12月に読んだ本
虚ろな十字架/東野圭吾
過去の罪に囚われすぎると、結局は他の人間の運命をも狂わせることになる。そういう意味では贖罪とは自分のためにあるのかもしれない。
よりぬき毎日かあさん/西原理恵子
毎日かあさんのライバルは「サザエさん」なので、「よりぬき」を絶対に出したかったそうで、オマケとして兄妹対談、没ネーム、人生相談が載ってます。あの小さかったコが海外留学しちゃうんだから、時間の流れの早さに愕然としつつ、懐かしく思い返すのはもう少し後でもいいかな。
父と息子の大闘病日記/神足裕司
脳梗塞で倒れたコラムニストである父と、介護当事者になってしまった息子が語る介護日記。週刊SPA連載コラムを加筆修正、息子の文章に父が感想を添えるという構成で、神足さん、ここまで復活してきたんだなあと感慨深い。家族全員で支えるという意識が強く、神足さんは本当に幸福者だと思う。
社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!/ちきりん
ブログは読んだことないのですが、評判になっているので、まずは一冊。学生時代から海外旅行が趣味で、外国を知ることはそのまま自国を知ることになる……というスタンスなのだろうか。普段、高野秀行さんとか読んでいるので、エンタメノンフと旅行ノンフィクションの中間ぐらいの印象だなあといった感じ。後書きが一番面白かったかも。
伊集院光/のはなしし
あいうえお順にテーマを並べたコラムシリーズ4冊め。短いけど、どれもちゃんと落ちがあるので、適当に開いたところから読むのがオススメ。嫌味がなく繊細で、ふとした視点が鋭かったり暖かかったりするので、テレビとの印象とはかなり違う。人間やはり一面的ではないのですね。面白いです。
黒い羽/誉田哲也
締切まで時間がなくてプロット固める前に勢いで書いた……みたいな印象。 あの研究施設はどこが金を出して、なんの目的で研究してたんだろう。謎。サスペンスなら、もう少しジワジワと盛り上げて欲しかった。いろんな意味で惜しい!
キング誕生/石田衣良
IWGPシリーズ青春編。ただの高校生だった安藤崇が氷のキングになった理由。前からわかってたけど、マコトはやっぱりいい奴だ。輪の外にいて欲しい気持ちと輪の外で見守っていてやりたい気持ち。男の友情の距離感に泣ける。
ハケンアニメ!/辻村深月
プロデューサー、監督、動画マン、アニメに関わる三人の女性を主人公にした連作。辻村さんの青春ものの系譜なんだろうけど、脳裏に有川浩がチラチラするのは何故なんだろう。スロウハイツの神様なんかと比べると、マイルドになったなあという印象。やはり最後に勝つのは愛と情熱。
マスカレード・イブ/東野圭吾
マスカレードホテルの前日譚。主人公二人の若かりし日のミステリ含む短編4編。やはり二人が出会うのは必然だったのか。シリーズ化しそうな気配濃厚。
失職女子。 ~私がリストラされてから、生活保護を受給するまで失職女子。/大和彩
正社員でバリバリ定年まで働くつもりが、仕事でアレルギーを発症→退職→求職100社全敗→貯金残少→アパート立ち退きと、まさに不幸のスパイラルに巻き込まれてしまった著者が、役所に助けを求めたことをきっかけに、生活保護を需給するまで。正直他人事ではないので、いろいろと参考にさせてもらいます。ハロワの対応が親切過ぎてびっくり。お役所関係は、こちらから能動的にいろいろ要求したほうが良いのかもしれない。待ってるだけじゃ、全然助けてくれないですし。
原作屋稼業 お前はもう死んでいる?/武論尊
自伝的エッセイなのかと思ったら、それは前書きだけで本編は漫画原作志望者を主人公にした小説だった。著者自らも登場するメタ小説だし、現実もちょい混ぜなんだろうけど、でも、なんつーか、うん、読みたいのは普通に自伝なんです……