9月に読んだ本
毎朝、服に迷わない/山本 あきこ
ファストファッションの安くてシンプル定番の服をおしゃれに着回す。というテーマの本。確かに出てくるコーディネートはすごく素敵だけど、着こなすにはまず、シンプルが似合う体型にならないとーっ!シーズンごとに安い服を捨てて、また買う。という考え方もあるのだなあ。
現代百物語 因果/岩井志摩子
日常からちょっとズレたところに潜む怪異。志麻子センセイの語る怪異が怖いのは、もしかしたら、知らないうちに、彼らとすれ違っているかもしれないと思うところ。電車の隣に乗り合わせている男とか、エスカレーターの後ろにいる女とか、因果が繋がらないよう祈って本を閉じる。
陽気なギャングは三つ数えろ/伊坂幸太郎
9年ぶりのシリーズ3作目。作中の空気感も変わらず、特殊な特技を持ち寄った彼らが、結果的に小悪をやっつけるお話。サッカーくじのくだりとか、ちょっとした伏線もちゃんと回収しているところが、伊坂さんらしくニクい。最後はすっきりの大団円。4作めも出るといいなあ。
ゴミ屋敷奮闘記/村田らむ
ゴミ屋敷と言っても一戸建てではなく、ここに登場するのはほとんどが賃貸集合住宅物件。借りてる部屋をよくここまで汚くできるなあと思うけど、掃除を依頼する動機も、引っ越すからとか大家さんに怒られてとか、外部からの働きかけが多いようだ。中には、ゴミに部屋を占領されて車中泊している人も。そんな顧客ひとりひとりに向き合う、清掃会社社長夫婦へのインタビューが一番興味深かった。
愛猫の看取りマニュアル/
老齢猫の介護から納骨後までのハウツー本。獣医さんらしく、事細かに指導してくれてるので、とても参考になる。猫専門ホスピスもあるとは知らなかった。後悔のない時間を過ごしたい。
ヤギより上、猿より下/平山夢明
楽しみにしてた新作短編集。表題作はまさかの大団円ハッピーエンドで、やはり平山さん、少し著作の方向性を変えてきたような気がする。それでも、底辺ゲスは健在万歳。「陽気な蝿は?」の、「すべての誕生日に」ってメッセージは、ほとんどもう嫌がらせだろう。ちきしょう、涙を返せ。
少年の名はジルベール/竹宮惠子
少女漫画黎明期、ある日突然頭の中に棲みついてしまった少年ジルベール。彼の物語を描くために、編集部相手の交渉と戦略。そして、大泉で同居していた天才萩尾望都への友情と嫉妬と憧憬と。波乱万丈の漫画家の半生記。若さと情熱と自負と強烈な矜持。面白かったです。
生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした。/モンズースー
発達障害の二人の息子との暮らしを描いたエッセイ。頑張った人は必ず幸福になれると、そう思いたい。
“世界一"のカリスマ清掃員が教える 掃除は「ついで」にやりなさい!/新津春子
いろいろお掃除本を読むので知ってることも多いけど、更に上いくちょっとした一工夫におおっとなりました。濡れタオルで乾いたタオルを包んで湿り気を移すと、ちょうどいい掃除タオルができるとか。現場でつかんだテクニックを惜しげもなく開陳。著者の人柄が偲ばれる。
50代は悩み多きお年頃/槇村さとる
今までの自分が通用しなくなってくるポスト更年期を迎えた著者による、ちょっと後から来る人に向けてのエッセイ。無理せず、諦めるところは諦めて、譲れないところは頑張って、カッコよくありたいものです。
岩合光昭写真集 岩合さんの好きなネコ/岩合光昭
タイトル通り、岩合さんが今まで出会った猫の中でもお気に入りを選んだ写真集。可愛く、しぶとく、どっしりと。
どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすご い方法/Eiko
実質必要情報は数ページ。残りは何かといえば、体験小説。体験漫画を載せる手法はよくあるけど、体験小説……すごい、わけがわからない。さすがに活字中毒を自認している自分でも、読む気にはならなかったです。ちなみに、開脚もまだできてない。動画のほうがわかりやすそう。
実話ホラー 闇夜の訪問者/匠平
札幌の怪談バーで語っている怪談師による初の著作。ネタ的にはさほど新味も強烈なものもなかったけど、なんとなく怖い、じわじわと怖い。やはり生身のお客さんと向かい合って怪談を語っているからだろうか。怖がらせのツボがちょっとずれているようで、そこが怖い。