11月に読んだ本
正直に語る100の講義/森博嗣
100の思考実験というか、思いついた言葉から思考を広げる飛躍が毎度すごいなと思います。自分とは違う言葉が知りたくて、本を読むのだという初期衝動を思い出した。
ねこ科/岩合光昭
岩合先生による「猫科」の写真集。百獣の王も岩合先生にかかれば「ねこさま」なのだ。やっぱり岩合先生、いいなあ。
日本フィギュアスケートの軌跡/宇都宮直子
長年フィギアスケートを取材し続けてきたスポーツジャーナリストが見てきた軌跡。伊藤みどりから浅田真央まで、最終章で羽生結弦。こうやって辿ってくると、日本でフィギアといえば女子で、男子はずっと深夜枠に放送されていたことを思い出す。平昌五輪でまた新しい章が生まれるのでしょう。期待したい。
美女は飽きない/林真理子
相変わらず、美食、ダイエット、セレブとの交流の日常エッセイ。しかし、ここまで毎年変わらないと、逆にそのパワフルさに圧倒される。綾野剛と合コンとか、いやホント羨ましい。
マンガで教養やさしい歌舞伎/千駄キャサリン
歌舞伎初心者が舞台を観に行くというテイの漫画が、すごくわかりやすかった。「寺子屋」の楽しみ方が初めてわかった!ありがとう!猿之助が監修ということで著者との対談もあり、少し深い歌舞伎ファンの方でも楽しめるのでは?
怪談遺産/平山夢明
これは……頭から順番通りに読んでいったほうが、じわじわと怖さが盛り上がって良いと思います。まさに、お化け屋敷、油断していると横から冷たい手が背中を撫ぜていくような。怖さというより、じめっとした後味の悪さがいつまでも残ります。遺産か、そうか。
自律神経どこでもリセット!ずぼらヨガ/崎田ミナ
これは!初めて自分でもできると思ったヨガ本です。ヨガ講師ではなく、ヨガにはまった漫画家さんのオススメポーズので、自分にもできる!すごい!簡単!気持ちいい!しばらく続けようと思います。
女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと/西原理恵子
西原先生が昔から主張していることをまとめた本なので、昔からのファンにとっては目新しいことはない。しかし、この本を必要とする人も必ずいるはずで、そういう人たちに届けばいいな。自分を生きるためには、自分で稼がねば。
世界の果てのありえない場所/トラビス・エルボラフ,アラン・ホースフィールド
本当に行ける、と言っても実際に行ってしまう人は限られているわけで、こうやって写真集として紹介してもらえるのは有難いです。廃墟、奇景、宗教施設など、ボリュームたっぷりなのはいいけど、詰め込みすぎて少し息切れするかも。1年ぐらい時間をかけて読むとよかったかなあ。
その歩き方はいけません!間違いだらけのウォーキング常識/夏嶋隆
ウォーキング指南の本はたくさんあって、それぞれ主張することが違うので、実際に試してみて自分にあったものを探すのが一番いいかと。この本では、親指で蹴らない、足の裏全体で着地するという主張。とりあえず試してみます。
怪談狩り禍々しい家/中山市朗
建物にまつわる怖い話。「山の牧場」最終話。ってことで、もうどこにもこの話はしないということなのでしょうか?それは自分の意思で?それともナニかの差し金で?どちらかといえば心霊ネタ多めの本書で、やはり「山の牧場」は異彩を放っているように思えます。
東京の夫婦/松尾スズキ
松尾さんが幸福そうでよかった。離婚してからずっと上演作品も今ひとつで、松尾さんはこのまま終わってしまうのかと危惧していたけれど、再婚してからもう絶好調ですね。20歳年下の奥さんが引っ越しの際に、過去の松尾情報に溺れそうになるのが微笑ましかった。