8月に読んだ本
恐怖箱 崩怪/神沼三平太
本当にあった厭な話。じわ?っと滲んでくるような厭な話が満載。文章が端正で淡々としているところが、また怖い。決して煽るような書き方じゃなく、背中のちょっと斜めから小声で囁かれてるという感じでしょうか……
国防女子/宮嶋茂樹
海上自衛隊女性自衛官写真集。音楽隊、記録班から整備、運用、飛行隊パイロットまで。今やあらゆるところに女性自衛官が働いておられるのだなあと改めて。私服姿も可愛らしいけど、凛とした制服姿には惚れる。自衛隊と縁の深い不詳・宮嶋氏らしい後書きもいい!
テキサス親父の「怒れ! 罠にかかった日本人」/トニー・マラーノ
米国の偏向報道を批判する動画チャンネルで、シーシェバードの日本叩き批判したことをきっかけに、日本国内でも賛同者が増えているテキサス親父の動画演説集。彼の信用できるところは、ちゃんとした証拠を元に反論糾弾しているところだ。韓国漁民が「たまたま」鯨を2000匹も獲ってたなんて知らなかった。シーシェパードは韓国叩きもするべきだろう。
女子の国はいつも内戦/辛酸なめ子
派手系、地味系、普通系、自分の所属グループを見極め、空気を読み、話をあわせ、決して突出せず嫌われないよう、仲間はずれにされないよう神経を尖らせる。ということにすら、一切気づけなかった自分は、はみ出しものだったのだろうけど、それはそれで楽しかったような。SNS全盛の今の10代たちは、本当に大変だなあと思う。ガンバレ。
隣之怪 第六夜 白刃の盾/木原浩勝
怪談朗読用に書き下ろしたものを改訂……とのことだけど、確かに、文章で読むより、音読したほうがより怖く感じるような気がする。できるだけゆっくりと、セリフには感情込めて読むとより一層、怖さが際立ちます。猫好きとしては「猫の怨」のシマが……
世界の美しい書店/今井栄一
建物として美しいもの、陳列が美しいもの、個性的で開放的な世界の書店の写真集。日本の書店では代官山の蔦屋書店がスタイリッシュで素敵。表紙にもなっている元劇場書店がすごい!だって、ステージがカフェになってるんだよ。行ってみたいよ。
さおり&トニーの冒険紀行 タイで大の字/小栗左多里
タイ体験記。伝統工芸や舞踊、郷土料理などを自分たちの体験を通じて紹介するマンガレポ。それぞれが短いレポートでさくさく進むので、ディープに知りたい人には物足りないけど、さらっとタイでどんなことができるのか知りたい時にはいいかも。
猫の急病対応マニュアル/佐藤貴紀
うちの猫がちょっと調子が悪そうなので、読んでみた。まあ、最終的には病院へ行けだけど、その前段階の心構えにはなるかなあ。
江戸マンガ 2 人魚なめ: 妖怪大集合/
黄表紙には興味はあったが、とても同じ日本語とは思えない流麗な文字に躊躇していたら、現代マンガ風にアレンジされた江戸マンガシリーズが出版されていた。いいぞ、小学館!基本、絵はそのままで、吹き出しや語りを現代語にしてあるので、わかりやすく読みやすい。浦島太郎の不倫でできた娘が人魚とか、もう発想がぶっ飛んでて凄い。
わたしのウチには、なんにもない。2/ゆるりまい
ついには「捨て変態」を自称するまでになった著者。捨てる暮らしから、長く使えるモノを買う暮らしへ。季節によって捨てたい欲が変化するというのは、なるほど。確かに何もない部屋は寒々しいよね。
それでも猫は出かけていく/ハルノ宵子
障害のある猫を引き取り、地域猫の保護活動にも精を出す。家族の介護と看取り、それすべとを淡々と当たり前にやり遂げていることが、本当にすごい。ユーモア混じりに文章だけど、そこには書けないこともいっぱいあるんだろう。有り余る権利のうち一つを行使できないから、小さい命を奪って当然と思っているどこかの奥様。こういう思想の果てに国同士の争いがあるのかもねぇ。
江戸マンガ 1 芋地獄: 芋地獄/人魚なめ/
江戸時代大流行した黄表紙を現代マンガとして蘇らせる企画。2がエロなら、1のテーマは妖怪と化け物なのか。江戸時代は妖怪が身近だったのだろうなあ。日本人のキャラ好きはもう筋金入りだと思う。
豆腐百珍 百番勝負/花福こざる
豆腐と言えば、冷や奴かみそ汁にいれるぐらのい自分には、目ウロコな100品。江戸時代に流行した豆腐百珍を実際に作ってみるという、ただそれだけのマンガレポ。美味しそうなものから、微妙なものまで。搾る!蒸す!焼く!さすが江戸時代。