4月に読んだ本
『罪と罰』を読まない/三浦しをん 他
「物語を読む」ことについて、蒙を啓かれた思いだ。なんとなく知っているけど読 んだことのない名作を、一章につき1ページという縛りで得た情報から推測していく。 特に三浦しをんさんの妄想力には脱帽!面白すぎる。自分は、原作未読で野田地図の芝 居「贋作・罪と罰」を観劇したおり、ラストあたりで唐突に出てくるシーンが謎だった んですが、あれは原作の通りなんだ。おかげさまですっきりしました。
魔法の色を知っているか?/森博嗣
Wシリーズ2作め。シンポジウムで訪れたチベットでクーデターに巻き込まれたハギ リは、導かれるように特別居住区へ向かうことになるが……Wシリーズは今までよりも さらに、色がなくフラットな印象を受ける。今回も多々謎が提示されているが、それに 対する回答はない。マガタシキの提示した謎もまたしかり。次刊もきっと謎また謎。そ れが待ち遠しい。
鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!/鴻池剛
笑いすぎて腹が痛い。うちの猫はまだ可愛げのあるほうだったんだと気づかせてく れてありがとう。ぽんた、自由すぎる。だが、そこがたまらん。
おかあさんの扉5 なにそれ! ?五歳児/伊藤理佐
そうか、生まれて5年でもう年長さんなんだ。来年はいよいよランドセルデビュー 。1年に一回、親戚の子供のアルバムを見ている感じで、しみじみしてしまう。いつま で続けてくれるのかな。
リバウンドしない収納の魔法/収納王子コジマジック
究極の片付け方法は「ものを減らすこと」。断捨離だ。それができれば苦労はない わけで……
「だから、生きる。」/つんく♂
命より大事なものは、やっぱりないのかもしれない。歌うことよりも、家族と生き ることを選んだ彼の道の先に、幸福が待っていることを祈ってしまう。
彼女は一人で歩くのか?/森博嗣
ウォーカロン、ミチル、シキ。ついに百年シリーズへの架け橋になるシリーズにな るのか。人工知能を搭載した人口細胞でできた「人間」。長寿になった代わりに子供が 生まれなくなった世界では、ひととひとではないものの境界は曖昧になっていく。ハギ リが最後に見るのはどんな世界なのか、続編が楽しみ。
すごい家事/松橋周太呂
めんどくさがりのための時短掃除レシピ。人力で汚れを落とすよりも、プロユース の洗剤でささっと済ますほうが、ストレス溜まらない。確かに。おすすめの柔軟剤を買 ってみたので、洗濯が楽しみ。
倒れるときは前のめり/有川浩
有川浩の小説はものすごく「まっとう」な印象を受けるのだけど、エッセイもやは り「まっとう」だった。まっとう過ぎて煙たがる人もいるだろうけど、これからもまっ すぐ「まっとう」を貫いて欲しいです。
人魚の眠る家/東野圭吾
「祈りと怪物」境界の曖昧なひとの死は、受け入れる側が決めるしかないのか。哀 しくも美しい寓話。プロローグとエピローグの優しさこそが、祈りだと思う。
ホルモンがわかると一生楽しい/槇村さとる
頑丈が売りだった漫画家が、連載やめたいとまで思い詰めるほどの原因不明の体調 不良と鬱状態。それは、ホルモンバランスが崩れていた、つまりプレ更年期の始まりだ った。ホルモン充填療法との出会いで人生復活!治療医との対談も収録されているけど 、お値段とか治療方法とか、もっと具体的なことが知りたかったけど、それでも、参考 にはなります。
ツンドラモンスーン/森博嗣
シリーズ4冊。3冊めを飛ばして読んでしまったが、なんの問題もない。見開き2ペ ージの分量でつぶやかれる、種々雑多な視点のエッセイ。現実からの絶妙な浮遊感がま すます顕著に。しかし、フルーチェ一気食いとか意外なものをぶっこんでくるところが 、少し丸くなった?