3月に読んだ本
アナン・上/飯田譲治+梓河人
ひょっとして、「アナザヘブン」の上と下か……。それはさておき。飯田氏による、ニューワールドの話らしいが、ちょっと辛いかも。物語としての吸引力はいまひとつ。本好きじゃない人が、このまま下巻を読むかどうか疑問。現代の童話か。美しい物語だとは思いますが。
不眠な人々/矢崎葉子
ストレス社会を象徴するように、不眠な人々が増えているらしい。その方々のインタビューを交えながら、同じく不眠症である著者の不眠症治療記。寝付きのいいわたしには想像するしかないが、ホント辛そう。
永遠の仔/天童荒太
うおー、泣いたー! ただでさえ、本を読んでる時は異常に感情移入しやすくなってるので、ラストシーンなんか、ボロボロのぐちゃぐちゃですわ。「その一言を言ってもらうために、僕たちは生きてるのかもしれない」くー、泣けるー。ミステリというよりも、熱い主張を持った小説って感じですかね。久々に物語の力というものを感じました。もうすぐドラマも始まるけど、実力派の役者さんばっかりだし、なにより、イメージぴったりなので、ものすごく楽しみ。
青い炎/貴志祐介
途中で読むのが辛くなってしまった。非常に辛い小説。表紙の写真が主人公の部屋なんだが、読み終わったあとでそれを見ると、けっこうくるものがある。貴志氏は「黒い家」なんかを書いた人。今回はホラーというよりミステリかも。ある日突然、異分子が侵入するというのは、ホラーかもしれないけど。それにつけても、辛い。
ストーカー日記/堀越日出夫
アイドル好きが昂じて、雑誌等で調べた情報を元にアイドルの学校や自宅を突き止めることに喜びを見出す著者の日記。淡々とした冷静な供述は、ある意味怖いかも。けっこうおもしろかったけど。
奇妙にとっても怖い話/阿刀田高
実録怪談。最近、この手のものが増えましたね。これは、一般投稿作品を作家の阿刀田氏が選んだもの。個人的に一番怖かったのは、別荘に滞在しているある家族のもとへ「殺してやる」という電話がかかってくるというもの。警察に逆探知してもらった結果、その電話は別荘の2階からかかってきたことが判明。怖すぎる。
封印/岡田斗志夫・山本弘・田中公平
オタキング岡田氏とと学会山本氏とアニメ特撮作曲家田中氏の、おたく話。ガンダムとかヤマトとか宮崎駿とか。よく知らないけど、ほうほうと関心しながら読んでしまうのが、彼らの芸なんだろう。でも、本閉じた瞬間に忘れた。
ラ・ヴィタ・イタリアーナ/坂東眞砂子
この本で一番強烈に印象に残ったのは、著者略歴から「第一回ホラー大賞佳作授賞」が抜けてることでしょうか。脱ホラー宣言したらしいけど、そこまで嫌わなくたって……(T-T) 中身は普通のイタリアエッセイ。ほげほげ。
リアルヘヴンへようこそ/牧野修
去年のホラー大賞佳作授賞者。でも、プロ。バリバリのホラー作家。この作品は、心霊から呪いからサイコから、いろんな要素がごちゃっとはいってて、ワタクシ的にはいま一つ。作者としては、あらゆる怖さをつめこんですべての人を怖がらせたかったらしいが、過ぎたるは……じゃないのかな。呪い関係は怖かったです。呪いをはねかえすために、砂嵐を録画したビデオテープを部屋中にみっしりと敷き詰めた男が出てくるんだが、おまえのが怖いよと思いました。はい。
忌まわしい匣/牧野修
こっちは、ホラー短編集。ホラーというより、奇妙短編って感じかな。なにより、発想がすごい。21世紀の筒井康隆って感じ。「おもひで女」はマジに怖かった。あと「電波大戦」もすごい好きー。こういう、わけわからん電波小説は、書くのなかなか大変だと思う。
福田和子整形逃亡5459日/木下英治
その名の通り、松山ホステス殺人事件の犯人・福田和子容疑者の逃亡記。取材を重ねて、ノンフィクション形式で刊行したもの。けっこう、あちこちの店に勤めてるのに、時効ギリギリまで捕まらなかったのは、不思議というか、強運というか。
ボクの夢はキミたちが描く夢/あおきひろし
これはちょっと奇本かも。ジャニーズ事務所社長、ジャニー喜多川氏語録本というか、友達である著者がジャニー氏の言葉を引用しながら解説してる本、かな。ホントかよと思うとこもあるけど、まあ、事実と真実は違うものだというし、これもまた、一つの真実の形なんでしょう。
ビーの話/群ようこ
猫エッセイ。群氏のエッセイは、安定している。横綱相撲のようだ。エッセイ集は息抜きに読めるので、有り難い。
ダイエット破り!/夏目祭子
まず、文体がダメかも……。「あたしは、××したんだ」という文体は、小説ならいいけど、ノンフィクションだと辛いなー。なぜかとゆーと、会話文がはいんないから、息の抜きようがないのだ。中身は、小学生の時に極端なダイエットをやって、成長期をめちゃくちゃにしてしまった自分へのやり場のない怒りって感じかな。ナナメ読みしちゃいました。すんません。