1月に読んだ本
華胥の幽夢/小野不由美
「十二国記」久々の新刊を今頃読む。というか、自分で買った本は、いつでも読めるという安心感からか、なかなか読めないんすよねー。図書館はさすがに期限が決ってるから、早めに読むけど。雑誌掲載された、今までのシリーズの隙間短編と続刊につながる中編の4編で構成。もうこのシーリズは完璧に安定期にはいってると言えるかも。相変わらず、「まっとうな」小説。
黄昏の岸 暁の天/小野不由美
「図南の翼」より三年……四年だったか。もう、忘れるほどの時を経て、やっと出た新刊。しかも、今までのシリーズの登場人物が全員集い、更に、謎中の謎とされていた「戴国」の麒麟失踪の謎がついに解かれる。待った甲斐は充分あるというものです。だが、しかし。これまた、続巻に続くという終わり方が……。あと何年待てばよいのでしょう! 早く読みたい。
闇に消えた怪人〜グリコ森永事件の真相/一橋文哉
もうすでに、記憶の彼方へ消え去りつつある事件だが、日本における劇場型犯罪の最初の事件と言われていた「グリコ森永事件」二十歳より上の人なら、「ドクイリキケン、タベタラシヌデ」という脅迫文を覚えているだろう。著者は、この事件のルポでメジャーデビューを果たした。「新潮45」に連載されたルポを、更に新たな情報を盛り込んで再構成したもの。丹念な取材と大胆な仮説が、闇の中にうっすらと犯人の横顔を描き出している気がする。この人の作品は、最近のお気にいりです。
きみにしか聞こえない/乙一
表題作はじめとする、四編が収録された短編集。今、一番個人的に注目している作家。デビュー作がホラーだったので、一部ではホラーの新鋭とも呼ばれてるが、彼の才能はホラーに留まることなく、ぱっぱと花開いているのである。上品な文章で綴られる、どこたたどたどしい切ない話は、ハマル人には絶対ハマル。癒し系が好きな人は、絶対に読むこと。
考えるヒット1/近田春男
週刊文春に連載されていたCD評の97年版。話題は古いが、語られていることが、まったく古びてないとこがすごい。さすがは、近田春男! 最近の若い人はあんまり知らないかも知れないが、彼こそは80〜90年代を代表する音楽家なのである。もちろん、今も現役だけど。才能ある人の言葉というのは、どーしてこう核心をついてるんだろう。ぐっとうなづくことしきり。オススメ。
鳥頭紀行 くりくり編/西原理恵子・ゲッツ板谷・鴨志田穰
流浪の連載「鳥頭紀行」の最新刊。ついに、盟友ゲッツ氏と旦那鴨ちゃんまで連名で登場。中身も三人の濃〜い奇行……じゃない紀行がたっぷり。一部で評判だった「ドイツロマンチック街道新婚旅行&結婚式」がとにかく圧巻!サイバラファンなら、昼飯抜いても読むべし。
家族狩り/天童荒太
天下の名作「永遠の仔」の前作として発表された作品。この作品まで「残酷描写に定評のある」作家だったんだなー。うーん、そうだったんだ。後の作品にも続く「家族とは何か」をテーマに繰り広げられる地獄絵図。登場人物一人一人が抱えるトラウマを丹念の描写しているため、ちょっとくどい部分があったり長かったりするが、それを上まわるパワーと熱気に圧倒される。もちろん、残酷描写もなかなかすごいっす。
雨天順延/ナンシー関
週刊文春連載のテレビコラムの最新刊。99〜00年のものを収録。ホントに才能のある人の言葉というのは、まったく古びないのがすごいなー。読むたびに、ああそうだったとその時の状況が走馬灯のように浮かんだりする。走馬灯……見たことないけど。今回は、テレ東VSTBSの「大食い対決」の論評が秀逸中の秀逸。同じテレ東派として、こぶしを握って応援してしまう所存である。
サイト/倉阪鬼一郎
