9月に読んだ本
東電OL殺人事件/佐野眞一 |
昼はキャリアウーマン、夜は売春婦という二重生活でのみで話題になった感がある、東電OL殺人事件。犯人とされたネパール人の冤罪が立証されるまでの、裁判を追った作品。被害者の田舎へ行ったり、被疑者のネパールの実家へ行ったり。とにかく、実証主義というか、行動的な著者である。裁判に主眼がおかれているため、被害者の心の闇の検証がいまいちだったのが、残念。 |
彼岸花/長坂秀佳 |
大ヒットゲーム「弟切草」の脚本担当の人が書いた、ホラー小説。弟切草を第一部、本書を第二部として、あともう一冊だして三部作にしたいらしい。でも、作品同士のつながりはないらしい。主人公は女子大生3人組。交互に一人称での語りになるが、その一人称がもう……(T_T) 女の子の一人称が「ぼく」というのが嫌いな人には、とっても辛い作品。会話文の中に「きゃは」とかいうのがはいるのが嫌いな人には、忍耐を強いられるであろう。作品自体、エンターテインメントホラーって感じですかね。あんまり怖くないけど。やりたいことは、なんとなくわかります。 |
ファイト!/武田真弓 |
聾唖の風俗嬢として有名だった著者が、赤裸々自分の人生を語った作品として、わりと評判になってたので読んでみたけど、うーん、なんか、山田詠美の偉大さを実感して終わってしまったという感じ。ブラザーが好きで、アメリカに渡り黒人と結婚し、子供をもうける。波乱万丈な生き方は、共感はできないけど、興味深いと思う。が、とにかく、文体が読みにくくて最後まで読み通すのが、ちょっと辛かったりもした。読ませる文章ってのは、あると思うのだが。 |
寝ずの番/中島らも |
世の中には、虚構よりも現実を描くほうがおもしろい人ってのは、確かにいて、わたしの中では、中島らも氏はその中の一人であるのだけど、短編小説集の本書の中でも、実際にあった話を書いたやつが一番おもしろかった。ううーん。まあ、表題作は噺家の話なので、ユーモア満載の短編集でございます。 |
うつくしい子ども/石田衣良 |
「池袋ウエストゲートパーク」でお馴染みの著者の作品。これが、よかったー。真っ当な人に出てくる物語にはとことん弱いワタクシだが、この物語にも、実に真っ当な人が出てくる。中一の弟が快楽殺人を犯してしまった兄が、弟にも理解してくれる人が必要だと、弟の心の中を探し始める物語。犯罪加害者の家族を描いた物語としても、すごくいい作品だと思う。これは、おすすめ。読むべし。 |
堤防決壊/ナンシー関・町山広美 |
確かにこの二人がタッグを組んだら、堤防の一つや二つも決壊するに違いない。毒舌でお馴染みのコラムニストのお二方の対談集。毒を吐きたい気分の時に、超おすすめ。 |
カツラーの秘密/小林信也 |
俺は今、猛烈に感動しているっ!!!!!! カツラーの地位向上のため、一人のスポーツライターが立ち上がった。彼もまた、カツラーであり、いわれなきカツラーへの差別をなくすべき、戦うことを誓ったのだ。ありのままの自分を受け入れ、さらけだすというのは、なんてカッコいいことなんだろう。大手カツラメーカーのカラクリなんかも、わかります。頭が寂しくなってきた人には必読の書。 |
血の12幻想/津原泰水編 |
ホラー作家、津原氏が編んだホラーアンソロジー。大御所から若手までを揃えた、まずまずのラインナップ。最近、本当にホラーアンソロジーが多いので、独自色ってのは、なかなか出ないのが、難点。本書は、「血」をテーマにした小説集。スプラッタコメディの比率がちょっと多かったような気がする。あんまり怖い話はなかったなー。 |
ハンニバル・上/トマス・ハリス |
あの、ハンニバル・レクターが帰ってきた。「羊たちの沈黙」から12年。まさかの続編である。上では、その後のレクター博士とクラリス調査官の現在が語られる。まどろっこしい描写もあるけど、下巻に期待を持たせる展開がグーっ!!! 前作は、訳者の方には申し訳ないけど、ものすごい悪文だったので、今回、すごく読みやすくて涙が出たっすよ。 |
ハンニバル・下/トマス・ハリス |
