2月に読んだ本
片づけられない人のための考えない片づけ/川上ユキ |
時間がなく、片付けることが苦手な知人のために発想された片付け本。この場合はこう!と細かく具体例が上がっているので、この通りにできれば本当に考えなくても片付く……はず?基本は物の置き場を決めて、そこに戻すだけなのに、身内にもいますが、片付けられない人はまずそれができないんだよ。なんで戻せないのか。
|
ゆるい生活/群ようこ |
不惑をすぎて、体に不調が出始めてしまった著者が出会ったのは漢方薬局。漢方を処方してもらい、リンパマッサージをしてもらう。ストレス解消で食べていた甘いものは9割減。ストイックな生活で好調を維持。ただ淡々と粛々と。年を取って健康でいるのは、若い時の数倍もの努力と忍耐が必要なのだと、ああ、恐ろしい。
|
不動産裏物語 プロが明かすカモにならない鉄則/佐々木亮 |
不動産業者が明かす、物件売買の手練手管。とはいえ、もちろん本当に明かせないことは書いてないに違いないけど、業界の裏が垣間見れて面白い。マンション購入時にチェックしたいのは、自転車置き場と掲示板。こないだテレビでもやっていたので、わりと一般的な判断材料なのかも。
|
日本のねこみち/岩合光昭 |
北海道から沖縄まで、各県で出会った猫たちの写真集。雪の上、花咲く海辺、下町の駄菓子屋の店先、いろんな場所の猫たちはみんな楽しそう。青森の猫が、木村秋則さんの猫だったのがまた味がある。
|
「いい猫だね」僕が日本と世界で出会った50匹の猫たち/岩合光昭 |
岩合センセイが今まで出会った猫たちを、写真と短文で振り返る。どの写真からもふわふわした太陽の匂いが漂ってくる。ぎゅっとくる写真集。
|
我が家のヒミツ/奥田英朗 |
家族にまつわる短編集。前作にも登場した作家先生一家が、今度は市会議員選挙に挑戦。政界進出の続きが読めたら嬉しい。「虫歯とピアニスト」が好き。ニヤニヤしてしまう。
|
オトナ女子の不調をなくすカラダにいいこと大全/ |
大人女子のための健康のコツ。ピンクの文字、柔らかななタッチのイラスト、簡易でわかりやすい文章と、体調の悪い時でも読めるよう配慮されているのがなにより一番。体を温め、正しい食事と運動、そしてストレス発散。まあ、読んだだけでやった気分になるのが、ダメなんだろうなあ。
|
SFまで10万光年以上/水玉螢之丞 |
音楽雑誌経由で好きだった自分には、SFはほとんど未知の世界。それでも、愛は伝わってくるし、好きなものはとことん好きなのが、おたく道。
|
「魔性の女」に美女はいない/岩井志麻子 |
タイトルが秀逸すぎる!が、中身は「結婚」をテーマにした男女間トラブル事件のアレヤコレヤだったので、少し拍子抜け。カナエとミユキの比較論は面白かった。次はぜひ「魔性の女」をテーマにした一冊を。
|