10月に読んだ本
殺人を予告した少年の日記/藤井誠二 |
名古屋高校生ストーカー殺人。同級生に不穏な片思いをした挙句、殺してしまったアホ高校生の日記をまるごとそのまんま公開。読んでいて非常に不愉快になる本。著者は少年事件に取り組んでいるジャーナリスト。前半は著者による事件のあらましと解説、後半は犯人の日記。人権派といわれる人は、絶対に読むこと。 |
だからドロシー帰っておいで/牧野修 |
オズの魔法使いをモチーフにした、現実妄想行ったり来たり小説。なにはともあれ、妄想世界のイメージ描写が素晴らしい! 小説とはイメージの力だと、つくづく思わされた作品。内容のほうは、旦那に抑圧された主婦の解放の物語ですだ。 |
捩じれ屋敷の利鈍/森博嗣 |
メフィスト賞授賞作家による密室テーマの競作本の一冊。Vシリーズ番外編かと思いきや、しっかり本編につながっているのがさすが。「メビウスの輪」を3D的に再現してしまった酔狂な建物。その中の柱に鎖でつながれた秘宝。絶対に盗み出せるはずのない秘宝が部屋から消えた。そして、建物の入り口には屍体が! 森作品にしては小品。スピード感のある展開がたまらないっす。 |
私はストーカーとこうして闘った!!/ストーカー対策研究会 |
実際にストーカーにつとまとわられ、撃退に成功した人のインタビュー集。実例が20近くあがっているので、現在ストーキングされている人、将来のために自衛を考えている人には実に参考になる本。巻末には、護衛グッズや各種弁護士等の連絡先も載っていて実用的。 |
呆然!ニッポン大使館/久家義之 |
外務省のお貴族様ぶりがさらけだされた昨今。続々と告発本が出ているが、この本は医官として各国大使館に赴任していた医師の書いた本。著者が赴任したのは、アラブ、ヨーロッパ、オセアニアの3ヶ国。国によって、充実度はかなり違うとはいえ、1ヶ月丸々休める有休とか、余裕のある仕事ぶりとか、その他もろもろの優遇措置とか、民間企業とはかけ離れた別世界。税金を上げる前に、こういうとこをなんとかしろと怒りを覚える本。 |
少年法(やわらかめ)/伊藤芳朗・新保信長 |
法律というのは、わざわざわかりにくく書いてあるのだ。というわけで、現役弁護士と現役編集者による、わかりやすい少年法解説本。一つ一つの法律に対し質疑応答し、口語体の文章に書きなおしている。書き直しても、まだまだわかりにくいとこがあったりするのが、法律の奥深さなのか……ホントかよ。 |
妖怪旅日記/多田克己・村上健司・京極夏彦 |
妖怪馬鹿と名高い三人による、妖怪旅日記。基本的には多田&村上氏による旅日記に、京極氏が漫画と解説をつけているというもの。水木&荒俣センセイも登場したりするので、妖怪周辺マニアにも受けるかも。なにより、多田&村上氏は、そこにいるだけで面白い! ぜいとも、お友達になりたい方々である。 |
鬼の探偵小説/田中啓文 |
米国で研修を積んで帰国した超エリートは、なんと陰陽師の流れを引く刑事であった。配属を希望した所轄署にうだつのあがらない刑事がいた。だが、その刑事こそ、人間界に溶け込んだ「鬼」であったのだ。人間界に潜んだ妖怪が絡んだ事件を解決する鬼刑事。その鬼刑事をつけ狙うエリート刑事。田中啓文にしてはおとなしめ? ハードボイルドタッチでなかなかカッコいいっす。 |