3月に読んだ本
冥福 日々のオバケ/牧野修
え、牧野修……だよね。と何度も作者名を確認したくなったほど、普通にいい話の人情オバケ短編集。猫の幽霊話が……猫はダメだ、泣けてしまう。
怪談狩り 四季異聞録/中山市朗
四季の移ろい、怪異の移ろい。でもなんとなく全体的に淡くぼんやりとした春霞のような怪談の詰め合わせ。と思ってたら、いきなり原色の鋭いトゲが生えてたりするのが、ベテランの腕なんだろうか。
そのとき、あなたは実家を片づけられますか? /小山田容子
片づけアドバイザー監修による、汚屋敷片づけ実践漫画。両親揃っていて自活できているケースで、快適に健康な住環境を整えることが目的。不用品の把握、親のやる気をうながす方法、兄弟間の負担分担、散らからない収納術、業者への依頼と、章立てで実践アドバイスが満載。かなり参考になりそう。
鳥居りんこの親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ/鳥居りんこ
時期が来れば、役所から「介護のお知らせ」が来ると思っていた著者が直面した「 自分から動かなければ、何も動かない」介護の現実。ゼロから積み重ねていった介護生活なので、申請手続き、ケアマネの選定、ホーム選びから親への対処まで、とても、参考になる。介護経験のない親は文句ばっかりで感謝がない。というのが著者周辺の共通認識だそうで、うちも同じなのでガクブル。
親子でがっちょりおかん飯/西原理恵子
またまたうまそー!な料理満載。枝元さんのトークを読んでると、簡単にできそうな気がするけど、気がするだけだな。巻末にオススメ調味料もあり、旨塩を取り寄せしてみたくなりました。
西原理恵子と枝元なほみのおかん飯/西原理恵子
料理写真→レシピ→西原×なほみトークの繰り返しの構成。とにかく料理が豪快でうまそう!え?ダイエット料理?
中国嫁日記 (五)/井上純一
相変わらず日中仲良く、子猫を拾ったり、旅行に行ったり、ほのぼの?と思っていたら、書き下ろし長編でいきなりビジネストラブル、長年の友人であり共同経営者との決別で、仰天。人生本当いろんなことがあるけど、隣で 笑って手をつないでくれる人がいることは、本当にラッキーだと同意。しかし、嫌がらせで引っ越しとか……次巻が気になる。
老いの片づけ力/阿部絢子
片付け指南書ではなく、親の家を片付けることになった経緯から、自分の老後を見直すきっかけになったという実録エッセイ。外廊下に積み上がった荷物のせいで雨戸すら開けられない、リフォーム中途で20年放置された台所、見たくないものは見ないの結果が老親の熱中症。元気なうちに、持ち物は厳選したほうがいい。現実は重い。まさに物理的に。