呆然とするラストに唖然っ!なんか日本語おかしいけど、ひぇぇぇぇぇぇって感じ。まあ、そういう予感は前作からないわけじゃあなかったけど、そうきますか、くるんですね。ふー。そうかあ、それはもう、驚いた。ぜひとも、あなたにも驚いていただきたい。 |
約束された場所で/村上春樹 |
「アンダーグラウンド」に続く、オウムサリン事件インタビュー集。前作が、無名なサリン被害者に焦点を当てたものならば、今回は無名のオウム信者に焦点をあてている。読んでるとなんかもう、はあ、そうですかあ、としか言えなくなってしまったりする。うーん、信仰の問題ってのは、とっても個人的なので難しいね〜〜〜。 |
OUT/桐野夏生 |
直木賞受賞作……だったかな。忘れたけど。ドラマにもなったので、みなさまご存知だとは思いますが、骨太のミステリ。弁当工場で働くパート主婦たちが主役の物語。主人公の主婦が、むちゃくちゃカッコいいのであるーっ! このカッコよさは、馳星周にも通じるかも。 |
デスペレーション/スティーヴン・キング |
レギュレイターズと二冊あわせての大仕掛けのある本。内容も展開もまったく違うのだけど、登場人物の名前だけが同じという、奇妙奇天烈な仕掛け。しかも、名前は同じだけで、性格も設定も物語の中で果たす役割も違う。なんか変な感じ。こちらは砂漠の町の物語。「IT」を髣髴させる、目に見えない悪意と戦う物語。 |
レギュレイターズ/リチャード・バックマン |
キングファンならご存知の通り、バックマンとはキングの別名。こちらはアメリカ中央部のごくありふれた住宅街で起こる恐ろしい物語。デスペレーションと共通するのは、主人公たちが戦うことになる敵<タック>。アクションホラーの結末は、悲しくも美しい。 |
ギフト/飯田譲治・梓河人 |
何年か前にやってたドラマのノベライズ。だが、監督脚本の飯田氏が書いているので、ドラマのエキスを抜き出した小説になってる。このさい、ドラマよりもおもしろいかもしれないので、ぜひ読んでみて下さい。 |
弟切草/長坂秀佳 |
くううううううう。この人の作品、ダメかもしれない(>_<) いや、それでもちゃんと最後まで読み通したけど。この人に限らず、シナリオライターの人の書いた、ジュニア向け小説の文体というのは、なんでこうも、むず痒いんだろう。別に文学しろと言うわけではないが、なんかとてつもなく、むず痒いのである。ある。ある。中身は、お化け屋敷みたいな小説だなあと思いました。ゲームをやった人にもやったことない人にも楽しめる作品を、ということで、更に混乱に拍車をかけたって感じ。わたし的には、たんなるノベライズのがよかったと思うんだけど。人それぞれ。 |
落下する夕方/江國香織 |
何年か前に映画になって、その時からちょっと気になってた作品。ものすごい、淡々とした水彩画のような小説。淡々と交叉する感情。でもそれは、平坦じゃない。なんか、悲しい小説ざんした。 |
古惑仔/馳星周 |
アジアンノベル短編集。最近では、日本人を主役とした小説も多いが、やはり、アジアンノベルを書かせたら、この方はものすごくうまいなあと思いまっす。雰囲気の出し方とかすごくうまい。 |
ネバーランド/恩田陸 |
四人の少年たちの一週間の物語。青春のやりきれなさと寂しさを描ききった、秀作。たんに、少年ものが好きな人にもおすすめです。 |
憎いものが好き/内館牧子 |
脚本家・内館牧子のコラム集。週刊ポストの連載をまとめたもの。コラムは何も考えずに、さらっと読むのが正しい。先程、横綱審議委員会に参加が決ったが、この本の中で審議委員会に異議を申し立てているのが、実にタイムリー。 |
もう消費すら快楽じゃない彼女へ/田口ランディ |
「コンセント」で衝撃的デビューを果たした田口氏のエッセイ集。書下ろし……だと思うが、パソ通会議室で読んだものもはいっているので、ネットで発表したものを集めたものかもしれない。小説よりは、わたしはこっちのほうが好きだ。 |
クロスファイア・上/宮部みゆき |
宮部氏の作品は、あんまり読んでないのだが、たぶん、その中でも珍しいんじゃないかなーと思う、超能力者が主人公のSF。映画にもなった。生まれ持った発火能力で、法に裁かれない悪人を裁いている青木淳子の活躍を描く。ああ、早く、下巻が読みたい。 |