3月に読んだ本
おとこのるつぼ/群ようこ |
おとこのしょーもない部分を、呆れ溜息つきながらあげつらってるエッセイ。というと身も蓋もないけれど、攻撃ではなく、本当に心底なんで?と思ってる感じが、じわじわと面白い。群さんにとってのラスボスは弟さんなのかな、いつかは雌雄を決するのだろうか。 |
家族喰い〜尼崎連続変死事件の真相/小野一光 |
新聞で読んだだけでは、事件に関わる人間関係がさっぱりわからなかったので、相関図を参照しながら読了。民事不介入で警察が関わらないことを見通して、次々と親族の繋がりを乗っ取っていく構図が寄生生物のようだと思った。というより、何度も警察に訴えたのに、15年も事件が表面化しなかったことが一番怖い。警察が頼りにならないなんて、どれほどの絶望だろう。栃木リンチ殺人事件とともに覚えておかなければならない事件だ。 |
おじさん追跡日記/なかむらるみ |
しまった、おじさん図鑑から先に読むべきだったのか。著者の琴線に触れた23人のおじさんについてのルポ。さすが厳選されたおじさんだけあって、みなさん上品でうらぶれた感がないのが、自分としてはちょっと残念。 |
図解「運に選ばれる」法則76/桜井章一 |
いやあ、まさに図解だった。まさか本当に図解だとは……雀鬼が語る運の掴み方ということで期待していたけれど。王道に近道なし!ということなのかも |
ユーミンの罪/酒井順子 |
ユーミン世代だけど、ユーミンの世界観にハマらなかった身としては、ちょっとズレた別の世界を見ているようで面白い。女性の社会進出やバブルの狂騒を絡めて、ユーミンの作品が当時の女性たちに与えた影響を考察。確かにあんなキラキラした時代はもう、来ないかもしれないなあ。 |
誰も語らなかった 知って感じるフィギュアスケート観戦術/荒川静香 |
元選手で現解説者ということで、内側外側からのフィギア観戦アレコレ。何度説明されてもわからないジャッジに対して、選手も改訂されるたびに試行錯誤して戦略を練っているのだとわかって涙。ソチ前出版なので日本選手についても軽く触れてるが、あまり当たっていないあたり、いかに若手が急成長したかってことなのか。 |
歌舞伎入門 役者がわかる! 演目がわかる!/犬丸治 |
コクーン歌舞伎からはいって、ちょろちょろ歌舞伎を観に行ってるような人間にとっては、ざっくりと役者と演目を説明してくれているこういう本は有り難い。表紙に勘九郎を選んでくれて有り難い。いい写真だわ。 |
東京プカプカ/中野翠 |
週刊連載コラム2013年版。まさか中野さんまで「あまちゃん」にハマっていたとは。老若男女メインサブカルすべての層が語れることが人気の秘密なのだろうと分析する、軽いファシズムと言うあたり、やっぱりこの方は面白い。 |
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」完全シナリオ集 第1部/宮藤官九郎 |
このぶ厚さ、字の小ささ、更に二段組、これで半分。毎日半年ってやっぱり長い。でも、一気読みできる面白さなのはさすが。 |
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」完全シナリオ集 第2部/宮藤官九郎 |
カットされたシーンや台詞がちょこちょこ出てくる。ドラマ見てる時に、説明不足に感じたとこはたいていカットされてる。15分に納めなきゃならないから、いろいろ大変なんだろう。宮藤さんが予算の関係で諦めた最終回って、どんなんだったんだろうな。 |