10月に読んだ本
ぼくたちに、もうモノは必要ない。/佐々木典士
何もないシンプルな部屋は憧れだけど、コレクター気質のオタクである自分には絶対に無理だともわかっている。モノからの解放というより、他者との関わり合いの断捨離のような気がしました。
マンガ親が終活でしくじりまして/
他の方もご指摘の通り、親御さんがしくじったわけではなく、なんの準備もしていないのに急逝されてしまったが故のドタバタの顛末記。今、自分が同じ立場になったら、絶対にもっとあたふたすると思うと、ある程度の先の準備は必要だと痛感しました。
喰ったらヤバいいきもの/平坂寛
喰ったらヤバイと、誰もが思う生き物をあえて五感すべてで味わう!見た目がゴツい魚はまだわかるが、香港のドブに棲む魚とか下水にいるコケムシとか、イカれてるぜ!でも、環境悪化の影響をその一身に受けていると思うと、環境問題への提言になりそうなのに、そういうことを一切書いていないところが、最高に素敵です。獲る!喰う!シンプル。
まさか、汚部屋を卒業できるとは。/ややこ
ブログ本。忙しさのあまり気がつけば汚部屋の住人。このままではいけないと一念発起し、自分を鼓舞するために片付けの様子をブログで公開することにした、とのこと。下駄箱に食器が入っていたことが衝撃的。忙しさは人間をダメにする。片付けよう。
それでも気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている/村瀬秀信
続編と知らずに読んでしまったけど無問題。世の中にはこんなにもチェーン店があったのかと驚愕するばかり。グルメエッセイではなく、あくまでチェーン店に対するエッセイなので、著者の生活ネタも出てくるけど、初めましての著者だけど言葉のリズムで最後まで読まされてしまう。牛丼太郎のエピソードは泣ける。いつか茗荷谷を訪れる日が来たら、ぜひ立ち寄ってみたい。
山の不可思議事件簿/上村信太郎
古今東西、山で起こった不可思議な小話を集めた本。一つ一つの挿話が短いので、こういうことがありました、とサラッと流すことになるので、会話のネタ本としていいかも。山にはやはり、何か居る。
「つらいから、会社やめます」が言えないあなたへ/心屋仁之助
人間には二種類あって、すぐに逃げるタイプと逃げ遅れるタイプ。我慢しないで逃げてもいいんだよというお話。自分はとっとと逃げるタイプなので、逆に興味深かったです。
40歳からの不調がみるみる良くなる体の使い方/岡田慎一郎
腕を伸ばす時は肩甲骨から、歩く時は股関節から、正しい体の使い方で心の不調も治しましょう。症状別に章立てて、細かくやり方が書いてあるので、実践しやすいです。
ながら筋膜リリース/のぐち径大
噂の筋膜リリース。日常の動作をちょっと変えるだけで、筋膜がリリースされて凝りがほぐれる。ということで、電車のつり革のもち方から、食卓の醤油差しを取る動作まで、よくここまで考えたなあと思うぐらい、メソッドが載ってます。とりあえず、いつもよりちょっと伸ばせばいいみたい。
1日1分であらゆる疲れがとれる耳ひっぱり/藤本靖
耳をひっぱることにより、頭蓋骨のの間を広げて疲労を改善させるという、わかるようなわからないような理論ですが、確かに、疲れた時にちょっと耳をひっぱると血行が良くなるような気がします。
ブラタモリ7 京都(嵐山・伏見)志摩伊勢(伊勢神宮・お伊勢参り)/
番組復習本7冊め。京都、志摩、伊勢。地形が町を作り、町が歴史を作る。地形の面白さがだんだんわかってきたかも。
ブラタモリ6 松山道後温泉沖縄熊本/
番組復習本6冊め。震災前の貴重な記録となった熊本城。本のそこかしこに復興頑張ろうのエールがあって涙。松山、道後温泉は行ったことがないので、一度行ってみたいなあ。
ブラタモリ4 松江出雲軽井沢博多・福岡/
番組復習本4冊目。松江、出雲と行ったことのない土地なので、余計に成り立ちが興味深かった。博多と福岡は気質からして別物なんですね。
ブラタモリ5 札幌小樽日光熱海小田原/
番組復習本5冊め。今回は、日本を代表する観光地ばかりだけど、成り立ちはそれぞれ違う。土地の記憶と歴史。小樽は急速に衰退したから、趣のある倉庫街が残ったとか、なるべくしてなったことがわかって、面白かったです。