7月に読んだ本
私は存在が空気/中田永一 |
中田名義は初読。どこか偏った超能力を持った人たちが、大切な人に出会い変わっ
ていく物語。表題作は、途中でがらっと景色が一変するあたりがゾクゾクする。うまい
。
|
ノンフィクション作家だってお化けは怖い/工藤美代子 |
幼い頃から怪異が身近にあった作家による、日常にふと滲み出る怪奇譚。筆がたつ
人なんだろうか、ちょっとした出来事なのに、くっきりと輪郭を持って脳裏に浮かんで
しまう。窓の外を毎日語り歩く影とか、仮屋のトイレの一筋の黒髪とか、横断歩道から
覗くの生首とか、廊下の角の女とか。頭洗ってる時とかに不意にイメージが蘇ると、わ
ああとなります。
|
DOORS 世界のドアをめぐる旅/ボブ・ウィルコックス×ジェローム・
マークソン |
著者が世界各地で心惹かれたドアたちを、年代順にずらりと並べただ写真集。どこ
をとっても、ドアドアドア、時にドアのない入り口だけもあるけれど、その意匠さえも
美しい。アジア圏が少ないのは残念だけど、引き戸もドアの仲間に入れてもらえるのだ
ろうか。
|
本当はこわい仏教むかし話 マンガでよむ『日本霊異記』/ichida
|
「日本霊異記」のコミカライズ。日本で一番古い仏教説話のせいか、馴染みやすい
。悪いことをすれば罰があたる、地獄でひどいめにあう、という日本人への刷り込みは
、ここから始まったのか……
|
うちの子になりなよ/古泉智浩 |
生まれてから一度も病院を出たことのない乳児でも、里子として預かることができ
るのだと初めて知りました。不妊治療の末、夫婦で話あって里子を育てることに決めた
漫画家の育児日記と、里親研修の体験記。家族の形も、しあわせの形も、いろいろだな
あと。
|
旦那さんはアスペルガー みつけよう笑顔のヒント/野波ツナ |
アスペルガーの旦那さんに付き合い疲弊してしまったカサンドラ妻たちによるワー
クショップが、今回のメインテーマ。それぞれ自分の体験を語ることにより、現状を打
破する力を得ていく。読んでいるほうとしてもアスペルガーの人たちの特徴を理解する
一助になるので、興味深い。
|
わたしのウチには、なんにもない。4コマ総集編/ゆるりまい |
|
天才と名人 中村勘三郎と坂東三津五郎/長谷部 浩 |
コクーン歌舞伎から興味を持ち、未だ歌舞伎鑑賞の入り口付近でウロウロしている
自分にとっては、彼ら二人の芸をもう観ることができないのは、とても残念だ。親交の
深かった著者の慟哭が伝わってくるようで、舞台芸術の儚さと強さをより感じた。
|
翻訳できない世界のことば/エラ・フランシス・サンダース |
翻訳できないというのは、その概念がないことではなく、一単語として対応できる
ものがないということ。日本語からは、木漏れ日・ぼけっと、侘び寂び、積ん読がチョ
イス。その国独特の言い回しが本当に面白い。イディッシュ語の「トレップヴェテル」
後になって思い浮かんだ当意即妙な言葉の返し方。が好き。
|
世界の不思議な図書館/アレックス・ジョンソン |
そこに本があって、読みたいという人がいれば、すべては図書館。路上や駅や空港
、ツリーハウス、象が運んできたり、ロバが運んできたり、海辺や公園に置かれていた
り、最先端デザインから電話ボックスや冷蔵庫や戦車を活用したものまで、多種多様。
個人的にすごいと思ったのは、電車の窓にQRコードがあり、スマホで読み取って電子書
籍をダウンロードできるスペインの図書館電車。世界はどんどん進んでいく。でも、誰
かの言葉を読むということは、いつの時代でも変わらない。
|
ねこのおもちゃ絵 国芳一門の猫絵図鑑/長井裕子 |
幕末から明治にかけて、子供向けに出版された浮世絵を「おもちゃ絵」というそう
な。擬人化された猫たちが生き生きと暮らす江戸の町。主に駆け出しの無名絵師たちの
作品らしいけど、勢いがあって楽しい。
|
死体は今日も泣いている 日本の「死因」はウソだらけ/岩瀬 博
太郎 |
前著から10年近くたっても、司法解剖周辺の状況がまったく変わっていないという
のが、一番薄ら寒かった。解剖には膨大な、手間と時間と人手とお金がかかる。せめて
AIだけでも普及すればいいけれど、それでも既存利益の壁は高いんだろうか。
|