6月に読んだ本
新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか/田村圭介×上原大介 |
ゲームクリエイターと駅周辺オタクである一級建築士が語る、新宿駅迷宮構造。一
見共著に見えるけど、内容にまったく共通点がなく、しかも、交互に章立てがあるわけ
ではないので、本の内容がすでに迷宮です。しかも、なぜさばけるのかの理由は最後ま
で明らかにされていない。まったくダンジョンにもほどがある。
|
理系の人々 (5) /よしたに |
知らないうちに専業漫画家になってたんですね。SEあるある苦労話が面白かったの
で今後どうなるのか。理系料理フルコースに挑戦!は面白かった。技術は使い方次第な
んだと。
|
怪談四十九夜/黒木あるじ監修 |
黒木あるじ氏監修、新人から中堅までゾロリと揃った怖い話。一つ一つ、闇の中で
語られるようなこの存在感はなんなんだ! 印象深かったのは「生者(ひと)でなしV
Sヒトデナシ」あの手の連中はもう、妖怪の領域に近いのだろうか。震災怪談「一連の
出来事」には涙。
|
中年だって生きている/酒井順子 |
中年あるある。年をとるということは、上の世代へのなんで?が、理解できていく
ということなのですね。ユーミンのコンサートのアンコールで「卒業写真」を歌われた
ら、そりゃあ、中年は泣くさ。あの頃と今と、変わるものと変わらないもの。変化に抗
い受けいれるのも、また楽しい。
|
空気でも太るお年頃の私が 15キロ痩せるまで。/青沼貴子 |
50代で15キロ減量成功は勝ち誇っていいと思う。ダイエットの第一歩は、まず体重
計に乗ること!ああ、まさに!ダイエット初日は完全断食、1日1食→糖質制限→適量の
食事へとの、超先発のロケットダイエット。向いてる人には向いてそう。まずは間食を
止めることから始めたいです。
|
「おつきあい」の壁を乗り越え48キロやせました/歌川たいじ
|
子供のころから肥満体質のせいで、自虐スイッチに苦しめられ、それではとダイエ
ットを始めれば、7人の敵が容赦なく攻め立てる。否定され、嘲笑され、心配したふり
で邪魔をしたりする人たちと戦い、疲れ果てた著者がたどりついたのは、敵を分析して
味方に引き入れること。いわゆる「ダイエット本」ではないけれど、人間関係に悩んで
いる人にとっては、救いになる一冊かも。
|
わたしのウチには、なんにもない。 4コマ総集編/ゆるりまい |
汚部屋時代から育児時代までを一挙四コマ漫画で総括という意味での総集編。なん
にもない暮らしまでの試行錯誤を改めてみて、相当思い切らないと、ここまでの生活は
手にはいらないと再認識。ドラマ化裏話は本当にちょっとなので、それを期待するとが
っかりするかも。
|
なんにもない部屋で赤ちゃんを育ててみれば/ゆるりまい |
すっきりなんにもない暮らしと赤子。赤子のために便利グッズに手を出し、ものの
配置を変え、掃除も行き届かなくなり、ああ、またあの汚屋敷に戻ってしまうのか!と
いう、著者の悶々とした心の動きが、面白いやら気の毒やら。捨て変態も徐々に復活し
、何も置かない部屋の掃除のしやすさを再認識。育児と捨てと、このままうまく両立す
るといいですねと思います。
|
三谷幸喜のありふれた生活13 仕事の虫/三谷幸喜 |
2013年後半2014年前半までの日々コラム。確かにこの時期は、ものすごく舞台の数
が多かった。チケ取り大変だったと思い出した。「抜け目のない未亡人」は大竹しのぶ
さんのエッセイにも同じネタがあり、視点の違う舞台裏の大変さが興味深かった。仕事
し過ぎで、日常ネタはさらっと。子供の話もさらっと。
|
まあいいか/大竹しのぶ |
まあ、いいか。っていうのは、大竹しのぶさんの座右の銘らしい。こだわるところ
はこだわるが、流すところは流す。ほんわかしたイメージがあったけど、芯は強くても
のすごく真面目な人なんだと思った。女優としてだけでなく、母としてもすごく真面目
。
|