7月に読んだ本
謝るなら、いつでもおいで/川名壮志 |
佐世保事件を発生から今まで追ったドキュメンタリー。著者は当時被害者の父親の部下だった新聞記者。被害者の父、加害者の父、被害者の兄へのインタビューはもう、読んでいて息苦しくなる。一度謝ってもらったら、あとはそれぞれ関係なく生きていければいいと語る兄の気持ちが、いつか報われればいいと思う。報われて欲しい。 |
フィギュアスケートLOVE!/FigureSkatingファンブック |
日本のトップ選手たちのソチまでの道のり。ゆづ絵特集やら、聖地探訪やら、関連年表やら、キーパーソン辞典やら、データ主義的なところが実にオタク心をくすぐる。果ては、デザイナーによる衣装の論評まで。さすがアスペクトムックというか、なんというか。 |
ひとつひとつ。少しずつ。/鈴木明子 |
才能のないわたしは、ひとつひとつの努力で積み上げていくしかなかった。だそうだけど、その努力できることがすでにもう才能だと思う。病からの復帰、ブランクの間にかつてのライバルたちは、遥か高みに行ってしまう。追いつくための、ひとつひとつの努力はどれほどだったんだろう。次なる目標は世界的振り付け師。楽しみにしていたい。 |
女性死刑囚 十三人の黒い履歴書/深笛義也 |
戦後死刑を宣告された女囚は13人、うち執行3人、病死4人。13の事件の概要をざっくりとルポ。一人で起こした犯罪よりも、グループを形成して、自分の意のままに操るような犯罪が多いのが印象的。女性ならではなのか、別の理由なのか。尼崎事件もこの系譜。福岡リサイクルショップ事件の続報も待たれる。 |
流転 チェルノブイリ 2007〜2014/中筋純 |
人が棲む前にも自然はあり、人がいなくても自然は残る。廃墟と化した建物を覆い尽くしていく植物たち。チェルノブイリにこだわり続ける写真家による作品集。巻末の文章で、当時実際に消火活動に従事した消防士たちの防火服を探しにいく顛末が書かれていたが、今現在でも危険レベルな放射線。なんだかもう、どうしていいのかわからない。 |
二十の悪夢/角川ホラー文庫創刊20周年記念アンソロジー |
20縛りのホラー短編集。黒朱川……ああ後味悪い。平山さんがいつもよりマイルドなのは競作ということで気を遣ったとか……まさか。作者色濃し、ハズレなしの作品集で、一晩一作づつ味わって読みたい。 |
カレイドスコープの箱庭/海堂尊 |
バチスタシリーズおまけ? グッチー&トリーで聞き取り調査に行くところが、第一作を彷彿とさせてグッときました。あれから始まって、こんなに広がったんだなと、巻末の登場人物一覧を見てしみじみと。桜宮シリーズは今後どんな形で続いていくのかな。 |
ぼくらは怪談巡礼団/加門七海 |
怪談専門誌「幽」の怪談文学の地を旅する企画。怪異に会うのはいつも「 旅人」ということから、旅に出ようと思われたらしいが、正解。「旅人」たちは、怪談生誕の地でまんまと怪異に見舞われるのです。東さんの蘊蓄語りと、加門さんの平易だけど怖い文章。この落差がまたいい。写真もとっても怪しいです。 |
殺したい蕎麦屋/椎名誠 |
単行本にまとめるのは数が足りなかった、雑誌連載コラムと各雑誌に掲載されたコラムを収録。最初に飼った犬の話でどーんと落ち込む。気を取り直して、表題作は毒舌シーナ全開で面白かった。タイトルに持ってくるってことは、今でもやっぱり怒ってる? |
日本の女は、100年たっても面白い。/深澤真紀 |
女マニアを自称する作者による女分類。第一章はここ百年の各時代を代表する女たちを挙げ、時代に変転を考える。第二章は「アキンド女」と「サムライ女」の実例を挙げた比較。これはこれで面白いけど、これを元にしてもっと突っ込んだ評論集を出して欲しい。読みたい。 |