9月に読んだ本
里山奇談/coco×日高トモキチ×玉川数 |
異界とは境界である。里と山との端境である里山には、そこここに異界への入り口がひっそりと存在している。そんな山と人との奇妙な話。怖さの中にも、畏敬の念が感じられる筆運びが良いです。
|
がん消滅の罠/岩木一麻 |
保険金詐欺なのではないかという疑惑から始まった、末期ガンの完全寛解の謎。誰がなんのためにと、調査を追っていくうちに明かされる悲しい動機。ガン消滅のトリックはそういうこともあるのかと納得。人間関係の闇から起きた動機はわかるんだけど、いかんせん小説としての書き方が今ひとつなのでモヤモヤが残る。残念。
|
あやしい絵本/東雅彦編 |
絵本を読まなくなって、数十年たっているわけで、絵本ってこんなに不穏で怪しい異界への入り口だったのかと、驚愕。「奇しい・異しい・怪しい・妖しい」の各テーマに沿った絵本を紹介。寝る前に読んで、悪夢にうなされたい。
|
理系の人々 6/よしたに |
シリーズ開始から10年だそうで、10年も続けば技術はどんどん拡散されて一般に浸透し当たり前になっていく。理系のぼやきはSF者のそれと同じなのかも。
|
おかんメールFinal/ |
愛すべき誤変換シリーズ最終巻。嫌味も毒もない単純に笑える本もこの世には必要だ。またネタが溜まったら、こっそり復活しそうだけど。その図々しさこそオカンの真骨頂。
|
まめねこ2 ごはんだよ/ねこまき |
猫目線で描かれた猫まんが2巻め。過剰に猫に手をかけない飼い主家族の元、自由奔放に暴れまくる2匹が、かわいいなー。
|
かんもくって 何なの!?/モリナガアメ |
場面緘黙症当事者による半生記。自己を否定され続けると、こんなにも心が壊れてしまうのかと、なんとも言えない気持ちになった。趣味を通じて、自分を肯定してくれる人との出会いが快方のきっかけになったとか。家族含めた人間関係をいろいろと考えてしまう。
|
「めんどくさい」がなくなる脳/加藤俊徳 |
脳科学からアプローチする「めんどくさい」の正体。というか、脳は元々めんどくさがりというのは、なるほど納得。動きたくないものを動かすんだから、そりゃあエネルギーが必要になるのです。
|
めんどくさくて、「なんだかやる気が出ない」がなくなる本/西
多昌規 |
いかにうまく自分を騙してコントロールできるかが「やる気スイッチ」のいれ方なのでしょうが、それができるひとはすでに「やる気のあるひと」なんじゃなかろうか。とりあえず、めんどくさい時は、体を動かすことから実践してみますううう。
|
検索禁止/長江俊和 |
禁止シリーズの著者の新作。だけど、小説ではなくノンフィクション。禁忌とされた事柄を知りたくなるのは人間のサガ。ネット界の検索禁止ワード、物語に隠された陰惨な現実の事件。有名どころばかりなので、この手のものが好き人にとっては目新しいものはない。ディーブな世界への入り口として、新たな仲間を引きずりこんでくれそう。
|
「極」怖い話 地鎮災/加藤一 |
家に纏わる怖い話。因縁、祟り、不可解、理不尽。土地や家に関する話が怖いのは、向こうからやってくるのではなく、自ら望んで赴くからなんだろうか。最後に大ネタ「形マンション」。噂は知ってたけど、系統だって読むのは初めてなので、因果の顛末が怖かったです。
|
青白く輝く月を見たか?/森博嗣 |
Wシリーズ6冊め。今回は北極海の深海の潜水艦にいる人工知能「オーロラ」を巡る物語。詩を読み、月を美しいと感じる人工知能。人工と人との差とは「ゆらぎ」があるかどうか。では、「ゆらぎ」を獲得した人工知能の存在はいったいなんなのか? ハギリ博士の研究は人類をどこへ導くのか。ウグイが離れ、ウォーカロンのキガタが加わる。物語の先が早く知りたい。
|
髑髏城の七人 花/中島かずき |
劇団☆新感線の代表作「髑髏城の七人」を花鳥風月極と5パターン連続上演する企画。一番手の花バージョンは2011年通称「ワカドクロ」の設定を引き継いで、信長の家臣だった残された三人の遺恨に決着を着ける物語。過去を捨てた捨之介、過去を封印した蘭兵衛、過去に呪縛された天魔王、彼らの縁が一堂に会する時、関東平野に因縁の花が咲く。舞台とは違う戯曲ならではの魅力もあります。
|
髑髏城の七人 鳥/中島かずき |
この夏、どハマりして8回観に行った舞台の戯曲。ただし、舞台の内容とは違うところが多々あり、あくまで戯曲。花鳥風月極と5パターンの髑髏城を上演する企画、鳥バージョンは「地を這う者」としての捨之介設定を見直し、新たに「天の監視者」として天魔王を討つという動機を与えた。それにより、過去ではなく未来を捨てている主人公が仲間と出会い、未来へと一歩踏み出そうとするというラストを迎える。今までの髑髏城の中で一番好きかも。座組みもよかったし。
|