6月に読んだ本
ショカツ/佐竹一彦 |
フジ系火曜にやってるドラマの原作本。原作というから、IWGPのようなものを予想していたのだが、まったく違う。原作というより、原案……それでもまだ関係薄い。ドラマとは、むわったく違う別の物語。ノンキャリアの刑事見習いが所轄署に配属され、ベテランの世話係とともに、ある事件の捜査にあたるというもの。物語自体はおもしろいので、それでいいと思うが、なんだか釈然としない。ドラマとの共通点は「リアルポリスストーリー」だけであるな。 |
ハサミ男/殊能将之 |
第13回メフィスト賞受賞作。おもしろいと評判の作品、やっと読みました。ハサミ男と呼ばれる、連続少女殺人犯。絞殺したあとで、ハサミを少女のか細い首に刺しているので、マスコミがハサミ男と命名。ハサミ男が次の犠牲者にと、つきまとっていた少女が、ハサミ男の模倣犯に殺されてしまう。しかも、第一発見者はハサミ男本人! ハサミ男は真犯人探しに乗り出すことになるが……。という話。ハサミ男の一人称と、警察の活動を中心として三人称が交互に出てくる構成。あるトリックを使ってるんだけど、それは最初のほうでわかっちゃった。残念。本作が好きな方には、我孫子武丸「殺戮にいたる病」をお薦めしとく。 |
ジェノサイドボーイ/菊地秀行 |
菊地先生には珍しく、美形が出てこない(爆)いやまあ、脇役として出ていることは出てるんですが、いつものごとくの麗々しい形容詞がないので、あんまり美形という気がしない(爆)美影身とか、玲瓏たる美貌とか。菊地先生世界の中ではたぶん、珍しい部類にはいる作品。近未来SFストリート小説。「池袋〜」「虚の王」とたて続けにストリートー小説を読んでから、この作品を読むと、作者が違うとやっぱり違うなーということを実感。近未来兵器のアイデアが秀逸。さすがは菊地先生(礼賛)主人公の一人称語りで、名前を呼ばれる時もすべて、××なのも秀逸なアイデアだと思います。名なしくんなんだね。<新宿>ではなく、<渋谷>の物語。さしずめ、破壊都市渋谷って感じでしょうか。 |
千里眼ミドリの猿/松岡圭祐 |
千里眼三部作の第2部だそうだ。なんと、恐ろしいことに、千里眼より先に読んでしまったので、話がさっぱりわかんない。まあ、なんとかなくわかるんだけど、続編から先に読んじゃあいけないという見本。全然普通の小説だった「催眠」の印象が強かったんだが、完璧にふっ飛びましたね。いったい何があったんでしょう? バリバリの陰謀アクションもの。惜しむらくは、物語がまったく完結してないってこと。完璧な次号に続くなのがアレだよなあ。映画も公開されたし、ドラマも始まるので、もう少しひっぱるんでしょう。岬&嵯峨の運命やいかに。 |
空想科学論争!/空想科学研究所 |
ベストセラーになった「空想科学読本」をずーっと読みたいと思っていたら、こんな本が図書館にあった。空想科学の理系、柳田理科雄氏と、空想歴史の文系円道祥之氏と、企画立案の木原浩勝氏による、空想科学検証対談。ゴジラの本当の脅威や、ショッカーの世界征服の可能性や、宇宙戦艦ヤマトの本当に功労者は航海士の島だったとか。空想上のヒーロー物語を、現実の尺度で検証してしまうのである。これがもう、非常におもしろい! 疲れた人生の一服の清涼剤って感じ。 |
CLOCK TOWER2 ヘレン編/牧野修 |
「はさみ男」の作中にも、ハサミを使った殺人者として名前が出ていた、クロックタワーのノベライズ。元々はゲームだが、やったことありません。昨年のホラー大賞長編賞受賞の牧野氏の修行時代の著作であーる。牧野マニアならば、必見の書。ゲームのノベライズということで、途中から物語が分岐していく、マルチエンディング構成。ラストは6種もある。かなり怖いです。 |
CLOCK TOWER2 ジェニファー編/牧野修 |
