11月に読んだ本
川の深さは/福井晴敏
年若い工作員と人生に膿んだ中年男という組み合わせは、「亡国のイージス」と同じだと言ってはいけない。基本的舞台も似通ってるとも言ってはいけない。そんな細かいこと(そうか?)を吹き飛ばすような面白さっ! やっぱり、福井晴敏はおもしろい。
鳩笛草/宮部みゆき
超能力者を主人公にすえた三編の短編集。「クロスファイア」の元の話となった話が収録されていることで有名だが、個人的には、表題作の「鳩笛草」が一番よかった。異能者ゆえの苦悩をここまで克明に描きだせるなんて、間違いなく宮部みゆきは天才であるっ!
ストロボ/真保裕一
一人のカメラマンの青年時代から、老年期までの一瞬を、ストロボを光らせたかのように浮かびあがらせた連作作品集。派手さはないが、地に足のついたしっかりした物語。
厄落とし/瀬川ことび
「ぼっけえきょうてえ」の陰にすっかり隠れてしまった感のある、去年のホラー大賞短編賞受賞の著者の最新短編集。妙に淡々としたおかしさのある怖さを書かせたら、かなりうまいほうだと思う。できることならもっといっぱいよみたい。
君は長嶋茂雄と死ねるか!/テリー伊藤
99年のペナントレース前に、長嶋信奉者の著者が全長嶋ファンに檄を飛ばす目的で書かれた本。ここまで人々を熱狂させる長嶋茂雄の秘密には、まったく迫ってないけど、著者の長嶋に寄せる熱い思いにはぐっとくる。阪神ファンのわたしですが。
殺竜事件/上遠野浩平
ファンタジーミステリとでもいうべき作品。異世界ファンタジーの世界で怒った、世界で一番強い竜が殺された事件。冤罪をきせられた主人公たちが犯人を探す旅に出る。ファンタジーに慣れてないと読みにくいかもしれないが、なかなか哀しいお話でした。
僕にできないこと。僕にしかできないこと。/春山満
筋ジストロフィーという難病に冒されてしまった著者の、生涯と日常を綴ったノンフィクション。難病にかかったおかげて、ケア商品製造販売会社を起し、順調に収益をあげている。すごい。人間、気の持ちようだということを痛切に教えてくれる、素晴らしい本。
スタジアムへ行こう!/周防正行
映画監督の周防氏が書いた、スポーツ観戦記。あくまでファンの視線で書いているので、ミーハーちっくでおもしろい。
嘘をもうひとつだけ/東野圭吾
嘘をついてしまった人間をテーマに据えた、ミステリ短編作品集。嘘をつかずにはいられない、犯罪をおかさずにはいらなれない、人間の哀しい性を描いた作品集。
多重人格探偵サイコ 雨宮一彦の帰還/大塚英志
大人気漫画のノベライズ。前に二冊出ているが、出版社とケンカしたとかで、今回より講談社ノベルで刊行。漫画で語られなかった行間の物語。漫画にはまってる人ならば、ぜひ読んで欲しい作品。おもしろいよー。
脳男/首藤瓜於
今年の江戸川乱歩賞受賞作。生まれつき感情というものが欠落している男を中心に起こる、事件を描いた作品。素人が読んでも粗削りなところもあるけど、最後の謎解きには、なるほどなあって感じ。続編ができそうな終り方なので、今後に期待。
miss you/柴田よしき
出版社業界で起こる殺人事件と、主人公の編集者を襲う姿なき悪意。いくつもの謎が同時進行していくが、伏線がわりとうまく張ってあるので、ラストの謎解きの解きも案外スムース。でもやっぱりちょっと、ごちゃっとした印象はぬぐえないかも。おもしろいんだけど、すごく。
キリコ・ロンドン/玖保キリコ
漫画家・玖保キリコのロンドン生活コラム。漫画もあってお徳感。中身はまあ、普通のコラムですけど、この人の文章は好きなので、わたし的にはOK。
手術室の中へ/弓削孟文
麻酔科医が書いた、手術の本。実際に手術がどう行われ、麻酔がどういう役割を果たしているのかを書いてあるので、非常に勉強になる。が、教科書としても使えるように書いたというだけあって、ちょっと眠くなるかも。
麻薬取締官/鈴木陽子
元麻薬取締官が書いた、麻薬取り締まりの実態。世界の麻薬汚染レポートや、麻薬の種類、麻薬取り締まりに関する法律なども載ってて、これまた勉強になりますが、気合いをいれて読まないと眠くなるのが難点。
魔剣天翔/森博嗣
シリーズ最新刊。お馴染みのメンバーに微妙に変化が現われてくる。語り手である保呂草の正体もだんだんとあばかれてきた感じ。シリーズものとしての転換期にあたるかもしれない。おすすめ。
綺霊/井上雅彦
「異形コレクション」の主催でお馴染みの井上氏のショートショート集。ホラー怪奇幻想……イメージが美しい文字の舞踏会って感じ。なんだそりゃ。
ストーカーズ/友成純一
スプラッタエログロな作風として一世風靡している友成氏の新作。期待通りの展開はいいんだけど、ええー、あんな終り方ってあるんですかぁぁぁぁぁ! すべての謎を放り出したままでの終り方って、どうなんでしょう。なんか、思いっきり肩すかしをくらった気分なんだが。納得いかないな〜〜〜。
 地下鉄に乗って/浅田次郎
今度映画になる作品なので読んでみました。浅田氏の作品はけっこう好きなんだけど、これはなあ。いまいち、趣味にあわなかったかも。きっと、主人公の性格が嫌いで感情移入できなかったせいね。
蒲生亭事件/宮部みゆき
これまた映画化作品。偶然にも、タイムリープをテーマにした作品を連続で読んでしまったかせ、宮部氏の作品のほうが厚い分だけ(笑)おもしろかった。ミステリ仕立てになっているし、タイムリープの特性をうまく使ってると思う。ラストシーンはちょっと涙。やっぱりすごい上手い人だと思う。
 観光の哀しみ/酒井順子
観光に材をとったコラム。誰と行くか、どこに行くか、何が行くか、どこに泊まるか……テーマ別に書いてある。思い当たることがあったら、ニヤリと笑おう。
笑う犬の冒険全記録1/笑う犬の冒険
現在唯一のコント番組の全記録。写真満載なのでファンには必見の書。やったコントがすべて出ているので資料性も高い。
 自衛隊官舎若妻日記/塚越恵美
海上自衛隊員と結婚した若妻の自衛隊周辺生活コラム。HPで連載していたものを本にまとめたもの。最近、このパターンが多いなあ。なかなか、日常目にする機会のない自衛隊の生活を知りたい人には、おすすめ。すごいおもしろかった。