3月に読んだ本
ダメな女と呼んでくれ/中村うさぎ
毎度お馴染み、うさぎ嬢のコラム。えーと、それだけ。面白さは相変わらずだから、それでいいんじゃん?
空想法律読本/盛田栄一・他
毎度お馴染み空想科学シリーズの法律版。そろそろこの手のシリーズにも飽きてきてるんだが、出てると読んでしまうのは、なぜ……(笑) アニメ漫画の矛盾を法律的に解説だ!
ヒットマン/中保喜代春
神戸で起きた、山口組若頭襲撃事件の実行犯が書いた手記。一方な立場からしか見てないので、真実かどうかは不明だが、ヤクザ世界のしがらみの怖さがひしひしと伝わる本。見込まれたら最後、断れない逃げ出せない世界というのは、ちっと怖すぎ。
ホストの世界/沢村拓也
ヤクザとは別の意味でのヤクザな業界ホスト界。現役ホストが語るホスト稼業裏話。気軽にホストで遊ぶ入門編もついてるので、これからホストデビューをしたいと思ってる人は、読んでおくのもいいかもしれないよ!
私だけがタイヘン?/まついなつき
あーもー、まついなつきさん……お別れです。漫画家&コラムニストのまついなつき氏の家庭コラム。連載雑誌が確か、家庭系だったんじゃないかな。雑誌のカラーにあわせた話なのかもしれないけど、全編、自分の家庭ネタ。ホントもう、お腹いっぱいです。すいません。
こんな出会いだって言いじゃない!/藤臣柊子+幸せ掴むぞ委員会
合コン、パーティークラブ、出会い系サイトなど。情報と通信の手段が発達した今だからこそ隆盛を誇っている出会い産業。引きこもりの貴方も、ここで素晴らしい出会いを見つけましょう!な本。すべて著者が潜入取材を敢行しているが、それが役にたつかどうか、面白いかどうかは別の話なのかもしれない。
迷宮入り!/別冊宝島編集部編
迷宮入り事件を再び検証する。も、新しい事実とかはなく、ああ、こんな事件がまだ未解決なのね……な感慨を呼び起こす本。
封印サイトは詩的私的手記/森博嗣
98年度のネット日記。速筆で知られる森博嗣が、構想と執筆に一年かけた大作、だそうだ。確かにそうだけど(笑) デビューして二年、だんだん忙しくなってきている様子がわかったりして、森マニアには垂涎ものの必見の書。にしても、本当に敢行の半年〜一年前に脱稿してるのは、すごいとしか言いようがない。感服。
なぎら☆ツイスター/戸梶圭太
時代は今、戸梶圭太と乙一。この二人はもう、絶対にチェックだ!!!! 寂れた群馬の町に組の金を奪ったヤクザが逃げ込んだ。そのヤクザの兄貴は舎弟と二人で、田舎町へと乗り込んだのだが、逃げたヤクザを初めとする連続殺人事件が、彼らを待ち受けていたのだ! 戸梶圭太節炸裂。多視点から見たぐちゃぐちゃなストーリー。いきなり登場する宇宙人カルト宗教。偶然の綱渡りとも言える絡み切ったエピソード。立ちまくるキャラクター。あっけにとられる怒濤の展開。一気に読めるものすげぇおもろい小説。オススメ。
三人のゴーストハンター/我孫子武丸・牧野修・田中啓文
漫画ならいざ知らず、小説での共作というのはかなり珍しい。しかも、これは、同じ設定とキャラを使い、順番に連作小説を書き、しかも、結末は三人の作家による三人の主人公の三通りがあるという、豪華すぎる試み。テレビのオカルト番組の取材中、幽霊屋敷でほぼ全員殺害という事件が起きる。生き残ったのは、主人公である三人と彼らをゴーストハンターとして雇っている社長と事務員の五人のみ。三人の主人公は社長の指令で、次々とオカルト事件を解決していく。そして、彼らを待ち受けるのは再び彼らの前に姿を現した、幽霊屋敷なのだった。同じキャラとは家、やはり書く作家により微妙に違っているのが、また魅力。ラストのつけ方も、人それぞれって感じで、この手の試みがもっと一般的になるといいなーと、わくわくさせていただきました。
病の世紀/牧野修
突如、日本を襲った奇病。ひっそりと発病したそれは、いきなり身体が発火する病だったり、寄生虫により人喰いをしたくなる病だったり、ついた嘘を完璧に信じ込んで人を殺したくなる病だったり、世界でも二三しか例のないような病であった。その病が、日本だけで立て続けで起きる? 疑問に思った国立予防研究所の所員は、やがて、とんでもない陰謀に巻込まれていく……とか、あらすじ書くと、冒険ものか社会派ものかと思われがちだが、ホラーSFなので(汗 あー、こういう世界になったら怖いなあ、と思って読むのが吉と思われます。