2月に読んだ本
ぼっけえ、きょうてえ/岩井志麻子 |
99年、角川ホラー大賞受賞作。なんと、この賞始まって以来の、短編での授賞。ホラーは短編のほうが切れ味がよいという説の通り、だらだらと長いサイコホラーよりも、すぱっとした怪談のほうが怖いかもしれない。表題作初めとした、地方時代怪談集。妖怪よりも幽霊よりも怖いのは、生きてる人間なのである。 |
東京異端者日記/森奈津子 |
自分のHP上の日記をまとめたもの。うちからもリンクしてるので、興味ある方は見にいってみて。まだ続いてます。バイセクシュアル作家の日常を、セキ、ララに語った日記。おもしろいって。マジに。 |
怖い日曜日/木原浩勝・他 |
現代の怪談集と評価の高い、新耳袋がドラマ化されたのにあたって出た、シナリオ集……のはずだったのに、耳袋の選り抜き傑作選になってるのは、何故だ? いくら怖い話でも、同じ話を二度読んでも怖いないよー。 |
トンデモ本1999/と学会 |
いわゆる「と」本。著者が主張しているのと、別の読み方ができてしまう本を集めた、と学会の99年の報告書。人間の想像力には限界はないと、感動させられる一冊。ホンマか。 |
腦病院へまゐります/若草春侑 |
文学界新人賞作家。表題作は、いまいちだが、同時収録の「カタカナ39字の遺書」がすごくよかった。一切の同情も救いもない、無残な物語は読み終わってから、呆然とするはず。人間、際限なく果てしなく残酷になれるものなのである。 |
イヤモスキー/町山広美 |
放送作家町山氏の初コラム集。50音を頭につけて、一つ一つの物事を語っていくという手法。コラムです。コラム。 |
ロボットの未来/別冊宝島481 |
今現在のロボットの現状。役にたつものからたたないものまで、ロボットと共存する未来はすぐそこに来てるのかもしれない。 |
インターネット事件簿/別冊宝島487 |
ここ最近のネット上の事件。告発系サイトや、芸能人噂メールなど。有名所ばっかりなので、普通にネットしてる人はすでに知ってることばっかりだと思う。 |
愛は死より冷たい/柳下毅一郎 |
映画評論家・柳下氏の映画コラム&日記。あれ、うちからリンクしてたっけ? 日記は、現在もサイト上で続けられてます。バロウズの訳者としても有名。サイコ殺人ネタ本でも有名。そっち関係で、ファンだったりもする。 |
異常快楽殺人/平山夢明 |
この方も、サイコ殺人ネタ本で有名。本書は、主にアメリカの超有名サイコキラー列伝。超有名なので、全員知ってるんだが、平山氏の筆でもう一度犯行状況を描かれると、かなり気持ち悪い。筆力って大事だ。 |
トンデモ女の世界/と学会 |
「と」本の中でも、女性系のものを集めたもの。令嬢言葉使い集とか、宇宙人と交信していい赤ちゃんを産む方法とかね。そんな感じ。 |
パリのトイレでシルブプレ〜!/中村うさぎ |
ビンボー買い物依存症ブランド大好きエッセイストとして有名になってしまった、中村氏のエッセイ集。ゲーム雑誌に連載されてたものだが、ゲーム色はあんまりない。とにかく、勢いがある文章なので、すらすら読めます。 |