11月に読んだ本
山女日記/湊かなえ
7つの山と、その山に登る女たち。ゆる〜く繋がりあう短編連作という手法が、山道で挨拶してはすれ違う姿を踏襲しているのかなと思ったり。山は遠くで見ているのが一番良いと思うので、登山の予定はないけど、それでも山頂で見る空はきっと綺麗なんだろうなあ。
怪談狩り 赤い顔/中山市朗
前作よりも飄々としたつかみ所の無い怪異が多い気がして、淡々と怖い。ああ、飄々とした感じがするのは、中山さんが怖がってないからだな。一本筋の通った冷静さが怖いんですよ……
金田一家、日本語百年のひみつ/金田一秀穂
三代に渡る国語学者ということで、文字通り金田一家の歴史が語られてるのかと思ったら、家族のことに触れつつ、言葉にまつわるエッセイだった。三代とはいえ、それぞれ研究分野は違うそうで、負けん気と尊敬が垣間みれるあたりが家族なんだなあ。
和歌山カレー事件〜獄中からの手紙/林眞須美
やはり、第三者の手によるノンフィクションのほうが興味深く読めると思った。当たり前だが、自分の不利になるようなことを語るわけもなく、かといって真実を言っていると丸ごと信じるのも危うい気がする。確かに砒素を使った保険金詐欺の常習犯が、保険金をかけていない人たちに砒素を盛るのかなとも思うけど、そこには理由があるのかもしれないし。モヤモヤが更に広がっっていく。
毎日かあさん11/西原理恵子
息子急、留学前のドタバタの日々がすごく愛おしいく思えるのは、すでに思い出の領域に入っているからだろうか。裏表紙に鴨ちゃんがいるのがまたもう、ねぇ。しかし、お子様方育ったなあ。
スナックさいばら おんなのけものみち 生きてりゃいいじゃん、笑っ とけ篇/西原理恵子
これにて閉店ということで、女の人生総マトメ編。天敵編とペット編が一番笑えてよかった。いらないものをガンガン捨てて、大切なものが1つ2つ残って、笑って死ねれば、それが一番シアワセよねぇ。
女・東大卒、異国で失業、50代半ばから生き直し/栗崎由子
運も人脈も実力のうちなので、わざわざ辛いことを書かなくてもいいとは思うけど、かなり順調に転職できている気がする。苦労と工夫を読みたいんだけどなあ。時折挟みこまれる自己啓発系標語には苦笑い。
スマホで捗るライフハック/堀井塚高
スマホを通じたストレイジサービスで生活向上をめざそうという指南書。ここに出てくるアプリは、ほとんどもうすでに実践済みだったけど、最後のGTDというタスク処理の手法は知らなかったので、読んでよかった。今せっせと実践してます。
神国日本のトンデモ決戦生活/早川タダノリ
戦時中のプロパガンダ資料集。といっても、ごくごく普通の雑誌や家庭内に配布されていたチラシ等、日常に溶け込んでいた国威発揚スローガン。雑誌のページ一枚一枚に鬼畜英米を倒せ、みたいなことが書かれているのですよ。記事とまったく関係ないのに。一瞬で崩れる常識もあるし、ゆるやかに変化していく常識もある。少なくとも70年ちょい前は、これが模範で常識だったわけだ。資料の存在感があまりにも凄過ぎるので、著者の文章が少し邪魔に感じた。
FKB怪幽録 骸拾い/神薫
「幻尾痛」は恒川光太郎の短編のよう。全体的に闇というより薄暮、ぼんやりとその先に見える影こそが、恐ろしい。表題作の「骸拾い」は読み終わった瞬間に、ぞわっとくる。人間一人分の骸を集めて、何を作ろうというのだろうか。
禁断のレシピ/枝元なほみ
カロリー気にせず、美味しいものを追求したらこうなりました。という、これぞ正しい食!焼肉、揚げ物、スイーツ。コンビニパンが1個500カロリーあったりするし、だったら、禁断のレシピをがっつり食べたほうが健やかでしょう、いろいろと。
泣いたの、バレた?/酒井順子
2013年後半〜2014年前半までの時事ネタコラム。思い返せば本当に2014年は濃い年だったのだなと。後半分が掲載される来年の本も楽しみ。一番ぐっとキタのは前川清論。もう少し長めの評論で読みたいものよの。
なんにもない部屋のもの選び/ゆるりまい
捨てる生活から、お気に入りのモノを大事に長く使う生活へ。琺瑯や真鍮などのセンスのいい生活グッズのご紹介。ものすごく素敵だけど、確かに、デザイン性のいいものを使うためにはまず、部屋がごちゃごちゃしていてはダメだ。マジックソープで体、食器すべてを洗う!というのには、びっくらこいた。合理的。
なぜか頭からはなれない奇妙な絶景50/渋川育由
奇妙と思うものはあまりなく、普通に美しい絶景写真集。色彩が鮮やかで印象的な景色ばかり。生で見てみたい。