9月に読んだ本
ラストフラワーズ/松尾スズキ
大人の新感線公演のために書き下ろされた戯曲。因果が絡まりまくる松尾節全開、憎しみと報復の連鎖の中で最後に咲く花はきっと、亡き少女のようなひっそりと可憐な花に違いない。今までになく優しい終わり方にちょっと泣けた。
蘇える変態/星野源
売れたくて一生懸命だったのに、いざ売れっ子になってみると思い描いていたことと少し違う。その齟齬の中で病に倒れ、回復また倒れ……そんな日々が絶妙なオモシロバランスで綴られています。戻ってきてくれて本当によかった。
へぐりさんちは猫の家/廣瀬慶二
人3、犬5、猫15。総勢23の大所帯が楽しく快適な暮らすための家。家中に張り巡らされたキャットウォーク、猫棚、猫穴、猫通路。24時間換気付きの専用トイレ置き場、いつでも新鮮な水が飲める水場。生まれ変わったらへぐりさんちの猫になりたいと、真剣に思う。平面図は公表しないという著者の信念により、各部屋細切れの写真しか見れないのが残念。
FKB 怪霊録 奇の穴/小田イ輔
「コワイ」という感情は一つではなく、濃淡いろいろあるのだなあと改めて思わされる。ストレートな怪談から、勘違いと思いたくなるような奇妙な出来事まで。ものすごい大物はないけど、本を閉じた瞬間に、ぞわっと鳥肌たつようなそんな感じ。
デラックスじゃない/マツコデラックス
中村うさぎとの対談集を読んでて、すごく真面目で小心者のイメージがあったけど、それが間違っていなかったと確信した。半生を振り返る、メディア論、身辺雑記など年代、内容バラバラ。一番面白かったのは、寝坊して飛行機を止めた話だなあ。
帰ってきた笑うナース/岸香里
現役看護婦の実録エッセイが評判になった著者は、看護の世界を離れマンガ家に。 40代 になり、取材をきっかけに再び看護の世界へ。訪問看護士の仕事は病院看護とはまた一 味違う世界だった。というマンガと文章で構成された実録訪問看護。人の数だけ求めら れることも違うし、接し方を間違えるとお互い残念なことになる。なんだかいろいろと 考えさせられた。
アイドル処世術/辛酸なめ子
アイドル、女優、歌手、キャスターとなめ子さんの琴線に触れた女性芸能人についての語りおろし。男性向けアイドル誌に連載されたものだけど、男の人が読んでて面白いんだろうか。裏返しの斜め目線の毒語り。でも、愛があるのも伝わってくるのよ。有働さんの脇汗論はうむという感じ。
絶対霊度/辛酸なめ子
ムー連載のスピリチュアル&オカルトをネタにした4コママンガと一言解説。王道オカルトから偉人、果ては大家族ネタまで幅広いというより、果てがない。大家族は確かにオカルトに分類されるかもしれない、なんとなく。
ビンボーになったらこうなった!/橋本玉泉
出版バブルが崩壊し専業ライターであった著者は、ビンボーライフを余儀なくされることに。治験バイト体験記は興味深かったので、これで一冊書けばいいのに。全体的に愚痴とぼやき。このぼやきが芸の領域まで昇華できたら、もっと面白かったのに。面白が ったらイカンか。
昭和ちびっこ怪奇画報/初見健一
オンタイム世代じゃないけど、遠い記憶の底にあるある。懐かしい?。今の世に足りないものは、こういう「いかがわしい」ものだよな。虚仮威し的なおどろおどろしい昭和の原風景。最近、こういうこってり系の絵柄って、あんまり見ないかも。
怪談狩り/中山市朗
ついいつものクセで、開いたところを適当に拾い読みしていたら、続きものが幾つかあって困った。最初から順番に読んでいくほうが、じわじわと怖さが染み込んでくるかも。恐ろしい話よりも、不思議な話、不可解な話が多い印象。余韻があるなあ。