8月に読んだ本
危ない薬/青山正明
ドラッグジャーナリストとして有名な青山氏による、合法・非合法ドラッグの紹介本。実体験に基づいているので、信用がおける内容。だが、著者である青山氏が亡くなってしまったことを知ると、ちょっと怖くもなる本。
闇の司/秋里光彦
映画撮影所でおこった、猟奇的連続殺人事件。録音技師である主人公は、気がつくと長い塀を持つ町にいる。その塀の中の屋敷に招かれた彼は、夜毎凄惨な殺人現場を目撃する。日本を平定するために鬼に捧げられる、犠牲者たち。招かれた主人公に課せられた役割とは? 耽美な文体で語られる、スプラッタホラー。とにかく殺し方が凄まじい。こんなアイデアがあったのか!と驚嘆することしきり。これだけでも、すごい。
自由戀愛/岩井志麻子
大正時代、正反対な性格の二人の女がいた。女学校卒業後、見合い結婚した女と職業婦人の道を選んだ女。一方の女が失業したことから、二人の女の運命が交叉し捩じりあい始める。昼ドラ……真珠婦人の次に来るのはこれだって感じの、べたべた昼ドラ向けの物語。何かの文学賞を受賞した作品だが、はあ、そうですかって感じ。今までの岩井小説のファンにはオススメできるかどうか。べたべたものが好きな人には、オススメ。
夜陰譚/菅浩江
和風耽美な作品を集めた短編集。もともと、SF畑の人だったと思うが、一昨年(?)には「図書館惑星」でミステリ関係の賞も授賞。多才な人だ。言葉の選び方一つ一つ、イメージの一つ一つが溜息つくほど耽美なので、耽美好きの人にはおすすめ。ラストの作品の毒さ加減がよかった!
宮部みゆき/ドリームバスター
ゲーマーミヤベの初キャラもの。現世界と平行存在している別の世界。そこは破滅直前の世界でもあった。破滅のどさくさにまぎれて、その世界から現世界へと凶悪犯罪人が脱走してしまった。犯罪人は、現世界人の夢の中に現われ、やがてはその精神をのっとってしまうという。別世界から犯罪人を狩るためにやってきたのが、ドリームバスター。ドリームバスターの活躍を描く二作と、別世界で萌芽し始めている謎を描いた一作。個人的には、たぶん、これから物語の核となるだろう謎を描いたラスト作がオススメ。早いとこ続きが読みたい!
忘れないでね、わたしのこと/内館牧子
週間朝日にずーっと連載されているコラム。横綱審議委員に選出された内館女史。コラムの中でも、相撲協会への鬱憤をぶつけておられます。
龍時01-02/野沢尚
あまりに激しいプレイスタイルのため、日本では居場所のない主人公のリュージ。高校選抜に選出された試合を見たスカウトマンに声をかけられ、スペインのプロチームへ単身乗り込むことになる。サッカーへの情熱を中心に、親子関係などを描いた力作。元プロサッカー選手に監修をしてもらっているせいか、試合シーンもかなり迫力あり! 
朽ちる散る落ちる/森博嗣
佳境間近のVシリーズ。前々作「六人の超音波科学者」と連作関係にある作品。超音波研究所の地下から、白骨化した屍体が発見された。その屍体は壁にたたきつけられて死んだらしい。いったい、彼はどうやって殺されたのか? そして、犯人の思惑は? 宇宙船内でおこった密室殺人事件との、意外な関りあいとは? 毎度度胆を抜かれるトリックだが、今回のは特に大仕掛けですごい。複雑に絡みまくった登場人物の関係にも、進展が見られる?
文書鑑定人事件ファイル/吉田公一
平たく言えば、筆跡鑑定家。文字であれば、それが偽造パスポートだろうが遺言だろうが脅迫状だろうが、なんでも鑑定してしまうプロ中のプロが書いた、筆跡鑑定の世界。実例を挙げて説明しているので、わかりやすい。興味ある人にはオススメ。
図書室の海/恩田陸
いろんなところに発表された、いろんなジャンルの短編集。こうやってみると、恩田陸という人は本当に幅広い作風の人だなあーと思う。初掲載された本のカラーのせいか、多少ホラー色が強いが、表題作はデビュー作「六番目の小夜子」の番外編。小夜子が好きだった人は、ぜひとも読んでみるべし。
韓日戦争勃発!?/野平俊水・大北章二
どこの国にも「とんでも本」はあるのである。それは、隣国も例外ではない。つーか、日本よりもすごいかも。韓国で刊行された、とんでもない日本が登場するとんでも本をコレクションしている著者による、韓国とんでも紹介本。悪意に満ちた本でも、笑い飛ばせる度量が少々必要。
ピーコ伝/糸井重里
寄せては返す波のごとく、数年ごとに必ずブレイクする、おすぎとピーコ。本書はピーコに焦点をあてた、糸井重里をインタビュアーにした聞き語りインタビュー集。おすぎと一緒の少年時代、アパレル業界時代、スタイリストからタレントに転身した芸能界時代、そして、眼癌で片目を失うまで。なんつーかもう、唯一言、あんたは強い、と言いたくなってしまう本。寄せては返すブレイクも、とっても納得。
GOTH/乙一
デビューから七年たって、ようやく乙一世間が追いついた。今までの癒し系小説を脱却し、更なる深みにはいった記念すべき一冊。どこにでもいる普通の高校生の主人公は、猟奇事件を収集するという趣味を持っている。普通を装っている主人公は、クラスメイトの異端児の少女を観察しつつ好意を抱いている。彼と彼女が遭遇するいくつもの猟奇事件。手首だけになった人間しか愛せない男、人間を切手大に解体してしまう男、いつも自分のそばに置いておくために庭に生き埋めにしてしまう男、いじめっ子の双子の姉と入れ替わってしまった少女、犬と心を通じ合わせる虐待された少女、殺された姉の最後の声。全体を通して、叙述ミステリにもなっているという趣向。マジで面白いから、読んでみなさいって。
劫尽童女/恩田陸
ドリームバスターといい、女流作家の間では、こういうのが流行っているのか。ゲームか、ゲームの影響なのか? 面白ければ別にいいけど。米国軍配下で密かに行われた悪魔の遺伝子操作。動物並み感覚能力と筋力を持つ、超能力者少女をめぐる騒乱の物語。更に少女には同じ力を持った弟がいた。たぶん、好きな人は好きなんだろうなあって感じの小説。