2月に読んだ本
死にぞこないの青/乙一
個人的注目度高しの乙一氏、初の長編。でも、短編作者らしく(?)かなり薄目。内容もさらさらとしているけど。新米教師の生贄として、クラス公認のイジメられっ子となってしまった主人公。黙って耐える彼の前に<青>が現われる。やがて主人公は、教師に復讐することにするのだが……。他の作者だったら、絶対にネチネチ長く書くだろうところを、さらさらと流してしまうのが、乙一流。この上品とも言える淡さに、すげーハマっているのです。内面描写がうまいので、かなり痛い小説とも言える。とにかく、読め。
東京のオカヤマ人/岩井志麻子
新進気鋭のホラー作家による、ホラーなエッセイ。たぶん……エッセイ。ショートストーリーじゃないかと疑いたくなるような話も含まれてるんだが。創作でもエッセイと呼ぶというのは、周知の事実だが、ついつい、エッセイと言うとホントの話と思いがち。身の周りの怖い話から、上京してきた著者の情況(くだらねえ)まで、多種いろいろ取りそろえてあります。てな感じ。
ヒットマン/中保喜代春
山口組同士の抗争事件を覚えておられるだろうか? 歯科医一人を巻き添えにした、発砲事件の実行犯が書いた手記である。未だに、謎と呼ばれる事件において、この手記は事件解決の一端を担う……ということはないのが残念。本当に、彼は実行犯だったようで、詳しいことは知らされてなかったらしい。ヤクザ稼業に手を染めるまでの経歴と、事件に巻込まれてから、逃亡先で今の奥さんに出会うまでが、赤裸々と語られている。が、自分寄りにモノを見て語っているのは、仕方ないことなんだろう。手に汗握る実話です。
ホストの世界/沢村拓也
あの有名な2ちゃんねるから生まれた一冊! という触れ込みだったが、2ちゃんはあくまできっかけ。とある掲示板ホスト版に書き込まれた現役ホストの書き込みが、編集者の目の止まり、とんとん拍子で出版が決ったらしい。ネットが浸透していけば、こういうきっかけで生まれる本も増えてくるかもなー。現役ホストによる、ホストの世界の解説本。ホストにはちょっと興味があるけど、危なくないかなーと思ってる人には、おすすめ。でも、当然のことながら、あんまりディープなことは書いてないから、入門編として読んでみて。
私だけがタイヘン?/まついなつき
好きなコラムニストというのがいて、その人の作品ならなんでも読んでしまうんだけど、でも、やっぱり当たりはずれというのは、あるんだよなー。身辺日常雑記。あんまり新しい視線とかそういうものもなく、今ならネットでいくらでも読めるような雑記って感じでしたかね。残念。
禍記/田中啓文
ホラーアンソロジーの隆盛により、あちこち書かれた作品が作者別に一つにまとめられるというのが、ここんとこ多いんだけど、これもその一つ。エログロナンセンスを書かせたら、右に出るものも、そろそろいなくなってきたんじゃないかという、期待の新星(いや、そこそこキャリアはあるけど)田中氏の作品だけに、どの作品もエログロナンセンス満載!!!! 虫が嫌いな人なら、読んだだけで卒倒しそうな作品とか、気持ち悪いのが大好きな人は、絶対にチェックだ!  ホントに吐いても責任はとらないけど。
瘤取り晴明/夢枕獏・村上豊
絵物語。前々からやりたかった企画らしいが、どうも、映画化にあわせたんじゃないかと邪推したくなるワタクシがここに。「陰陽師の短編一編にに村上氏のイラストがついた、まさに絵物語。うーん、まあ、絵物語ならではの味わいはあり。
クラッシュ/太田哲也
常に死と隣あわせの職業というのがある。F1レーサーもその一つだろう。本書は、大事故から再帰したF1レーサーの実録手記。闘病生活は凄惨の一言。特に、火傷の凄まじさ怖さがよーくわかる。わかったからどうということもないが。「頑張る」という言葉の重みが、よくわかる本。
SFバカ本〜天然パラダイス編/岬兄悟編
毎度お馴染み、岬兄悟&大原まりこ夫婦による、バカ小説アンソロジー。いつのまにか、出版社を変えて発行されていたのに、四冊めまで気づかなかった。しまった。今回、特にオススメは、牧野修氏の作品。バカ話のはずなんだけど、なんだか、泣ける! 田中啓文氏のエログロナンセンスも捨てがたい!