で、こっちがもう一人の主人公ジェニファー編。たぶん、もともとのゲームのシナリオを元にしてるんだと思うんだけど、ゲームってすごいねー。一つの物事を二人の視点から見ているだけかと思ったんだけど、これが大間違い。まあ、そりゃ当たり前で、ゲームを勧めるためのアイテムを入手しなきゃならなかったり、情報を入手しなきゃならなかったりするわけだから、「主人公」によって、物語は変っていくわけなのだ。うーん、すごいすごい。というわけで、ヘレン編とは同じ道を通ってるけど、新幹線と在来線ぐらい違うっす。わかりにくい喩だけど、読むなら両方同時に読むべし。 |
わたしのグランパ/筒井康隆 |
気がついたら、断筆撤回していた筒井氏の作品。ここ最近の純文学、文芸色が強くなってた作品は、あんまり読んでなかったんだけど、これは薄めだしさらさら読めそうと思って借りてきました。確かに、さらさら読めた。昔の筒井康隆だけしか知らない人には衝撃作かも。だって、ホントに普通の小説なんだもん。グランパのキャラが立ちまくりでカッコいいので、最後まで読んだって感じです。 |
天空の蜂/東野圭吾 |
超大作! 東野読むなら、これは読まなきゃと勧められて読みましたが、確かに面白い!自衛隊に納入されるはずの巨大ヘリコプターが何者かに盗まれ、同時に、日本中の原発を止めるよう政府に脅迫状が届く。従わない時には、原発の上に巨大ヘリを落すという。さあ、どうする、どうなる! 発想と着眼点がすごいなーと思う。個人的には、犯人にバリバリ感情移入してしまったので、ラストがかわいそうで泣けた。硬派な社会派作品としても、良質なミステリとしても通用する作品。まあ、あんまりにも簡単に犯人が見つかりすぎたような気もするけど、気にしない気にしない。 |
塗仏の宴〜宴の支度/京極夏彦 |
実は、関くんの一人称があんまりにもたるくて、一度挫折していた作品(笑)ようやく読破しました。心地よい疲労感……。でもまだ、始末が残っているのだ。嗚呼。短編、一つ一つがジグゾーパズルの1ピース。まだ全体像は見えてこない。ああ、はがゆい。それにつけても、エノさんはええのぉ←シャレじゃありません。 |
キレイ/松尾スズキ |
い……一応、本なのでいれておくか。今月は松尾スズキ戯曲が12冊出るんだが、それもいちいち書いたほうがいいのかなー。舞台に使われずカットされた場面がけっこうあることに愕然。やはり、アイドル的に無理だったんだろうか。しかし、あのシーンあの言葉がないと、「ケガレ」の意味がいまいち曖昧模糊になってしまうような……。松尾脚本にしては、珍しくストレートでわかりやすい物語。のわりに、わからないという人もいて、これまた愕然。普段よっぽど竹を割ったような演劇を見てるんだろう。考えることを放棄しちゃいかんと思うのだが。泣ける大人計画。 |
顔に降りかかる雨/桐野夏生 |
江戸川乱歩賞受賞のデビュー作。桐野氏は、ミステリ作家になる前に少女小説とかロマンス小説も書いていたそうだが、確かに、新人離れしたおもしろさである!!!!!! 大金とともに失踪した友人に関わるトラブルに、いきなり巻き込まれる主人公、どんでん返しの連続のストーリー、きっちりと張られた伏線! 素晴らしいー。なにより素晴らしいのは、キャラ造形。登場人物一人一人の顔が見えるような気がするぐらいの、描写力である。デビュー作は、その作家のすべてを内包する……というのは、本当だと思う。 |
テレビ消灯時間3/ナンシー関 |
お馴染みに週刊文春連載の芸能コラム。今回は98〜99年の連載をまとめたもの。相変わらずの辛口で、ばっさりと芸能人を斬り捨てております。やっぱり、ナンシー関はおもしろい。 |
美男の国から/城島茂 |
TOKIOのリーダーとしてお馴染みの、城島茂氏のエッセイ。ブルータス誌の4年間の連載はまとめたもの。文章はかなり軽めで、なかなか読ませる。一編ごとに、オヤジギャグがおまけでついているのも、いい感じ……寒いけど。TOKIOメンバーの写真が載っているのもファンには嬉しい企画。リーダーのキャプション付きです。 |
