9月に読んだ本
暗いところで待ち合わせ/乙一
癒し系の最先端を突っ走っている乙一。今回はミステリ風味も加味した作品。全盲の主人公は一軒家に一人暮らしをしている。だが、ある日を境に何者かの気配を感じるようになる。とある事件で追われている男、全盲の少女の家にこっそりあがりこみ、気配を殺して座っている。だが、少女が怪我をしようになる事件がおこり、男は思わず少女を救ってしまう。孤独な二人が出会ったことから始まる、癒しの物語。ミステリとしても、意外な犯人におおっという感じだ。
今昔続百鬼〜雲/京極夏彦
京極氏の妖怪仲間である、多田&村上氏。この二人をモデルにした妖怪小説。市井の妖怪研究者とその助手の妖怪収集家が全国で出くわす、妖怪に絡んだ殺人事件。解決するつもりもなく解決してしまう二人。とにかく、モデルにした本人たちが愉快なので、モデルとなった登場人物も愉快。妖怪馬鹿とあわせて読むと、ニヤニヤすること請け合い。巻末には、京極堂が登場する物語も書下ろしで収録。
ブラック・ジャック・ザ・カルテ/BJ症例検討会
今も根強いファンを持つ、手塚治虫の漫画・ブラックジャック。BJに感化され医者になった人たちが、漫画に登場する病気や怪我を、実際治療したらどうなるかと検証した本。BJに対する熱い思いは伝わってくるが、それ以上でもなし、それ以下でもなし。
本棚探偵の冒険/喜国雅彦
古本マニアというのは、いつの時代にもある一定の人数はいるらしい。漫画家である著者が古本の世界にはまり、古本マニアと友達になり、更に自らの古本マニア道を極めんとする日常を描いた本。コレクション関係は全部そうだが、興味のない人間にとっては、は?とか、え?とか思うことの連続。古本好きの人はライバルの活動を監視する意味で、興味ない人はあなたの知らない世界的な意味で、読んでみたらおもしろいかも。
チャイ・コイ/岩井志麻子
私小説? 編集者を愛人に持つ売っ子女流作家が、たまたま旅行にいったベトナムで恋に落ちてしまう。実際の岩井氏の体験を元にしたと思われる、恋愛小説。岩井氏のホラーが読みたい人にはオススメできない。まあ、ある意味、一番ホラーなんだけど……。
黄金結界/加門七海
オカルト作家で研究者で探検家でもある加門氏。某テレビ局から声をかけられた関係で、今度は山梨に眠ると言われる埋蔵金の探索に乗り出す。丹念に周辺の伝承を集め、歴史的見地から検証を重ね、最後には、伝家の宝刀、地図での黄金ラインの検索である。魔方陣シリーズのごとく、見事に呪術的結界を見つけ出した加門氏。埋蔵金が埋まっているだろう場所も特定できたが、埋蔵金には呪術的な意味もあったのである。あえて黙した加門氏。山梨に眠る謎は謎のままだ。
新耳袋 第六夜/木原浩勝/中山市朗
いよいよ残りすくなくなった新耳袋。実録怪談ものが続々と刊行されている昨今、いまいちの失速感はまぬがれないかも。今回は、京都の幽霊マンションが話のメインか。安定して読める本ではありますが。
夢の工房/真保裕一
真保裕一には本当に珍しいコラム集。たぶん、これが初。次が出るのは、また相当年月がかかりそうかも。あちこちに書いたコラムをテーマごとにまとめて収録。真面目な性格が滲みでる、サービスでの書下ろし中編もあり! アニメ演出家時代のこと、大好きなスポーツ観戦のこと、旅行のこと、不本意なドラマ化に終わってしまって「奇跡の人」、脚本まで手がけた「ホワイトアウト」の裏話などなど。ファンなら、涙流して感動すること請け合い。
千里眼の瞳/松岡圭祐
終わりの見えない千里眼シリーズ。今回は、北朝鮮工作員と岬美由紀の交流と、東京カウンセリングセンターとの決別がテーマ。なんだかんだいっても、エンターテインメントに徹する姿勢は素晴らしい。なんだか、はまりそうな予感。
本当はこわいフツウの人たち/香山リカ
某広告代理店の社内報に連載されていた、現代病をテーマにしたショートストーリー。依存症とか、注意力欠損症とかを、ストーリーにしてわかりやすく読ませる。解説等はありません。
百物語異聞/倉阪鬼一郎
ほとんど発行部数のなかった、第一、第二短編集からの自選短編集。いつのまにか、毎月のように本を刊行するようになってしまった倉阪氏だが、その昔、やはり下積み時代もあったのだ。でも内容は今と変わらず、幻想猟奇で良い! コメディっぽいのやら、お約束のクトゥルーものやらバラエティ富んでます。