノを生きる/川名紀美 |
先天性色素欠乏症ということは知っていたけれど、色素がないだけではなく、視覚障害や紫外線に極端に弱いという疾患であることを初めて知る。家族にすら偏見を持たれ、常に否定され続ける生活は想像を越える。ネット時代になり当事者同士が繋がりやすくなったことに希望を感じた。やはり知らなければならないことは、世の中にはたくさんある。 |
女子漂流〜うさぎとしをんのないしょのはなし/中村うさぎ×三浦しをん |
モテに対して真逆のベクトルを持つ2人の対談。正直、話ができるのかと思ったけれど、お互い、別の島の住人だからこそ理解ができるのかもしれない。2人ともけっこう突っ込んだとこまで語っているので、ほほうと面白かった。 |
書楼弔堂 破暁/京極夏彦 |
療養先でふと見つけた古書店・弔堂。読まれるべき人に読まれることこそが、本に対する弔いなのだと言う。明治の偉人たちは本を片手に薄闇へと消える。語り手である主人公もまた。ラストは京極堂シリーズの架け橋になる物語で、おおっと思った。シリーズ化するのかな。 |