7月に読んだ本
チチンプイプイ/宮部みゆき・室井滋 |
ミステリ作家の宮部みゆきと、女優室井滋。共通点がないような二人は、実はとても仲良し。仲良し二人の対談集。なかなか、おもしろいです。目玉は、室井滋が書いた、初ミステリ小説を宮部みゆきが添削しているやつでしょうかね。室井滋、エッセイもおもしろいですが、小説もなかなかだと、わたしは思う。 |
愛逢い月/篠田節子 |
初期短編集。これを読むと、篠田節子は一日にしてならず、だが、篠田節子は最初から篠田節子以外の何者にもなれないのだ……ということが、よくわかります。いわゆる、若書きの部類かもしれませんが、それなりにおもしろい部分もあり。ファンなら押さえておきたい一冊。 |
おぼれる人生相談/松浦理英子 |
松浦理恵子といえば「親指Pの修行時代」。現代小説が好きではないので、読んではないんですけど、話題になりました。ので、なんかそれ系の本なのかと思ったら、本当に真面目な人生相談だったので、ちと拍子抜け。中島らもレベルとまではいかないけど、ワタクシ的には、もう少しエンターテインメント性が欲しかった。真剣に悩んでる人にはいいと思うけど。 |
ケイゾク/シーズン壱 完全版/西荻弓枝 |
最終回前に、あわてて出されたノベライズを絶版にして、新しく出した模様。ノベライゼーションは違う人がやってます。なにより嬉しいのは、前作てはしょりまくった最終回がちゃんと描かれてること。「頭の悪い女だな……おまえには生きてて欲しいんだよ」のセリフがなきゃ、真山さんじゃないやいっ! おまけとして、公式サイトに連載されてた、「弐係憂鬱な日々」もはいってます。 |
できるかなリターンズ/西原理恵子 |
SPA連載のエッセイ漫画の最新刊。なんだか、いきなりリエゾウ先生の自画像が、きゅーぴーのような前髪くるりんに変わってます。いったい、なにがあったんだか。旦那ネタ、ギャンブルネタ、いつも通りのリエゾウ世界。だけど、ちょっといつもと違うみたい……。 |
人形式モナリザ/森博嗣 |
黒猫のデルタシリーズ第2弾。叙述トリックでもあった前回だが、今回はわりと正攻法かな? お馴染みのメンバーが長野へ避暑へ出かけると、待ち構えていたように殺人事件がおこり……そして、という筋書き。ミステリ部分以外にも、登場人物のトラウマをえぐりだすように描いているのが、けっこう痛いかも。見掛けのコメディさに騙されちゃダメだ。ラスト一行が、けっこう怖い。そういう意味ではホラーでもある。 |
少年計数器/石田衣良 |
池袋ウエストゲートパークの続編。雑誌掲載の短編3編、書下ろしの中編1編。主人公マコトは、ドラマのイメージが強すぎて、最初違和感があったけど、読み進んでいくにつれて、こっちのマコトにもかなりはまってしまったようだ。正直いって、おもしろい。ドラマもおもしろかったけど、こっちも読んでみて欲しいな。 |
月は幽咽のデバイス/森博嗣 |
今月はなんか森博嗣月間。黒猫シリーズ第3弾。お金持ちのパーティの最中に殺人事件がおこる……という部分は、第一作めの「黒猫のデルタ」と同じ。だが、当然のことながら、それ以外のことはまったく違う。密室で発見された屍体は、竜巻に巻き込まれたようにボロボロになっていた。いったい、その部屋で何が起こったのか? ミステリ的要素以外にも、キャラの魅力でも楽しめる一品。保呂草さんがカッコいいんだ(笑) |
夢・出逢い・魔性/森博嗣 |
黒猫シリーズ最新刊。いつものメンバーがテレビのクイズ番組に出演することになり、そのテレビ局のスタジオで番組プロデューサーが殺された。鍵を握る美少女タレントにまつわる謎とは? うーん、犯人の動機が現代風というか、ちょっとぞっとさせれた作品。このシリーズは、軽いタッチで実は重くて怖いことをやってるような気がする。 |
