7月に読んだ本
鈴木宗男研究/加藤昭 |
大人気ムネオ。ムネオハウスは一躍流行語に! 今でも真相は藪の中の中川一郎怪死事件に深く関わっていると言われ、北朝鮮とも繋がりがあると言われている、ムネオ。そのムネオの怪しさを徹底的に研究した一冊。オヤジ然とした風貌や、とっちらかった物言いで、どちらかと言えば、甘く見ている人が多いように思えるが、とんでもない、実は恐ろしい人間だったのである。クビになって本当によかった。 |
少年トレチア/津原泰水 |
都市は夢を見る。とある東京近郊にある新興住宅地。沼地を埋め立てて作られた街は、高層マンションとそれを取り囲むような一戸建てからできている。街の子どもたちの間で語られる「トレチア」悪いことはすべて「トレチアの仕業」。十年前、トレチアの影に隠れて悪行三昧をしてい子供たちは大人になって、その対価を支払うことになる。トレチアを巡る都市伝説と、都市の夢を見る巨大魚の二本のストーリーからなる物語。いくつもの物語が伏流のように続々と語られるので、途中でわけわかんなくならならいよう、注意が必要。 |
私は、おっかなババア/室井滋 |
芸能人コラムニストとしては超安定株の室井滋。どの本を読んでも、安心して楽しめるというのがいい。逆をかえせば、どの本を読んでも同じということなのだが……。それでも、安定というのは、いい! |
ドナービジネス/一橋文哉 |
人間一人を売れば、二億円からになるという。三億円事件等、大事件のルポでお馴染みの一橋氏による、臓器移植ビジネスに絡む潜入ルポ。国外での違法腎臓移植、卵子提供者の卵子の悪魔のような使われ方、日本人の受精卵を孕まされた中国人代理母、臓器ブローカーへの直撃インタビューなどなど。まさに、需要があるものには必ず供給はある。それが、どんな手段だとしても。読んでいるうちに、背筋がぞくそぐしてくること請け合い。これはフィクションではなく、我々が生きている世界の話なのである。 |
風精の棲む場所/柴田よしき |
風の精とあだ名される美しい蝶。世界的にも珍しいその蝶が棲息するという山奥の村へと、主人公のミステリ作家は招待される。途中、自動車を失い、村への滞在を余儀なくされた作家の目の前で、殺人事件がおこる。村に伝わる乙女たちだけの秘舞の最中に、舞い手の一人が殺されたのだ。密室状態の殺人現場で、いかに彼女は殺されたのか? そして、村の隠された驚愕の事実とは? ラストのラストで、予想もしなかったどんでん返しがあるが、個人的にはそれはいらないんじゃないかと。ミステリとSFの融合は、いまいちうまくいってないよな気がする。 |
本所深川ふしぎ草紙/宮部みゆき |
本所に伝わる七不思議を材にとった時代小説短編集。さすが、天才ミヤベとうなりたくなるほど、どの作品もレベルが高い。短編集なので、順不同、気ままに読めるのも楽しい。お勧め。 |
どこかで誰かが見ていてくれる/小田豊二 |
日本一の斬られ役俳優小田氏の半生を自ら語りおろした作品。ひょんなことから、太秦撮影所専属の大部屋俳優となり、時代劇全盛期を経て、時代劇衰退期の現在まで、一日数回斬られ殺され倒され続ける。斬られ続けた人生だが、美空ひばりに気にいられ、お嬢の舞台に出演したり、NHKの番組に取り上げられたりもした。ファンサイトもでき、ファンクラブめいたものもあるという。画面のはじで見切れるような斬られ役でも、見てくれる人はきっといる、という氏の人生哲学は感動すら覚える。時代劇の変転を体験している人だけが語れる、時代劇の歴史も興味深い。時代劇が好きな人は必読。 |
考えるヒット3/近田春男 |
週間文春連載のCD評をまとめたものの文庫化。音楽好きならチェックしとくべき。 |
傀儡后/牧野修 |
近未来の大阪。謎の隕石が落下し地表に巨大なクレーターをえぐった。そのクレーターを中心に危険地帯が設置され、一般人は立ち入ることができない。危険地帯から麗膚病と呼ばれる伝染病が広まり始めた。皮膚がゼリーのように透明になり、患者はいつまにか姿を消してしまうという。大阪で頭角を現した新進デザイナーの失踪事件。危険地帯に吸い寄せられるように集まる人々。すべての事件の中心に位置する「傀儡后」。この事件は、人類がナイロンという新しい皮膚を発明した時にすでに、予言されていたのかもしれない。今は懐かしのサイバーパンク色の濃いSF小説。 |
がふいしんぢゅう/岩井志麻子 |
著者お得意の大正岡山ものの短編集。才能あふれる同級生と偶然再会し、彼のサロンに入り浸るようになった中学教師は、次第に彼の才能と美貌に嫉妬を始める。彼と彼の愛人のことをこっそり、彼の妻に告げ口したことが、とんでもない事態に発展する。人の醜さを描いたら右に出るのなしの岩井氏。今回も快調に飛ばしておられます。 |
ギリギリデイズ/松尾スズキ |
99年〜01年までweb上で連載されていた日記の単行本化。最初のうちは、わりと頻繁に更新されていた日記だが、最後の一年は半年に一度ぐらいの頻度になってしまう。松尾スズキブレイクの歴史を垣間見られる日記でもある。人間、こうして生きているって感じ。 |
TRICK 完全マニュアル/上杉純也 |
堤ファンなら、これは買い。テレビドラマ「トリック」のムック本。ドラマのアラスジは当然のことながら、役者へのインタビュー、登場人物になりきっての人生相談、公式サイトで連載されていたものの完全収録、監督である堤幸彦氏へのディープインタビューなどなど。このドラマに興味ない人には読んでも意味なしだが、ドラマが大好きだった人、堤監督が大好きな人は、読んでいてとても楽しいと思う。お勧め。 |
薔薇ひらく日を/伊藤文学 |
創刊三十年を数える日本最長のゲイ専門雑誌「薔薇族」。名物編集長である伊藤氏が、毎号連載していた巻末コラムを単行本化。伊藤氏自らはゲイではなく、ゲイを理解し支援している立場だというのが、また、コラムに奥深さを与えているのかもしれない。本当の自分であり続けるというのは、常に戦いだと思わされる本。戦ってる人に。 |
ベルゼブブ/田中啓文 |
蠅の王。地球上に数万種類存在しているといわれる昆虫。その歴史は人類よりも長く、その生態はまだほんの一端しかわかってはいない。その気になれば虫たちは、人間からやすやすと主の座を奪還してしまうことだろう。人気アイドルと極秘交際している女子高生は、昆虫博士で虫狂いの両親を持ったが故に、極度の虫嫌いに育つ。ある日を境に、彼女の頭の中に謎の存在が現われ、自分の子どもを産めと言う。そんな時、アイドルとの間に子どもができてしまう。一方、古代エジプトの遺跡から巨大な悪意が解放される。悪意は人類を殲滅させようと新興宗教を操り、大量殺戮を繰返す。女子高生が妊娠した赤ん坊は、真の救世主なのか? 非常に長い、ある意味ヨミニクイ、そして、ラストの驚愕すぎる落ち。面白いけど、読む人を選ぶ本だとちょっと思った。 |