8月に読んだ本
亡国のイージス/福井晴敏 |
昨年話題になった、社会派サスペンス小説の超大作。かなり厚いので読むのは大変だが、おもしろいので頑張って最後まで読みとおしましょう。海上自衛隊が北朝鮮の工作員に乗っ取られた。古参の自衛隊員や、日本側の工作員は戦艦を取り戻すための戦いを始める! 主要登場人物の心の動きを丹念に追った傑作。ぜひとも読んでみて下され。 |
幽霊物件案内/小池壮彦 |
実録怪奇もの……なんだろうか? 著者が見聞きした怪奇実話を、場所に添って集めた本。アパートや学校や会社やホテルに潜む怪。聞き書きのせいか、あんまりインパクトのある怖さはない……かな。 |
スモーク・オン・ザ・ナイフ/藤沢周 |
芥川賞作家・藤沢氏の、書評コラム。作家になる前は、書評新聞の記者として記事を書いてたという氏のこと、さすがに書評に関しては手慣れている文章が載っております。海外文学の紹介が多いのが、ちょっとわたしの食指とはあわないが、おもしろい本を探している方には、参考になると思う。 |
コンセント/田口ランディ |
話題作……らしい。よく知らないけど。ついこないだまで、ニフティの会議室のBLをやっていた田口氏。満を持しての作家デビュー作。ニフ時代のファンにはお馴染みの、氏のお兄さんの実話を元にしたと思われる、現代ヒーリング小説。兄の氏とコンセントの謎を巡る物語。その果てに見つけたものは? ラストについては、賛否両論。でもまあ、おもしろいので読んでみるべし。 |
名探偵の掟/東野圭吾 |
メタミステリ。探偵小説のトリックをテーマに、小説の登場人物が小説の構造を語るというメタフィクションもの。いわゆる楽屋落ち。何も考えずに、楽しんで読むのが吉。 |
予知夢/東野圭吾 |
探偵ガリレオシリーズの最新作。刑事と物理学者のコンビが謎解きするミステリ。さらっと読むのが吉。 |
うちのお父さんは優しい/鳥越俊太郎・後藤和夫 |
金属バット殺人事件。といっても、いっぱいあるのが怖いんだが。本書は、東大出の父親が息子の言うなりになり、果てに殺してしまったという事件。覚えてらっしゃるだろうか? その事件を取材した、テレビ番組のキャスターとディレクターが番組取材をまとめたものが本書である。裁判傍聴記録を軸に、何故、息子が家庭内暴力を振るうようになったのか、何故、父親が息子の言いなりになり、そして、息子を殺さなければならなかったかを検証している。淡々と事実のみを語る筆致に、著者たちのやるせない思いが伝わってくる。 |
スイート・リトル・ベイビー/牧野修 |
昨年の角川ホラー大賞・短編賞受賞作。ホラー作家として活躍している牧野氏の受賞作だけに、かなり期待して読んだのだが、うーん、牧野氏だったら、もっと絶対におもしろく書けたはずだと思う!個人的には、ちょっと残念。児童虐待と人間に寄生して生きる生物を結びつけたホラー小説。書き方によっては、もっとおもしろくなると思うのになー。ホントに残念。 |
女王の百年密室/森博嗣 |
本当に森氏という人は、速筆で多作な人なのであるなーと、つくづく感心。書下ろしのSFミステリ。SFですよ、SF。舞台は、情報化が進んだ未来の地球。アジアのどこの地域かわからないところに迷いこんでしまった主人公が巻き込まれた、事件とは? 人が人を許すとは何か? 信じるということは何か? 哲学ミステリとも言える作品。 |
空想歴史読本/円道祥之 |
空想科学シリーズ……なのかな? 今度は、アニメ・漫画・映画を歴史の観点から考証しようという試み。人類発生から、超未来まで時間軸に添って並べたものだが、空想科学が科学的に考証し、おかしいところを丹念に挙げていってるのに比べて、ただ、時間順に並べている作りなので、いまいちインパクトは弱い。うううーん。 |
輪廻/明野照葉 |
累ヶ淵を材にとった、オカルトホラー。前世の因縁が今世に蘇り、日常を恐怖の渦に突き落とす。モダンホラーと対極をなす、土着和的ホラー。 |
こっち向いてじゅのん/山口達也 |
愛犬家に贈る、愛犬家の本。TOKIOの一因である山口氏が、愛犬との日々を綴ったコラム。犬好きならば、読んでみて損なし。ちょっと犬を飼ってみたくなった。 |
呪の血脈/加門七海 |
オカルト研究家としても名高い、加門氏のホラー小説。タイトルからしてわかる、和ものオカルトホラー小説。山奥の村の秘祭が復活する時、古来からの因縁が蘇る! 缶蹴り遊びの使い方がうまい! さすが、ツボを心得た作風なので、かなり怖いです。 |
空想非科学大全/柳田理科雄 |
本家、空想科学読本の番外編? 今回は、空想科学の法則を検証する。とはいえ、科学的におかしいところを挙げて検証するという方法は変わらず。でも、おもしろい。 |
芸能人はなぜ老けない/野口五郎 |
ある意味、カルトな本書。タレント野口五郎が語る、芸能人不老の秘密。語り口は、なんだかハウツーものみたい。内容も、ハウツーものといえば、ハウツーものかもしれないが、たぶん、野口五郎以外の人には実践できないんじゃないかと思う。おもしろいといえば、おもしろいかも。かも。かも。 |
M/馳星周 |
初(?)短編集。都市の暴力を書かせたら、当代随一といわれる旬の作家の、ノッてる短編集。短くなっても、作品の濃度は変わらず。相変わらず、濃い、すごーく濃い。都市の隙間に堕ちていく人間模様が、痛くて、熱い。 |
天使の見捨てられた夜/桐野夏生 |
江戸川乱歩賞受賞作、探偵ミロシリーズの第二弾。今から、6年前のものだが、さすが、桐野夏生、うまいなーと思います。なんか、感触が柴田よしきの女刑事シリーズに、ちょっと似た感じがしないでもないけど。前回より、さらっとした感じで楽しめます。 |