宮崎勉事件〜塗り潰されたシナリオ/一橋文哉
グリコ事件、三億円事件の豊富な資料による独自解釈で、一躍第一線にのし上がった、ジャーナリスト一橋氏の作品。今回は、M事件こと宮崎勉事件。宮崎勉は、完全犯罪をねらった自らのシナリオにそって芝居している! いろいろと、新しいことなんかもあって、実に興味深いっす。
媚獄王/菊地秀行
秋せつらの従兄弟にして、魔界都市最大の謎! 魔界都市に新しいヒーローが現われた。その名は、秋ふゆはる。夏のない男として有名な新宿歌舞伎町の花屋の店長。お馴染み、魔界都市で繰り広げられる一騒動。魅力的な新キャラが続々出てくるので、菊地ファンは必見。
未確認家族/戸梶圭太
最近、ハマっているのが、乙一とこの人。乙一とはまったく正反対に位置する作家だと思うんだが、このはちゃめちゃさ加減がたまらん!  とある事件で刑務所にはいっていた男が仮出所した。男は、自分に不利な告白をした女二人を殺すつもりだという。妙な男の家族と変すぎる保護司は男の願いを叶えてやることにする。一方、殺される予定の女の家族は崩壊しつつあり、崩壊の過程でいろんなはちやめちゃが噴出していた……。あらすじの書きようがない、はちゃめちゃ話。好きか嫌いかきっぱりわかれる作品だと思うので、ぜひ一度、読んでいただきたい。ハマル人はめっちゃハマルはず。
片想い/東野圭吾
性同一障害をテーマに描いたミステリ。かつて、一夜をともにした、淡い気持ちを抱いていた女が、男になって現われた。更に、彼女は人を殺して自首するという。匿われた彼女は、不意に男の前から姿を消す。彼女の姿を追い求める男の前に、やがて真実が姿を現すのだった。さすが東野圭吾、すごくうまい小説なんだけど、とにかく、もう、主人公の男がすげーすげーすげー嫌な奴で、読んでいてむかむかしてしょうがなかった。これは、最初から嫌な奴として設定されているのか、それともわたしだけの神経に触っているのかわからんけど。セクシュアリティに関する問題は、小説の中でも難しいな。
日本人のひるめし/酒井伸雄
一日二食が普通だった日本人が昼飯を食べるようになったのは、ごく最近のことである。江戸時代の屋台の始まりから、給食の始まり、戦後の復旧の中で洋食が広まっていったことなど、日本人と昼食のかかわりを、資料を元に語った本。巻末に参考資料も解説つきで載ってるので、なかなか有り難い。
演技でいいから友達でいて/松尾スズキ
天才松尾、天才と語るシリーズ。演劇論はいっぱいあるけど、演技論はない。ないなら、作ってしまおうをテーマに、松尾スズキが役者・演出家としての諸先輩方に話を聞いたインタビュー集。松尾ファンは当然のことながら、演劇関係の興味ある人は必読。巻末には、「松尾スズキに28の質問」も収録されていて、お買い得。
ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ/滝本竜彦
角川学園小説大賞受賞作品。さえない高校生の主人公は、ある夜、謎のチェーンソー男と戦う美少女を目撃する。彼は一方的に、美少女の押しかけアシスタントになり、毎晩、彼女とチェーンソー男の闘いを応援することになる。作者が引きこもりの大学生ということで、話題を集めた作品。中身のほうは、これぞまさに正統派学園青春小説という感じ。ところどころに、甘いなーと思うとこもあるのだが、それでも最後まで読ませてしまうとこが、大賞の所以なんでしょう。次回作が楽しみ。
招待客/新津きよみ
当たりハズレの波がけっこう多い、新津氏の作品。これは、まあ、うーん、普通よりちょい上って感じかなあ。白血病の主人公は、骨髄液の移植手術のより完治する。素敵な婚約者や優しい友達に囲まれて幸せな日々を送っていた。だが、結婚式に少女時代の命の恩人を招待したことから、事態は急変する。かつて神童と呼ばれていた命の恩人は、今や引きこもりの変人になっていたのだ。次々おこる殺人。犯人は誰か? ミステリとしてもホラーとしても、ちょっと中途半端なのが、残念。結局、主人公はほとんど何もせず、最後の最後で幸せを予感させる終わり方に、つい、つっこみをいれたくなった(笑)