8月に読んだ本
ねこのおてて
タイトル通り、猫手写真集。ただそれだけなのに、なぜなぜこんなに可愛いのだ!つい、うちの猫の手をなででして嫌がられてしまう。いつまでも眺めてられる猫手です。
「がん」では死なない「がん患者」
最近よく「口腔ケアが大事」とか「口から食べることが大切」と言われるようになった理由がよくわかった。栄養学の加点から病後ケアに取り組んでいる著者による、いかに生きていかに死ぬかの本。
40歳から「キレイ」と「オシャレ」始めました。
自分に興味がなく、手をかけてこなかった著者が40代になったことをきっかけに、自分を見つめ直して「キレイ」になろうとチャレンジする本。身につまされます。アラフォーの「キレイ」イコール「健康」なので、楽に生きるためにも、日々気を使わないと。
あやしい投資話に乗ってみた
ライターによるネタ体験ものかと思いきや、本職のFPによる投資の体験記。未公開株、FX、先物取引などなど、金融はまったくわからないし、やる気もないけど、新聞などでよく目にする言葉の意味がわかったのは収穫。やはり、この世界には足を踏み入れないのがよさそうです。
歌舞伎キャラクター絵図厳選53演目の見方・楽しみ方
歌舞伎の有名どころの概略と登場人物の紹介。観たことのある演目も、こんなんだったか?と思ったり。歴史物はいつも寝ちゃうので、せめて人物関係だけでも把握してから観に行きたい。
脳が壊れた/鈴木大介
脳梗塞の後遺症で高次脳機能障害を患ってしまった著者による、リハビリ顛末記。貧困や底辺層を取材してきた著者ならではの、彼らと今の自分は同じではないかという気づき、リハビリテーションの技術を社会からはみ出している若い人に転用できないかという提言は、なるほどと思った。誰かエライ人、検討してください。
そこらじゅうにて日本どこでも紀行/宮田珠己
津々うりゃりゃシリーズ第二弾の文庫化。日常の脱出装置としての旅という位置付けで、ゆる?く全国をまわっているのが、すごくいい。みやたまさんの文章はやっぱり滲み出るおかしみがキモだと思います。
スクープ!週刊文春エース記者の取材メモ/中村竜太郎
20年、あの文春で取材記者をしていた著者による回顧録。書けないことが多いのだろうということは予想がつくけど、さすがにこれでは表面をさらっと撫ぜただけで、本当に知りたいことは書いてない。ルーシーブラックマン事件とか、もっと深く知りたかったなあ。
現代百物語不実/岩井志麻子
誠実ではないゆえの不実ではなく、現実ではない不実、現実の先で歪んでしまった不実の語り手たちの言葉が、作家の肉体を通すことにより、さらにグロテスクに変化していく。そんな9冊め。「あの女」が平凡な女になり果てたというのが、地味に怖い。志麻子せんせいが物語を通じて祓ったなにかは、読み手の元へひっそりと届いているのかも 。
怪談実終/黒木あるじ
無意識に私は呟いていた「さようなら」ゾゾゾゾソ。怪談実話シリーズ最終巻、いつも通りの安定したクオリティが、「実話」「踊人」「烏賊」とゆっくりと変容していく。これはアレかテレビから出てきた貞子か。怪異が虚実を絡め捕っていく現在進行形。また新たなシリーズでお会いしたいです。切実に。
晴れても雪でもキミコのダンゴ虫的日常/北大路公子
酔っ払い話が少ない。と思う自分は公子さんのことをなんだと思っているのか。道民がいかに雪……ならぬ「にゅき」に苦労しているかに思いを馳せながら笑ってしまうのも、お許しいただきたい。
ゾンビ・パラサイト/小澤祥司
宿主を自在に操る寄生生物の生態について、自然科学初心者にもわかりやすく解説してくれている本。特殊なホルモンやたんぱく質で行動に干渉し、宿主を死に至らしめたり、自分を守る繭を作らせたり、生存戦略の一環なのだけど自然容赦ねぇ。今話題のヒアリにも固有の寄生種がいて、実際に米国では駆除に使っているとか。人間の精神疾患にも、寄生種が関与している疑いもあるとかで、実に興味深かったです。