3月に読んだ本
イヤミス短篇集/真梨幸子 |
それほどドロドロではなく、ライトなイヤさなので読後感はそれほど悪くない。BLネタのぶっ飛びさ加減は笑ってしまったが、あとからじわじわとイヤで怖い。
|
日本のビルベスト100/@関西人 |
高さ100メートル以上の超高層ビル100棟を、カテゴリごとにわけて紹介している写真集。ランドマークとしてのビル、形がカッコいいビル、歴史的建造物、技術的にすごいビルと全国津々浦々からチョイスされているので、その地にどういう経緯でビルが建つようになったのか興味深い。ビルの建設現場が好きなので、今度は建築中の写真集が出るといいなあ。
|
「ぐずぐず脳」をきっぱり治す!/黒川伊保子 |
すべての感情が脳の分泌物であるのなら、脳にいいことをして脳を活性化させよう!という、ある意味とても真っ当で分かりやすい理論。だが、そもそも、ぐずぐず脳の持ちにとっては7日間のプログラムがすでに、ハードル高すぎなのです。
|
図解「めんどくさい」をスッキリ消す技術/奥田弘美 |
とても腰が重いので、そんな技術があるのならぜひあやかりたいと読んでみたけど、心のエネルギーを活用するという時点で挫折。自分をうまくコントロールできる人には、向いている方法だと思います。
|
平山夢明恐怖全集怪奇心霊編6/平山夢明 |
勁文社版「超」怖が20世紀で終わっていたというのが、なんとなく象徴的な気がする。「あとがきにかえて」の後書きがすべて当時のものだと気付いた時が、一番の戦慄。怖さには時間は関係ない。怪談もまたしかり。
|
島田秀平の幸せ引き寄せ手相占い/島田秀平 |
相変わらず手相の見方がわからない。掲載されているどの手相にも、自分に似たものが見つけられない時は、どうしたらいいのか。
|
ねこまみれ帳/ミロコマチコ |
一緒に暮らした、暮らしている、暮らしていた3匹の猫との日々。ダイナミックな線で描かれた猫たちからは、愛がほとばしっていて、嬉しくて泣ける。猫がいるそれだけで、人生は楽しい。
|
日の鳥/こうの史代 |
あの大震災の日からいなくなってしまった妻を探して雄鶏が被災地を巡りいく。2年にわたり、被災地の現状そのままをスケッチ集。記録ではなく、記憶に残り続ける風景。
|
やめてみた。/わたなべぽん |
汚部屋から脱出した後は、当たり前だと思っていたことを、どんどんやめてみる。家電、化粧、身の回りのあれやこれや。必要だと思いこんでいたものが、必要ないと気づく瞬間は、きっと爽快。と、まあ、物に囲まれながら思うわけです。
|
キレる私をやめたい/田房永子 |
ふとしたキッカケや言葉で夫を殴り続ける日々。自己嫌悪に悶々としていた著者が、子供にまで手を上げそうになり、ようやく自己改革へと取り組む。ゲシュタルトセラピーに出会い、毒母からの解毒、インナーチャイルドの解放を経て、神のようだと思っていた夫の短所も見えてくる。平穏の大変さを思う。
|
遺品は語る/赤澤健一 |
遺品整理業者が語る、膨大な遺品の処分に関するアドバイス。同業他社の本を読んだことのある人ならば、目新しい情報はないので、読まなくてもいいかも。手間暇かけたくない人は、プロに頼むのが一番てっとり早い。
|
たとえる技術/せきしろ |
○○のような、という"たとえ"のバリエーションによって、その言葉の持つシチュエーションがより明確になっていく。「綿あめのような白い雲」「夏の縁日の綿あめのような白い雲」「久しぶりに帰省した田舎の夏の縁日の綿あめのような白い雲」とかね。例題は笑えるものも多いけど、文章テクニックとしての"たとえ"の有効性を改めて。
|