4月に読んだ本
ブギーポップ・イン・ザ・ミラー「パンドラ」/上遠野浩平
映画にもなったし、おもしろいと評判なので読んでみようと思いたったのはいいが、一巻が貸し出し中だったので、いきなり、三巻から借りてしまって、大失敗。さっぱり、物語の世界観がわからん。ブギーポップと呼ばれる、正体不明の正義の使者(?)が、世界の危機になると現世に現われ、その原因をとりのぞく……という物語らしい。この回は、外伝的扱いになるのかな。ブギーポップはちらっとしか出てきません。
ブギーポップ・オーバードライブ「歪曲王」/上遠野浩平
で、4巻め。これこそ、1巻を読んでないとさっぱりわからん。一応、各巻ごとに完結しているらしいんだが、1巻であった出来事をベースにしているらしいので、それを読んでないとさっぱりだよーん。作者は途中から読み始める人間の存在を抹殺してるんだろうか。まあ、そういう人もあんまりいないとは思うけど。テーマはわりと観念的かな。エンターテインメントの皮をかぶった、純文学って感じ。
退魔針/菊地秀行
コミックバーズ連載中の漫画の原作であるそうな。漫画原作を小説の形で書いて渡しているそうで、このたび目出度く小説として出版されたのである。目出度い。目出度い。漫画のほうは読んでないが、相変わらずの菊地節。菊地先生の小説の最大の魅力は、やはりキャラ造形にあるのではないか? 鍼を持って妖魔を退ける伝奇バイオレンス小説。
東京伝説/平山夢明
異常殺人もので有名な平山氏の、実録もどき怖い話集。もどきというのは、実際に取材した怖い話をヒントに、体験談を生かしつつのフィクションとなっているため。一つの話がだいたい5Pぐらい、さらっと読めて、ぞっとする。いわゆる都市伝説風の話が多いのも、恐怖を身近に感じさせる要因かも。
生きててくれ!/中澤昭
元消防官が書いた、ヒューマンドキュメント。実際に自分がし体験した、または、取材した実話が10、書かれている。火災現場の話が多いが、土壇場のギリギリの人間模様はなかなか、興味深いかも。火の用心は忘れずに。
アナン・下/飯田譲治・梓河人
というわけで、下巻。うーん、やっぱり、なんというか、物語を貫く一本の線みたいなものが、わたしにはあんまり感じられなかったなあ。非凡な存在である、アナンの非凡の半生の描写。非凡も突き詰めてしまえば、やはり平凡なのだということなのか。
ヘンだと思ってたけどやっぱりヘンだったあのヒトたち/山田美保子
放送作家の山田氏による、芸能界言いたい放題ウォッチング。書いてることは、デヴィ夫人よりも辛いと思うのに、ワイドショーネタになららないのは、まあ、そゆことなんでしょうな。とはいえ、同じ業界で仕事しているのに、言いたい放題なのは、さすが。着眼点もまたよし。そうそうそう、とうなづける辛口コラム。
夢見るごもくごはん/中島らも事務所
一つのテーマにそって、中島らも事務所所属の、わかぎえふ嬢と中島らも氏、または、チチ松村氏がコラムを書いている。漫画家ひさうちみきお氏の四コマ漫画もあり。らも事務所のファンならは、これは買いだろう。わかぎさんのコラムは、おもしろいよー。
ウワサの現場 カトリーヌが行く!/カトリーヌあやこ
週間朝日に連載された、イラストレーターカトリーヌあやこ氏の、いろんな現場取材エッセイ。連載時が、95〜97年なので、ネタが少々古いのがアレだが、1Pに一つのネタの漫画コラムはわかりやすいし、おもしろい。テレビ番組に先週したり、コンサートや舞台やライブを見にいったり、サッカーを観戦したり。中身もバラエティ豊かである。楽しいよん。
100万ヒットホームページを作った人々/金田善裕
えー、そのまんまの本。100万ヒットを超える大人気サイトのオーナーのインタビュー集。知ってるのもあれば、知らないのもあり、知らなかったとこにはこれから行こうと思います。リンクもしちゃうかも。
お葬式/瀬川ことび
去年の角川ホラー大賞、短編賞受賞作。この時の大賞が同じく短編の「ぼっけえきょうてえ」だったのを考える、やはり、ホラーの神髄は短編あり!とか言いたくなってしまう。ま、おもしろかったら、なんでもいいけど。表題作含めすべての作品に共通することは、からっとした軽く明るい怖さ。イメージを浮かべやすい具体的な描写のせいか、文章で漫画を書いてる感じがする。
今日も病院に銃弾の雨が降る/鈴木崇生
引っ越しのどさくさにまぎれて、メモとり忘れてしまったので、どこの国の話だったかわかんなくなっちゃったんですけど(T-T) 中東の国の名前は覚え辛いので、ホントすいません。イラクと隣接している某国に、国連医療ボランティアで参加した麻酔医、鈴木氏の体験的戦場医療最前線。医療機器や消耗品が現場に足りなくなっているのに、援助品が横流しされて市場に並ぶ現実。うーん、つくづく人間というのは、なんだかなあな存在なんですね。
ドンキホーテのキッス/鴻上尚史
SPA!に連載されてる、鴻上氏の連載エッセイ。これで、6冊めか7冊めのはず。現在もまだ連載されてるのかな? 劇作家であり、元第三舞台主催の鴻上さんの、軽妙でいて鋭いエッセイコラムは読む価値はあり。今回は、演劇留学していたロンドンから帰国してからの身辺雑記。
やンドル/岸香里
新しい形のアイドルかと思ったら、「病んどる」だったのね……。元看護婦という経歴を生かした、漫画家兼エッセイストの岸氏の本。看護婦時代の患者さんの話をおもしろく語ってくれてます。漫画半分文章半分なので、かなり読みやすい。
時間怪談/異形コレクション
廣済堂なき後、異形コレは出版社を変えて存続するそうで、本当に嬉しい。それに伴い、ホラーというくくりではなく、もっと広いジャンルからのアンソロジーになるそうだ。井上さん、がんばってー。今回は、時間テーマのホラーアンソロジー。やはり秀逸なのは、牧野修の「おもひで女」だと思う。他にも力作がいっぱいあるので、ぜひとも読んでいただきたい。