1月に読んだ本
気付くのが遅すぎて、/酒井順子 |
週刊現代連載エッセイ2014?2015年分。時事ネタコラムはあとから一気読みすると、いろいろ思い出せて楽しい。共感できるところも、できないところも、いろいろあって楽しい。
|
きのうの影踏み/辻村深月 |
怪談短編集。怖いという感情は単純なようで複雑で、わからないということが、一番オソロシイのかもしれない。という意味では「手紙の主」が鳥肌ものでした。
|
男しか行けない場所に女が行ってきました/田房永子 |
エロ産業潜入レポから見たジェンダー論みたいな。本音の現場を経験したからこそ見える、絶望的に深い溝に著者の怒りをひしひしと感じた。女が一人で安心して昼寝できる場所すらないという、まったくだ。
|
孤独の価値/森博嗣 |
「孤独」と「孤立」は違う。寂しいという感情はどこからくるのか、それは元から自分の中にあった感情なのか。孤独は自由と同義の自然体。共同体を作らなくても生きていける現代、絆の意味をもう一度考えるためにも、孤独は必要なのかも。森博嗣らしい静謐で丁寧な思考実験。
|
シングルマザー、家を買う/吉田可奈 |
浮気旦那と離婚し、子供たちに財産を残すために家の購入を決意。「かわいそう?は?誰が?」と、とにかくパワフル、ポジティブ。泣いたこともいっぱいあっただろうけど、文章からは力強さしか感じられない。おお、頑張ってくれと思う。少し元気が出る。
|
アジア親日の履歴書/丸山ゴンザレス |
中韓以外のアジア圏諸国を、国ごとにその親日度合いを解説してくれる本。日本とアジアの間には不幸な歴史が横たわるが、経済的人的交流、はたまた、政治的戦略などが複雑に絡みあって、親日反日が決まっていくのだなあという印象。勉強になります。
|
とことん板谷バカ三代 オフクロが遺した日記篇/ゲッツ板谷 |
板谷バカ三代シリーズ三作目にして最終巻。お母上が残した闘病日記に、ツッコミと補足をいれていくという構成で、過去シリーズの裏補完みたな関係になっていて、あのエピソードの裏にはこんなことが……としみじみとしていまう。これで、前に進める。でも、過去はいつも胸の底にあるよね。
|
蛭子能収のゆるゆる人生相談/蛭子能収 |
「競艇場で輝くためにひとは働く」「オレが死んだら食べてもいいよ」ああ、名言だなあ。揺るぎない何かを自分の中心に持っている人は強いよ。それが世間的にアレでもなんでも。
|