5月に読んだ本
普通の人の中の狂気/町沢静夫 |
最近、新聞でよく名前を見る……。例の佐川県17才くんのおかーさんが、泣きついた精神科医である。入院してた佐賀の病院を紹介したのもこの方だが、病院の対応に憤りを感じているらしい。新聞によれば。著作も多く、読みやすいので、精神の病に興味ある方にはお勧め。本書は特に、一般的、日常的におこりやすい病気を取り上げている。 |
邪王記/菊地秀行 |
菊地先生にしては珍しいハードカバー。新シリーズかと思いきや、なんと、最初から一冊きりの予定なんだそう。先生も勘違いされてたらしく、大長編の構想の最初のほうをちょこっと書いただけらしい。くー。おかげで、とてもいいとこで話が終わっているのだ。まあ、それはそれでおもしろいんですけど、アメリカでいろいろあって、これから敵な本拠地である日本に向かうってとこで終わってるのー。生殺しっすよ、先生。なんとかして、シリーズ化を望む。 |
痔慢!/湯村輝彦 |
イラストレーターの湯村氏が30年に渡る、お痔さんとのふれあいを、ショートコラムと漫画にして語った本。痔についての考察や、民間療法、自分と痔との歴史など、涙なくしては読めない内容。痔主の方も、そうでなくても、これは読んでおくべきである。おもしろいよー。 |
死にかたがわからない/柳田純一 |
法医学の教授で、東京都の監察医である著者が、自分で手掛けた事件を例にあげて、語った本。ノンフィクションの読み物としても非常におもしろい。異状死体(異常な状況、状態で死んだ人)は、一日で10件近くあったりするとか、解剖から隠されていた事件が露になったりとか、ミステリ的なおもしろさもあった。不謹慎ですが。 |
そんなアホな!/大谷由里子 |
吉本興業女性マネージャー二期生として、女性マネージャーとしての黎明期に関わった著者の、3年間の吉本時代を語った本。大助・花子や横山やすしのマネージャーとして働いていた日々を、エッセイ風に書いている。これがまた、おもしろい。まさに波乱万丈。おすすめの一冊です。 |
とんがらしの誘惑/椎名誠 |
週刊文春に連載されている「新宿赤マント」シリーズも、とうとう本書で10冊め。すごいなー。椎名氏のエッセイは、もう安定してしまっているので、新たな発見とかはないのだが、棚にあると読んでしまうなー。まあ、10冊めだし。 |
柔らかな頬/桐野夏生 |
犯人は誰だったんでしょう……。それが気になって気になってしょうがないっす。いくつも提示される、可能性上の犯人。あの中に真犯人がいるのか、それとも全然違う人物なのか、謎。ああああ、気になるーう。教えてくれー。まあ、作品の主題は犯人探しとは別のとこにあるとは思うんだけど、わかってるけど気になる。ズバリわかった人、根拠とともに真犯人を教えて下さい。 |
第四の神話/篠田節子 |
これまた孤独な女の物語。美貌の売っ子小説家の実態を、フリーライターの取材を通じて、縁の深い人の証言から浮かびあがらせるという小説。一つの人間にはいくつもの顔があり、しょせん人間とは見たいものしか見ないということだろうか。相変わらず、篠田作品は深いな〜〜〜。はっきりしないラストは、読者が第五の神話を作れってことだと思うのだが、どうでしょう。 |
すべてがEになる/森博嗣 |
なななななななんと! 雨にふられてしまったので、ドライヤーで乾かしておいておいたのだが、カビがはえてしまった。紙質が悪かったんだろう……。ううううう、図書館の本なのにどうしよう。弁償かしら(T_T) 中身は自分のサイトに連載されていた日記。森氏の文章と思考とても好きなので、読んでいてとても楽しかった。でも、カビ……(T-T) |
池袋ウエストゲートパーク/石田衣良 |
話題のドラマの原作。主人公一人称のストリート小説は、わりとよくある……馳星周なんかもそうだし。先にドラマを見てたせいか、キャラの勢いにひきずられて読んでしまった感じ。J文学の期待の旗手らしいが、次に出す本で今後が決るかもしれないなー。本書は、おもしろかったです。端的にいって。 |
どすこい(仮)/京極夏彦 |
話題の力士小説、やっと読みました。丸く角を落した本文ページといい、ぶつぶつとした紙を使った表紙といい、本全体で「どすこい」感を現しているらしい。なるほど。京極氏初のギャグ?諧謔作品。でも、文章がどことなく、清水……えーと、名前が出てこないすいません。パストゥーユで有名な清水氏に似ている感じがする。連作すべての登場人物が、後の小説の作中人物である超入れ子構造は見事。個人的には、一番最初の話が好き。それにつけても、元ネタ(といってもタイトルだけ)の小説のパロディ的要素もちゃんはいってるとこが、すごい。京極氏はすんげえ作家だと思う。 |
虚の王/馳星周 |
タイトルからしてしびれる! 内容はまさにタイトル通り。裏新宿から離れて、今回の舞台は渋谷。渋谷に集う、からっぽな人々の凄惨たる物語。虚の王に関わってしまい、人生を狂わせる男と女。ドライブ感あふるる筆致は、まさに限界破裂! 視点がころころ変わるのがちょっと読みにくいといえば言えないこともないが、読書慣れしてる人ならスラスラ読めるだろう快作。オススメです。 |
マダム小林の優雅な生活/小林聡美 |
女優小林聡美のエッセイ集。知らなかったけど、他にも何冊か出している模様。今度読んでみよう。女優エッセイでは、室井滋氏もおもしろいが、これもおもしろかった。個性派女優には多芸な人が多いんだろうか。 |
少年院に行って参りました!/田埜哲史 |
チャンプロードに連載されていた、少年犯罪者たちの告白ルポ。といっても、そんな大げさなものではなく、著者が取材した様子がそのまんま載ってる。少年院や鑑別所なども、彼らの言葉で語られてるので、読んでみるのもおもしろいかもしれない。チャンプロードに連載されてたから仕方ないけど、彼らのことを「ワル」と呼んでるのがちょっと気になる。「犯罪者」よりも「ワル」のほうが、絶対に響きがカッコいいもんなあ。 |