息子の唇/内田春菊 |
私小説……たぶん。内田春菊氏のエッセイやコラムは好きなのだが、小説はどうも苦手。だって、おもしろくないんだもん……(T-T) すいません。ホントに。この本は、短編集なのだが、エッセイと間違えて借りてきてしまった。とほほ。一応、小説の体裁をとっているが、たぶん、ほぼ全編、自分の体験をベースに書いていると思われる。ので、私小説。どうも、Jブンガク系統は苦手だ。 |
平成お徒歩日記/宮部みゆき |
時代小説&ミステリ作家宮部氏の、江戸時代を偲んで東京の街を歩いてみよう企画をまとめたもの。市中引き回しの径路をたどったり、吉良邱討ち入りの順路をたどったり、江戸城一周をしたり、江戸を離れて東海道を歩いてみたり、流人の島八丈島に渡ってみたりする。さくさくとした文体で、一緒に歩いているような気になる。 |
ブンガクだJ!/永江朗 |
去年あたりから、提唱されてる「Jブンガク」に関する評論集&書評。Jブンガク……初めて目にした時には、目眩をおこしたが、E電と同じく、拡散することなく密かに闇に消えていくしような気配がある。このJが純文学を指しているのか、日本を指しているのかわからんけども。文学と大上段に構えずに、気軽に楽しんで欲しいとの思いをこめて、文藝の人が名づけた模様。所詮、大衆文学好きのわたしには、縁のない話であった。 |
できるかな1/西原理恵子 |
SPA!等に連載されていた、りえぞう先生にエッセイ漫画。期待を裏切らないおもしろさ。今回の目玉は、タイで生活することになってしまった先生による「ご近所漫画」でせうか。知られざるタイの実態を、セキララに語る。あー、おもしろい。釣り漫画、体験漫画もあり。 |
誰そ彼れ心中/諸田玲子 |
久々に読んだ時代もの。なんつーか、非常にもどかしい小説。わざとかどうか知らないけども、登場人物の心証の上辺だけをなぞっている印象。どっかで読んだ……と思ったら、「ハーレクインロマンス」である! なるほど。いや、ハーレクインは読んだことないけど、たぶん、そんな感じではないかと。江戸時代、封建制、家に縛りつけられている主人公と、身分の低い美しい若者のひそやかな恋を縦糸に、お家断絶の危機をはらんだ殺人事件を横糸にして、織り成される甘やかな物語。ワタクシ的には、どーして主人公と青年が恋に落ちるのかよくわかんなかったんだけど。こーゆーの好きな人には、たまらんと思います。 |
パソコンこんなんできまっせ/まついなおみ |
ぱそ誌に連載されていた、パソコンこんなんできるよコラム。まつい氏がMACを購入してから、ちゃんと使えるようになるまでの、涙と苦闘とお笑いの歴史。最初、終了させることさえできなかった人が、6年後にはコラムの原稿をe-mailで遅れたり、確定申告の書類を作ったりできるようになるのである。感動だ。著者の手になるイラストもふんだんに使われているので、かなり読みやすい。パソに挫折しそうな人は、一度読むといいと思う。 |
ねこぢる純粋理性批判/ねこぢる研究会 |
3年前に、急逝してしまった漫画家「ねこぢる」に関する研究本。その特異な作風から、今でもたくさんのコアなファンを持つ。入門書としては重宝するかも。 |
たぬきの皮算用/山崎一夫・西原理恵子 |
銀玉親方こと、山崎氏が高田馬場に雀荘を出店。雀荘経営者としての日々を綴ったえっせい集。りえぞう先生の漫画も堪能できます。りえぞうとその仲間たち、が好きな人には必見の書。 |
わかってきました/赤瀬川原平 |
サブタイトル、科学の急所。理科系が好きだけど苦手な、根っから文科系な著者が、理科系の達人たちに取材してまとめたもの。迷子猫を探す探偵とか、ひよこの性別鑑定士とか、複雑系の学者とか、植物電流を研究している人とか、気の正体や、催眠の原理や、UFOを見てしまう心理などが、わかる本。理科系が苦手なわたしには、半分ぐらいしかわかんなかったけど、ためになる本っす。 |