8月に読んだ本
ルポ 居所不明児童/石川結貴
17歳少年による祖父母殺害強盗事件をきっかけに、居所不明児童の対策強化が図られ、その過程で数件の凄惨な虐待死も発覚。著者は17歳少年事件に興味を持ち、居所不明児童をめぐる状況を取材し始める。現場は最大限の努力をしつつ疲弊し、救われない子供の状況は変わらない。どうしたらいいのかなんとかならないのか、そればかりの読後感。17歳少年事件は先日結審し、懲役15年が確定した。15年後には、少しはマシな状況になっていますように。
羽生結弦 王者のメソッド/野口美惠
羽生選手の一番の強みは、客観的視点による自己分析、自己分析による自己イメージ補修なのだと思った。まさに王者のメソッド。常に理想の自分を未来において、そこに向かって邁進していく。今シーズンはどうなるのか、ますます目が離せない。
怪談実話 無惨百物語 はなさない/黒木あるじ
ああ、そういえば。といった感じでつらつらと前後の話が続いていくのが、微妙にいやで、順不同で読み進めて、最終話未読で読了。大ネタはないけど、小さい階段をちみちみ積み上げて、気がついたらとんでもない高いところで足がすくんでいる、みたいな。
怪談実話コンテスト傑作選 お不動さん/
納得の大賞、郷内さんが図抜けすぎてる。しかし、じい怪談すごい。目が滑って、なかなか読むのが大変でしたが、妙な迫力と熱気に当てられる。
怪談実話コンテスト傑作選 痕跡/
選考会の雑談ついでの稲川さんの語りが、一番怖いというのはどうなんだ……怪談の秘訣は構成力にあり!というのは、深くうなづくところであります。
憑きびと/「読楽」ホラー小説アンソロジー
「D-0」途中でダイナーの前日譚だと気づいてからは、この少年がああなるのかと感慨深かった。それぞれの作家が自分の持ち味での「ホラー」を提供、アラカルトチョイスみたいな、ちょっと贅沢な感じのアンソロジー。まほかる作の女が最後まで、瞳孔開きっぱなしみたいな感じがして、地味に厭でした。
ポンコツズイ 都立駒込病院 血液内科病棟の4年間/矢作理絵
バリバリと仕事に邁進していた著者が、ある日突然倒れ入院。再生不良性貧血と診断されたが、幸運にも骨髄移植のドナーも見つかり、一安心。ところが、滅多に起こらないという副作用のせいで、心肺停止状態になってしまう。どちらかといえば軽い筆致で語られた闘病記なので、副作用の壮絶さがより際立つ。骨髄移植すれば大丈夫と思っていたので、副作用のリスクがここまでとは絶句でした。そして、移植してもあわずに何回も繰り返す方もいる。いろんな覚悟の一冊でした。
貞子VS伽椰子/黒史郎
映画未見で読了。他の方の感想を読むとほとんどオリジナルらしいけど、黒さんがもうノリノリで書いているのが伝わってくる。「呪いのビデオ」と「呑む家」二大ヒロインの共演は相乗効果で凄いことに。ラストのそりゃねぇよまで含めて、楽しく読めま した。
また、犬と暮らして。/穴澤賢
「またね、富士丸。」が、あまりにも辛い本だったので、その後どうしているかと思っていたのだけど、保護犬二匹を引き取り、海辺の町に暮らしているらしい。犬と人との暮らし、ゆっくり癒えていく傷、過ぎていく一緒にいる時間。しあわせのおすそ分けをもらった気になれます。
池上無双 テレビ東京報道の「下剋上」/福田裕昭
NHKを退職し、文筆業になるつもりだった池上さんをテレビ業界に再び呼び戻したのは、テレ東だったとか。そこから始まった、一味違うニュース番組作り。担当プロデューサーが語る、テレビ東京が選挙特番でNHKに勝った日裏側。テレビ東京が独自路線を貫かなければならなかった理由とかも、いろいろ出てきて面白いです。
キュッとはまった猫/
入ってる、覗いてる、はまってる、の各テーマごとに、狭いところに入ってたり、隙間から覗いていたり、思わぬところにはまっている猫たちの写真集。日本だけではなく、世界各地の猫たちのはまった姿。猫の狭いとこ好きは世界共通なのだな。ただし、うちの猫を除く。箱にはいった姿を見たことがない、うちの猫。