6月に読んだ本
ブタが好きすぎてハンガリーの国賓になりました/松本救助 |
軽い気持ちでマンガリッツァ豚漫画を描いたら、それがハンガリー関係者の目に止まり、国賓としてハンガリーに招待された漫画家のエッセイ漫画。海外旅行初めてという著者が、豚を通じてハンガリーを好きになっていく過程が、面白かった。
|
「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由/汐街コナ |
昔、社内の対人関係があまりにもひどく、辞表を出しても受け取ってもらえなかったので、そのままバックレた。年金手帳も預けたまま、再発行してもらえばいいやと思って。自分のように逃げることに抵抗のない人ばかりではないのだと、考えさせられた。ヤリガイ搾取の罪は重い。
|
下衆の極み/林真理子 |
文春連載時事ネタコラム2016年分。いやあ、本当に2016年は下衆な話題が多かったのだなあと、しみじみ。SMAP大好きな林さんがセンスプに怒り心頭なのも、なんだかしみじみ。時間は戻せない。
|
チロルチョコで働いています/伊東フミ |
チロルチョコで商品開発部の日常漫画。新商品へのアイデア出し、社内会議で検討、営業部からの意見を経て、店頭へと並ぶ。なぜ、こんな味を出そうと思ったのか!と思うこともあるけれど、それでも、幾多の人の手を経てその味に決まったのだなあと思うと、感慨深い。
|
実話蒐録集闇黒怪談/黒史郎 |
怖いという感情には、不可解なものに対する不安があるのだと再認識。信じていた日常のズレの裂け目が不安の底の落とし穴。地底人……
|
奥さまは発達障害/さかもと未明 |
ちょっと前に飛行機事件を起こして叩かれていたけど、その背景に発達障害があったことは、どこのメディアも伝えていなかった。テレビに出ている漫画家というイメージしかなかったので、難病と発達障害を抱えた壮絶な日常にびっくり。支えてくれるパートナーと医師に出会えたことは、頑張って生きろということだと思う。
|
ステキな奥さんぶはっ/伊藤理佐 |
朝日新聞連載のエッセイ。漫画ではなく文章なので、そのあたりのテレがタイトルの「ぷはっ」に表れている感じ。ちょっとやっちまった日常漫画家あるある。理佐さん文章もいけるじゃん!
|
みうらじゅんと宮藤官九郎の世界全体会議/みうらじゅん×宮藤官九郎 |
週ブレ連載の二人の対談集。相変わらず、男の子ってバカだなあとニヤニヤできる一冊です。
|
アイアムアヒーローTHE NOVEL/アンソロジー |
アイアムアヒーローの世界観を踏襲した短編集。ZQNを研究する世界あり、キャラクタを使った公式二次ものあり、崩壊する世界を疾走する藤野作品が、原作漫画の枠外を描いていてよかった。
|