悪夢小説。ミステリっぽいのやら、コメディっぽいのやら、ちょっと路線変更模索作を何作か発表した倉阪氏が、結局、自分のテリトリーに舞い戻ってきた作品。やっぱり、クラサカはこうじゃなきゃ!と、熱いクラサカファンは熱い涙を流したという。ホラー小説家が迷い混んだ悪夢の世界。悪夢の浸食された現実は、いつから悪夢に転移するのか。正確な三角形を描いたバケツと赤いプリズムの向こうの世界とは? 幻想ファンにはオススメ。
事件記者〜新婚夫婦殺人事件/大谷昭宏
刑事事件担当の新聞記者だった著者が、自分の担当していた事件を記者の目を通して再構成したノンフィクション。新聞記者取材のやり方なんかもわかって、お買い得かも。表題の事件はじめ、他にも何本か収録。
「噂の真相」トップ屋稼業/西岡研介
「噂の真相」と言えば、知らぬものもない最強のゴシップ誌。地方新聞記者から噂真のトップ屋に華麗に転身した著者による、スクープの裏側。噂真がどうやってスクープをものにするのか、気になる人は読んでみるといい。かなり、おもしろいっす。
堪忍箱/宮部みゆき
表題作はじめとする、時代物短編集。しっとりとした中にも、無気味さを湛えた作品が魅力。
ファッキン ブルーフィルム/藤森直子
一部で、田口ランディの小説の元ネタになったのではないかと噂されている本。SM嬢にしてバイセクシュアルの著者のネット日記をまとめたもの。ホントに日記か?と疑いたくなるかのような、見事なオチのつけ方に脱帽。オチのつく人生ってなんかすごい。もっとすごいのは、彼女の人生はまだ続いていることだ。世にもキュートな日記。ご本人にも会いたくなってしまった。
薔薇盗人/浅田次郎
表題作はじめとする短編集。人情ものからミステリホラーっぽいものまで、バラエティ豊か。だが、浅田次郎は長編かもなーとも思ったりする。
スカイクロラ/森博嗣
僕たちは戦争がなかった時を知らない。戦争をするためだけに生まれてきた子供たちと、戦争を知らなかった大人たちの物語。一部で非常に評価が高いが、ワタクシ的には、ちょっと。静謐で端正で上品な文体で語られる、実は血生臭い物語。森氏の新境地をぜひ。
百物語の百怪/東雅夫
一晩で百の怪談を話すと、実際に怪異が訪れるという百物語。その正しい作法から、百物語の成り立つ、百物語に関する主な怪談と、もりだくさんの百物語づくしの本。ホラーマニアなら必読の書。
サイエンス言誤学/清水義範・西原理恵子
科学雑誌に連載されていた清水氏の科学に関するミニコラム。目的は、リエゾウ先生の漫画だったりするので、中身はあんまり……。清水氏の手によるわかりやすい科学コラムではあります。
都市の穴/木原浩勝/他
「都市伝説」怪談とはまた一味違う、都市伝説を集めた本。著者が三人いるので、それぞれ集め方にも個性があっておもしろいっす。日本で言われている都市伝説の元ネタが、アメリカに多いというのも、なんか興味深いものがあったりする。
石ノ目/乙一
表題作はじめとする、短編集。個人的に、今年一番の注目作家だと思っている乙一氏の作品。癒し系作品を書かせたら、右に出るものなし。あっさりとした上品な物語をぜひ。
とらちゃん的日常/中島らも
ある日、事務所に野良猫がいついてしまった。その野良猫の名前をとらちゃんと言う……と書くと、猫にまつわるエッセイのような気がするけど、猫はあんまり出てこない、日常生活コラム。中島らもに興味ある人は、読んだほうがいい。
幼虫/竹川聖
ここ数年のホラーアンソロジーブームのせいか、最近、アンソロジーに発表した作品をまとめて出版する作家が増えた。これもその一つ。主に異形コレクションに発表されたものだったので、ほとんど既読なのが、ちょっと残念かも。未読作品「サダコ」と「サダオ」はコミカルホラーな風味でおもしろかったです。
図説 中国酷刑史/尾鷲卓彦
読んで字のごとし。中国酷刑史。それ以上でもなし、以下でもなし。中国で行われてきた酷刑を豊富な図説を交えて、細かく解説してくれている。人間はどこまで残酷になれるのか、残酷さに関する人間の想像力には限りがないのか、ちょっと考えてしまう本。まあ、下衆な好奇心から見るのもよし。