12月に読んだ本
ペガサスの解は虚栄か?/森博嗣 |
人間と人工知能とトランスファーとウォーカロンとロボット。人と人ではないものの境界はますます曖昧になり、だからこそ、自分の血縁に狂ってしまう母の情が哀れに怖い。人の死は自分の未来を失うのと等しい。ハギリの思考は明瞭でこの世界の行く末を導ているように思える。次巻も楽しみです。
|
靴底の外側が減らなくなると体の不調も消える/新保泰秀 |
靴の話ではなく、歩き方の話。足首が硬く左右のバランスが崩れた状態で歩いていると、やがて全身が歪んできて各所に不調が現れると、まさに今の自分の状況。正しい歩き方の図解も載っているので参考にしやすい。親指で蹴らずに最後まで足首を使って歩くといいそうですよ。難しいけど。
|
朝1分で服が決まる4つの法則/みなみ佳菜 |
とにかくもう悩むのが嫌だと参考にしようと思ったのですが、どうにも自分の好みのテイストじゃないのが、うーん。仕事着に好みは不必要!と割り切れる日が来たら、参考にしたいです。
|
恋の法廷式/北尾トロ |
北尾トロさんの裁判傍聴記恋愛編。恋というより、相手を支配化に置いて自分の好きにしたい、という気持ちを持つ加害者が多い印象。まあ、だから裁判沙汰の事件までおこすんでしょうけど。自分が一番可愛いのかな、やっぱ。
|
生きづらいと思ったら親子で発達障害でした入園編/モンズースー |
巻末で専門医が解説していた「発達障害はめんどくさいの病です」というので目ウロコ。ああ、なるほど納得。学齢期になった息子さん療育についてのアレコレの2巻め。たぶんこの先も、すべての人に生きやすい社会なんて来ない。頑張らなくていいから、踏ん張って欲しい。
|
歩くだけで不調が消える歩行禅のすすめ/塩沼亮潤 |
ウォーキングの本かと思いきや、歩きながら禅修行をしようという趣旨の本でした。「ありがとう」と唱えながら歩くのはともかく「ごめんなさい」と過去の悪行を反省して歩くのは、自分には無理そうです。難しい。
|
自分の「異常性」に気づかない人たち/西多昌規 |
お堅い内容ではなく、精神科医の現場エッセイ風。病院職員を理詰めで攻撃して転院を余儀なくされる患者とか、病なのか性格なのか、正常と異常の曖昧な差は自覚するのは難しいような。現場の大変さはよくわかりました。
|
おとなの発達障害かもしれない!?/森島明子 |
自身の発達障害を疑い、診断を受けてからの生活を綴った漫画コラム。自分を分析して弱点を克服するための行動を起こす、とても頭の良い人だと思うし参考になりました。ADHDの薬を飲むと地に足がついた感じがするというのは興味深かったです。
|
早く家に帰りたくなる!最高にハッピーな間取り/タブチキヨシ |
住宅デザイナーが実際にプレゼンした作品を一冊にまとめました的な。いい意味でも悪い意味でも自画自賛がすごい。実用性は高いと思うけど、眺めて楽しみたい人には向かないかな。
|
おしゃ修行/辛酸なめ子 |
最近では、おしゃれを「おしゃ」と略すのだということからして衝撃。まさに修行のごとく、手持ち服のリメイク、フリーマーケット参加、古着を売りに行っても値段がつかなかったり、果ては自分で服を作ってしまったり、ついバーゲンで散財してしまったり、そんな自分を反省したり、いつものなめ子節は健在で、ああ、これからもなめ子さんの本は読んでしまうんだろうなと思いました。
|
それでいい。自分を認めてラクになる対人関係入門/細川貂々×水島広子 |
ネガティヴクィーンな貂々さんが精神科医の水島先生を紹介され、対人関係療法を提案され、カウンセリングを受けていくというコミックエッセイ。なかなか上手くはいかないけど一歩づつ進んでゆく様子を読んでいくと、こちらまで楽になるような。心がざわめいている人にオススメです。
|