6月に読んだ本
男性論/ヤマザキマリ |
古代ローマの魅力とは「寛容性」「ダイナミズム」「増長性」ということで、それを象徴するような男性たちを列挙。後半はカッコいい女性編に続き、論議を巻き起こした原作料問題にも言及。確かに、これから海外に漫画を売り込みたいんなら日本も変わっていくしかないんだろう。 |
SPEC 全記録集/木俣冬 |
嘘偽りのないシリーズすべてを網羅した記録。キャストはもちろん。ほぼ全スタッフへのインタピューが圧巻。映像関係の仕事に就きたい人には参考になるかも。ケイゾクサーガはまだまだ続く……のか? |
死からの生還/中村うさぎ |
週刊文春連載コラム2010〜2013分を収録なのでボリュームがあり、読むのに少し苦労した。率直すぎるほど率直なのに、一番肝心のところはいつも書かれていないような気がする。その核心が知りたくて、ずっと追いかけているのかも。連載終了残念だ。 |
おしゃれの「落とし穴」 45歳からの永遠のファッション・セオリー/池田奈加子 |
もったりとすっきり。文章から映像を想像するのは難しい。大人の女性を謳っているので、あえてイラストを入れなかったんでしょうが、やはりここは図解をして欲しかったかも。常に自分に似合うものをチェックするのが肝要らしいが、鏡を見るのが……つっ辛い。 |
理系の人々 4/よしたに |
SEあるある4冊目。自分とはまったく関わりあいのない業種なので、こういうこともあるのだなあと逆に面白く読める。専業漫画家になられていたとは、驚き。理系漫画家としての今後に期待。 |
記者たちは海に向かった/門田隆将 |
2011年3月11日〜12日、未曾有の大災害の中でそれでも新聞を発行しようとした福島民友新聞の記録。と書くのも軽く思えるほど、そこには重い思いがある。記者、発行人、印刷工場、そして販売所に集まってくる配達スタッフ。あの混乱の被災地において、3月12日の朝刊が配達されていたとは知らなかった。救えた命、救えなかった命、すべてを記録し残すこと。なぜなら、この国において災害はこれで終わりではないからだ。次へのための記録。 |
わたしのウチには、なんにもない。/ゆるりまい |
「あったらいいなは、なくてもいいんだよ!」もう、師匠と呼びたいほどの潔さ。うちの家族も溜込症候群なので、捨てたい病の自分はとてもイライラする。何もないすっきりした暮らし、清々しいだろうなあ。 |
三谷幸喜のありふれた生活 12 とび/三谷幸喜 |
2012年夏〜2013年夏までを収録。そうこの期間、三谷さんの芝居を何本見たことか。そして、今年もそのペースは落ちていない。愛犬とびとのお別れは、やはり泣けてしまう。新しい家族の話も、そのうち読めるのかな。 |
首折り男のための協奏曲/伊坂幸太郎 |
掲載紙が違う七つの短編。ゆる〜い繋がりはあるけど、テイストは全部違う。怪談好きとしてはやはり「相談役の話」がいい。すべての顔が同じって、じわじわと怖さがくる。 |
拝み屋郷内/郷内心瞳 |
ものすごい腰の座った怪談だな……と思っていたら、カナエにやられた。久しぶりに窓の外を見るのが怖くなった。やられた、ちきしょう。ブラックバイトから逃れて半年後に拝み屋開業の経緯が知りたい。続刊が待たれる |
事故物件に住んでみた!/森史之助 |
早急に引っ越し先を探さなければならなくなった著者が、どうせなら格安の事故物件にしようと、各方面探しまくり、実際に入居したまでの経緯を、その周辺の取材とともにマトメたもの。事故物件を貸す側の事情が興味深い。遺族に多額の請求がいき裁判沙汰の事例もあるとか。孤独死が増えていくだろうというこれから、社会問題化するのかもしれない。 |
鳶 上空数百メートルを駆ける職人のひみつ/多湖弘明 |
ビル工事は鳶に始まり鳶に終わる。なんとなく思っていた鳶職とはまったく違って驚いた。現場の足場組みから、鉄骨組み、クレーンの組み立てと解体、そして足場の撤去まで。高所現場で取られた空の写真がまたいい。自分の仕事に誇りを持っている男はカッコいいな。 |