2月に読んだ本
大人のコミュニケーション術/辛酸なめ子 |
コミュ力不足といいつつ、自宅でホームパーティーを開催するとか、なにげにハードルひょいひょい飛び越えてません?飛び超えた故に足ひっかけて転んだり、転ばされたり、大人の付き合いは大変。スピュリチュアル系ですら、女子マウンティングがあるとか。3人いれば派閥ができるというのは、本当だ。
|
あなたのアクセスはいつも誰かに見られている/小川卓 |
webアクセスアナリストである著者による、アクセス履歴による行動データが現在どのように活用されているかま実例本。どちらかといえば、web分析希望者への入門書のようだけど、アクセスしたページのどこを重点的に読んでいるかとかまでがわかるとなると、気持ち悪いを通りこして、怖い。どこまでもついてくるweb広告はもはや背後霊の
ようだ。
|
平山夢明恐怖全集怪奇心霊編5/平山夢明 |
語り口が完成された感のある安定の5巻。このあたりから、あ、これ昔読んだことある!と途中で気づく話が増えてきたけど、読んだはずなのに、まったく既視感のない話もいくつか。忘れているのか、忘れたいのか。
|
平山夢明恐怖全集怪奇心霊編4/平山夢明 |
デルモンテ時代の怪談集4巻目。書き下ろしエッセイ「怪を漁る日々」の壮絶なイっちゃてる具合に戦慄。怪談作家の業は下手な怪談よりもずっと恐ろしい。
|
猫がよろこぶ手作りグッズ/西イズミ |
100均グッズやタオルで、簡単にできる猫用グッズ。完成品と作り方、型紙までついている親切設計。見ているだけで可愛い。作れたら……いいんですけど。
|
宝塚歌劇に誘う7つの扉/中本千晶 |
宝塚歌劇こそ、歌舞伎から現代演劇へと続く架け橋なのである。ということで、歌舞伎・歌劇・レビュー・バレエ・日本舞踊・ミュージカル・2.5次元の七方面の舞台芸術との関わりと影響を与えあっている状況を分析。すごく熱意は感じるけれど、いまひとつピンとこなかったのは、残念。
|
私の脳で起こったことレビー小体型認知症からの復活/樋口直美 |
レビー小体型認知症当事者による闘病日記。自己分析に長けた人なので、病による混乱に抗っていく姿が辛い。その虫は現実なのか幻覚なのか、区別がつかないというのは、想像するだけで怖い。強さが救いだ。
|
ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりました/わたなべぽ
ん |
片付けられない女だった著者が、友人との海外旅行の際、自分の持ち物の多さに気づき、それをヒントにお部屋からの脱出を決行した実録コミック。良いものだからと引き出し奥にしまいこんでいるとか、わかるー!意識改革、持ち物整理、綺麗な部屋でスッキリ快適暮らし、過程がわかりやすいので参考になりそう。
|