実録企画もの/卯月妙子 |
流しのAV女優、卯月妙子氏のエッセイ漫画。んもう、とにかくパワフル! この一言につきる。やりたいことをやるんじゃーっと言う気迫には、ただただ脱帽。おもしろいから、読んでみるといいと思うよ。 |
凍える牙/乃南アサ |
何年か前か忘れたけど、直木賞をとった作品。なんか、女刑事とそのパートナーの狼の話……だと思いこんでたんだが、違いましたね。大筋ではあってないこともないんだが、細部が全然ちゃう……(T_T) 放火殺人事件と、連続野犬殺人事件を追う、主人公の女刑事と、そのパートナーの老刑事の物語。ちょっと前の小説を読むと、携帯とネットの描かれ方に違和感を感じてしまう。それだけ、ここ数年の技術進歩がすごいってことだろうが。 |
塗仏の宴〜宴の始末/京極夏彦 |
やっと読了。短編をつないだ感もある前巻に比べ、今巻はかっちりとした長編物語。前巻で仕掛けた憑き物が、ラストですべて落ちるのが、すげー気持ちよい! ああ、長々と読んできてよかったという感じ。ある意味、京極堂シリーズ、第一部完。京極堂の真の敵らしき人物も登場したし、今後はこの人物を巡る物語になるのだろうか。新刊、そろそろでるかな。 |
見世物稼業−安田里美一代記/鵜飼正樹 |
「人間ポンプ」をはじめとする芸で、全国を回っていた安田里美氏の生涯を聞き書きで語った力作。見世物小屋や、サーカス、流れ一座などなど、あんまり社会の表にでてこない世界だからこそ、資料性も高いと思う。見世物小屋の仕掛けのネタバレなども載っているので、非常におもしろい。なにより、作者の安田氏に対する畏敬の念が全編貫かれていて、その姿勢には感動さえも覚える次第。 |
陰陽師 鳳凰ノ巻/夢枕獏 |
安倍清明と源博雅のシリーズも、これで四作目。相変わらずの筆の冴え……といったらいいのか、もうこのシリーズは完璧に安定していると思う。安心して読める。それにつけても、エロスとバイオレンスからは遠く離れた場所に行ってしまったのだなあ。 |
夢の断片、悪夢の破片/倉阪鬼一郎 |
怪奇作家であり、書評家でもある倉阪氏の書評本。これからの参考にさせていただこうかと思ったのだが、海外幻想文学が多くて、ちょっとわたしの趣味からははずれる。でも、日本の幻想文学論などは非常におもしろかった。偏った趣味の人にはおすすめ。普通の人にはおすすめしません。 |
半眼訥々/高村薫 |
社会派ミステリ作家、高村氏の随筆。エッセイというより随筆というのがぴったりくる、硬質な内容。なんせ、一人称からして「わたくし」なのである。うーん。美しい日本語を堪能できる本としても、おすすめ。 |
ブックハンターの冒険/牧眞司 |
古本に心を売り渡してしまった人の日常を描いたエッセイ。世の中には、本を読むだけでなく集めることを生きがいにしている人も、数多いのである。海外や日本の本屋を巡る猟書の日々。それはそれで、楽しそうだ。 |
フラッシュ・バック/永井泰宇 |
映画にもなった、サイコサスペンス「39−刑法第三十九条」のシリーズ第二弾。今回もまた、以前起こった事件のトラウマを巡る物語……んだが、前回のがおもしろかったな。はっきりいって。今回は、ミステリ的部分が完璧に破壊されまくっていると思う。サスペンスとしては、おもしろいとは思うんだけど。時間がなかったのか、枚数に制限があったのか不明だが、ラスト部分は素人目にもわかる、明らかな書き込み不足。なんか悲しいっす。 |