7月に読んだ本
下剋上受験/桜井信一 |
負の連鎖を自分たちの代で止めたい、娘にはひとから尊敬される生き方をして欲しいとの一心で、1年半に渡る過酷な受験勉強の日々を送った顛末記。著者の文章は読みやすく、地頭の良い人なのだろうと思う。やっぱり教育って大事だ、勉強する時に勉強するのは大切だ。その時に親が寄り添ってくれたら、どんなに心強いだろうかと、後書きの
娘さんの言葉にちょっと泣けた。
|
最後の秘境東京藝大 天才たちのカオスな日常/二宮敦人 |
藝大在籍中の著者の奥様のあまりの変人ぶりに、興味を持った著者により藝大生へのインタビュー集。芸術という正解のない秘境へ踏み込む彼らの真摯さは、一般人の自分から見るとすごいとしか言いようがない。それでも、それを職業として生きていける人は少ないのだとか。修羅の道をたどる求道者たち。
|
ネコがメディアを支配する/奥村倫弘 |
ネコ可愛いー!の本かと思いきや、ニュースよりも猫動画に価値が置かれているwebニュースの現状と分析本でした。著者は新聞記者→Yahooニュースと報道の現場を渡り歩いてきた人なので、PVがすべてで、平気で不確かな情報を撒き散らす現状をかなり憂えている。ウソをウソであると見抜けない者は飲みこまれる未来が、くるのだろうか。
|
3人子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法/尾崎友吏子 |
|
家計をラクにするという観点から、ミニマリストになる人は珍しいのではないかと。面積あたりの家賃を割り出したり、不用品売買の代金を計上したり、生活すべてが理詰めで合理的なのが興味深かった。
|
ブラタモリ3 函館川越奈良仙台 |
番組復習本3冊め。土地と歴史からたどる都市の成り立ち。函館・青函トンネル、川越・江戸大火からの移住、奈良・古都が制定された理由、仙台・刑務所と空襲あたりが、興味深かったです。
|
地図をグルグル回しても全然わからない人の方向オンチ矯正読本/北村壮一郎 |
わああああ、なにが書いてあるのか、わからなぃぃぃぃ!そもそもその、アンカーを立てるということができないから、できないからこそ、方向音痴と言うのですよ。なんたって、GoogleMAPを見ながら歩いても、対象物が20m→10m→20mになっていくのだもの。方向音痴の人はそれはそれで楽しいんじゃないかなと、最終章に書いてあって、そんなに気楽じゃねぇと思いました。治したい。
|
Mattyのまいにち解毒生活太らない、疲れない、病気にならない。/Matty |
足ツボ師の著者による、毎日簡単解毒方法。わりとよくある方法が紹介されているけど、確かに、これを毎日続けるのは大変だ。とりあえず、白湯飲むところから始めたいです。
|
うつヌケうつトンネルを抜けた人たち/田中圭一 |
まさに「正しく怖がる」。敵の正体を見極め、感情環境日常をコントロールして、ウツと付き合っていく。ウツになった原因も、克服状況もひとそれぞれ。シンドイひとは気楽に読んてみたらいいと思う。
|
さよなら、カルト村。思春期から村を出るまで/高田かや |
昔は、この村の農作物を車で売りに来ていたのを見かけたけど、最近はまったく見ない。なので、ここまで全国的に大きな組織であることに驚いた。高校生になり、自分の行きたい道が村の道とは違うことに気づいた著者が、外の世界へ出て行こうと決意する話。案外すんなり外に出してくれたのは、著者が村にとっての困ったちゃんだったからか
。両親は村の宣伝マンとして外に出たみたいだけど、勧誘活動とかしているのか、そのあたりも気になる。
|
マンガで読む嘘つき中国共産党/辣椒 |
中国共産党の批判ではなく、風刺漫画を描いたたけで、当局に目をつけられ、結果、旅行先の日本に亡命せざるをなかった中国人漫画による中共統治下における中国での日常漫画。先日、劉暁波氏逝去の際、中国SNSでは劉暁波の文字に制限がかけられていたのは有名な話。国内のガス抜きを仮想敵国日本に押し付けているあたり、真の友好ってなんだろか。著者のような人が増えてくれればいいのだけど。
|
私たちは生きているのか?/森博嗣 |
ネタバレアフリカ某国の辺境にある「富の谷」と呼ばれる村の調査を依頼されたハギリは、肉体を捨てデータの中で生活しているウォーカロンたちと出会う。生きているとは、つまり死んでいない、そこに存在しているということなのか。肉体がなくても意識だけでも、それがネット空間であっても。「生きているものだけが、生きているのかと考
える」物語は折り返しを過ぎて、世界はどんどん研ぎ澄まされ、物語の外のことばかりを考える。ネット空間に存在する人口知の集合体トランスファーが求めた報酬こそが、これからの人間とAIの付き合い方の参考になるのかも
|