10月に読んだ本
モンスター 尼崎連続殺人事件の真実/一橋文哉 |
先日おきた「コンビニ土下座事件」の犯人たちがファミリーと繋がりがあると一部で噂になってるれど、本書を読むとそれもアリかもと思う。「家族喰い」が表なら、こっちは少し外れた裏路地。事件そのものよりも、角田ファミリー形成に焦点を当てている。最大の謎は黒幕とされるMと兵庫県警。確かに事件発覚のきっかけは、大阪の交番に駆け込んだことだし……続報が待たれる。 |
突然美女のごとく/林真理子 |
美女シリーズは毎度毎度同じ内容だけど、今回は写真集ネタが入っているので、ちょっとお得な感じ。スーパーコーディネーターのキャラが変貌していくのがいい!田中宥久子さんについて何か触れられてるかなと思ったけど、いつもの楽しいドタバタ日常ものでしたね。 |
決意とリボン/林真理子 |
美とグルメに特化し美女シリーズより、文春連載の時事ネタコラムのほうが、やはりこの方の本質なのかもしれないと思う。貪欲でパワフルで繊細。「あまちゃん」についての考察は、まったく同感。 |
現代百物語 彼岸/岩井志麻子 |
志麻子版百物語ももう6冊め!怪談というよりも、奇妙に滲んだ不思議な百物語。此岸と彼岸のあわいに浮遊しているナニカを感知する能力に秀でているのだろう。レギュラー「あの女」は未だに顔を出しているし、もう、一生つきまとわられるんじゃ……それもまた縁なのかもしれないけど。 |
米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす/マシュー・アムスター=バー
トン |
日本大好きな米国人一家で中野のアパートを借りて一夏を過ごす。英国人一家と違い
、お金もコネも庶民レベルっぽいので、行く店もすべて庶民レベルなのが、なんだか和む。近所のスーパーに足繁く通ったり、宿ションベン横丁に突入してみたり、満員電車を堪能したり。原書は米国で賛同者から寄付を募った電子書籍らしく、ブックファンドとでも言うのか、面白い試みだなあと。日本でもこれから広がるかな? |
英国一家、ますます日本を食べる/マイケル・ブース |
前作に収録しきれなかった取材分と、再来日した取材で構成された本。前作があまりにもみっちりしていたので、今回は少し薄い印象。でも、相変わらずディープな食の世界を取材紹介。老舗醤油メーカー、沖縄の塩、和牛飼育施設、朝市でのふぐ。京都の料理教室の生徒たちに鯛料理を振る舞うのだけど、日本人たちが新鮮な鯛をフライにするのを信じられないという目で見ている、というのが笑ったなあ。うん、確かに新鮮な鯛なら刺身で食べたい。 |
片づけなきゃ親の家 片づけたい自分の家/杉之原冨士子 |
いつか片付けようと思いつつ、その「いつか」がこなければ、すべての持ち物は遺品となり子供への負の遺産となる。怖過ぎ。片付け指南というより、親との人間関係指南。一軒分、業者に頼むとだいたい100万円かかるそうですよ…… |
田舎の実家の片づけ方/赤澤健一 |
片付け指南だけでなく、親の死後やらなきゃならないことリストが参考になる。役所に提出する各種書類、遺産分与、電気水道等の名義変更から、趣味の会の脱退届けまで。というか、自分が死んだら解約して欲しい各種リストを作っておかなければ。 |
猫式生活のすゝめ/ |
猫を飼うための心構え!といった感じじゃなく、猫と暮らす時にはこんなことを知ってたらいいよ?楽しいよ?みたいな、ゆる?く教えてくれる本。猫写真満載でニヤニヤしてしまう。 |
上流階級/高殿円 |
関西の老舗デパート外商部で奮闘する主人公を描いたお仕事小説。この先も外商部に関わることのないだろう一般市民だけど、お仕事小説として楽しく読めた。葉鳥さん、カッコいいなあ。それぞれのキャラ立ちもいいし、そのうち映像化くるか? |
家族の悪知恵/西原理恵子 |
サイバラ流人生相談第2弾。今回は家族についての相談ということで、サイバラ先生ばっさり斬りまくり。家族という名の修羅場をくぐってきた人の言うことは、やはり、一本筋が通っていてブレない。巻末の家族対談がなんだか、こそばゆいのは、先生の親バカぶりが垣間みれるからかも。いや、愛だろ、愛。 |
ゆるパイ図鑑 愛すべきご当地パイたち/藤井青銅 |
全国ご当地パイをカテゴリ別に分類、商品写真と成分、一言コメントで構成されたもの。予想以上に数が多い。そして、ご当地料理はまだわかるけど、調味料系っていったいなんなんだ。奥が深い……そして、まだまだ増殖しそう。 |