10月に読んだ本
屍凶街/菊地秀行 |
<新宿>シリーズというのは、すでに無限増殖を繰り返しているのだが、今回は魔界刑事・屍と若き吸血鬼の総帥・夜香のコンビの物語。伝説の殺人鬼二人が不死身の体で蘇った。<新宿警察>に赴任してきた区外からの署長の陰謀を屍は止めることができるかっ! 相変わらずハズレなしのシリーズです。 |
馬鹿な男ほど愛おしい/田口ランディ |
田口氏のコラム。これは恋愛をテーマにしたものらしい。うーん、前の本のほうがおもしろかった気が。 |
ああ!火事場のヤケ酒/遊佐雄彦 |
ジャーナリストである著者の家から失火し、家は全焼。燃えたあとから建て直すまでの苦労と騒動を記している本。すごい勉強になります。火災保険にははいっといたほうがいいよ。 |
偽造鑑定人「秘」調査ファイル/松村喜秀 |
いつの世も、本物があれば偽物もある。偽ドル紙幣判別機を作りあげた著者が、偽物鑑定人として活躍していく、いくつかの実例を集めたもの。まさに現実は小説より奇なり。 |
不幸になりたがる人たち/春日武彦 |
精神科医・春日氏の著作。不幸になりたがる、不幸せな状態に安寧を求める人たちとその精神状態を、実例をもとに紹介。一見、さらっと読めそうだが、む……難しい(T_T) |
木島日記/大塚英司 |
漫画原作を、原作者みずからノベライズ。民俗学の権威・折口志信を狂言まわしに、戦前の日本を舞台にした仮想猟奇民俗的物語。こっちの方面に興味のある人にはおもしろいと思う。おもしろかった。 |
90くん/大槻ケンヂ |
テレビぴあに連載されていた、90年代こんなことがあったなあ的コラム。オーケンが好きな人にはおすすめ。 |
空想科学読本3/柳田理科雄 |
空想科学物語につっこみをいれる、科学的検証本、第三弾!今回もぶいぶい飛ばしてます。非常におもろい。 |
オウム帝国の正体/一橋文哉 |
オウム事件の闇を検証するノンフィクション。オウム事件の影に見え隠れする、暴力団、ロシアや北朝鮮の工作員。警察上部のスキャンダル疑惑。綿密な調査によって暴かれた新たな事実。本当かどうかは知らないが、下手な怪談よりも怖い作品。 |
ザ・90年代 ああ、そうだったのか。/渡辺和博 |
うたかたのごとく消えた90年代を考えるコラム集。というか、90年代に連載されていたコラムをまとめたもの。まとめて読むと、なかなか興味深い。流行の移り変りの速さに目眩。 |
新耳袋・第五夜/木原浩勝&中山市朗 |
現代怪奇実話集ブームの先がけになったと言われる、新耳シリーズの最新刊。今回の色はピンクです。蛍光ピンク。ラブリーというか、どぎついというか。仲間は相変わらず、淡々と怖い。 |
十二宮12幻想/アンソロジー |
エニックスの12の短編を集めたアンソロジーシリーズの第一集。選者は津原泰水。今回は、その月生まれの作家に、その月に関わる幻想譚を書いてもらうという試み。牡羊座生まれの著者が、牡羊座テーマの物語を書くってこと。これは、試みとしてはなかなかおもしろいと思う。中身もなかなか。 |
怪屋敷/菊地秀行 |
<新宿>シリーズの中でも、秋せつらに負けず劣らずの人気を誇る、ドクターメフィストシリーズの最新刊。今回の敵は、ドクターの師匠。医師としての最終試験をメフィストはクリアできるのか! |
エロティッシズム12幻想/アンソロジー |
エニックスの12の短編を集めたアンソロジー。選者は津原泰水。今回はタイトルに恥じない、エロティック大爆発の作品ばかり。つい、うっかり電車の中で読んでしまった……。エロス&ホラー。かなりお勧めですぞ。 |
クロスファイア・下/宮部みゆき |
超能力者の悲劇を描いた大作の下巻。粛正がテーマだった上巻に比べ、下巻は謎の正義の組織との対立と和解がテーマになっているので、戦闘シーンとかはあまりない。超能力者ゆえの悲劇を描いた作品は、筒井康隆の「七瀬シリーズ」などがあるが、この作品は、本当に哀しい。ラストに少しは救われた気がする。 |
戦闘美少女の精神分析/斎藤環 |
全世界で日本だけで発達している「戦う美少女」。彼女たちは誰のために生まれ、そして、誰のために生きるのか。おたく論を引き合いに出しながら、戦闘美少女を必要としている精神構造を分析した評論本。ページの大半を、アメリカのアウトサイダー画家のダーカーについて割いてるせいか、なんか、いまいちよく……わかんなかった。 |
ラブ&フリーク/北島行徳 |
障害者プロレス主催者、北島氏による、障害者プロレスとその周辺の人々を描いたノンフィクション、第二弾。とにかく読んでみようっ! |
紅秘宝団/菊地秀行 |
大人気、マンサーチャー・秋せつらシリーズ最新刊。これで終りかた思ったら、最終保ページに続くの文字がっ! 記憶喪失になってしまったせつらと、アトランティスの遺産である不老不死の秘宝を巡る物語。<新宿>ファンなら、必読。 |
インターネット訴訟2000/岡村久道 |
ここ数年の主なネットトラブルをカテゴリーでわけて、解説している。んが、わりと有名な事件でも、あまり深く触れてなかったり、露骨に間違えてたりするので、とりあえずさらっと読むことを勧める。ネットは、マジで怖い場所なんであるってことだけ、わかれば、よし。 |
驚典/群ようこ |
群ようこ対談集。対談集の場合、対談人のチョイスがキモになると思うのだが、この本はいろいろと多岐に渡っていておもしろい。個人的に受けたのは、ブランド買い作家としてお馴染みの中村うさぎ氏と、ニット界のプリンス広瀬光治。怪しい感じがグー。 |