1月に読んだ本
呼人/野沢尚 |
脚本家兼作家の野沢氏の三作め。設定はかなりこってると思うんだけど、個人的には、あんまりぐっとこなかったかも。すいません。ところで、ヒューマン系ミステリというのは、最近の流行りなんでしょうか? |
いいこと思いついたっ!/加藤昌史 |
演劇集団キャラメルボックス、製作兼社長、加藤氏のポジティブエッセイ。演劇に出会ったきっかけから、キャラメル旗揚げ、そして、現在に至るまでの軌跡を、ポジティブに語っておられます。とにかく、熱い!この一冊で、すっかりファンになってしまったわ。 |
タイ怪人紀行/ゲッツ板谷 |
西原ファミリーの金角こと、板谷氏のタイ旅行記。りえぞう先生の漫画も載ってて、お徳かも。実録体験記なので、タイで出会ったとんでもない出来事の追体験ができるのが、楽しい。 |
アフター・スピード/石丸元章 |
覚醒剤所持で逮捕された氏の、実録「覚醒剤で捕まるとこうなるぞ」体験記。拘置所の中の出来事とか、普通、なかなか体験できないことがてんこもりなので、かなり楽しいかも。や、体験しないほうがいいんですけどね。 |
総裁は何もしない/大川豊 |
大川興業総裁のエッセイ。大川好きなら、チェックしておきたい一冊。とんでもない発想を実行してしまうとこが、大川興業の魅力の一つなんだよなあ。 |
プリズンホテル/浅田次郎 |
去年、ドラマ化された任侠ホテルもの。ドラマが好きだったので、読んでみました。人情小説としては、おもしろいと思うが、読んでる間中、武田鉄矢の顔が浮かんでねぇ(>_<) |
吉田拓郎サマへの道/福島直子 |
吉田拓郎に憧れるあまり、アイドル誌のライターにまでなってしまった著者の半生記。思い込めば夢は叶うということを、まざまざと見せつけられてしまった感じ。著者が取材したアイドルの生の姿なんかも、書いてあります。 |
病院に殺される!/別冊宝島452 |
今、話題の医療事故を扱った一冊。実例をあげているので、かなりリアルに医療事故の現実というものが、せまってくる。事故が起きてからの対処の仕方も実例をあげて書いてあるので、もしもの時のために読んでおくといいかも。 |
関東病院ランキング/丹羽幸一 |
で、ひどい病院に当たらないためには、この本で勉強。医療ジャーナリストの著者が、アンケート調査や取材で決定した、安心できる病院ランキング。一応、目を通しておきましょう。 |
百鬼譚の夜/倉阪鬼一郎 |
怪奇作家倉阪氏の、怪奇連作集。淡々とした怖さを求める方には、最適な一冊。連作最後の作品のラストは、なるほどって感じでしたね。はい。 |
鳥頭対談/西原理恵子・群ようこ |
無頼漫画家・西原氏と無頼エッセイスト・群氏の対談集……というか、この本を読むまで、群さんがこんなに無頼だとは思わなかった。わたしは甘いのか? 歯に衣着せぬとはまさにこのこと。無頼なお二人が、ばっさばっさといろんなものを斬り捨てていってくれます。 |
鳥頭紀行ぜんぶ/西原理恵子 |
無頼漫画家・西原氏の旅行漫画。サイバラ好きなら、黙って読め。 |
仮面ライダー本郷猛の真実/藤岡弘 |
えー、その名の通り、仮面ライダーの本。仮面ライダー役の俳優ならではの、撮影裏話が満載。仮面ライダー好きなら、押さえておきたい。巻末には怪人リストも載ってます。 |
「つかみ」の大研究/近藤勝重 |
大学の教授が書いた「つかみ」の大研究。人の心を掴む「つかみ」を芸能人などを例にあげて詳しく解説。あんまり役にたたないような気もするけど(爆)一応、目を通しておくのもいいかも。 |
もぎたて果林舎設立物語/笠原真澄 |
ライターである著者が、自分の著作を出すために出版社を作ってしまいました。思いついたところから、実際に起業するまで時間軸にそって書いてあるので、これから出版社を作ろうと思う人には参考になるかも。いろいろ大変そうですが。 |
秘密/東野圭吾 |
広末主演映画の原作。亡くなってしまった娘の体に宿ってしまった、母親の魂。娘でもあり、妻でもある女性と暮す夫の戸惑い。うーん、やっぱり東野圭吾はおもしろい! ラストで明かされる「秘密」には涙するはず。 |
百鬼夜行−陰/京極夏彦 |
妖怪シリーズの脇役たちに焦点をあてた、外伝的短編集。外伝と言えど京極節は完璧。本編を読んでなくても愉しめるので、あの厚さに躊躇している人にはおすすめかも。本編を読んでいれば、更に楽しめます。 |
香港っていいかもしんない/村田順子 |
漫画家村田氏の漫画&コラム。97年の香港返還時に香港にいたいがために、マンションを借りてしまった著者の、香港どたばた生活記。さらっと読めます。さらっと。 |