11月に読んだ本
お笑い日本の防衛戦略/テリー伊藤・青山繁晴 |
日本は安全を他国に任せっぱなしにしていいのか! 戦略アナリスト青山氏とテリー伊藤の対談集。今の法律のままでは、日本にミサイルが降って来ても、自衛隊による緊急出動は期待できないという。そげな! その場合の対応は、警察になるんだそうだ。こんな国嫌だ……。憲法改正を視野にいれた、安全管理を早急に。 |
北朝鮮を知りすぎた医者/ノルベルト・フォラツェン |
今一番ホットな国になってしまった北朝鮮。その北朝鮮が今より話題になっていなかった頃、国連ボランティアとして北朝鮮に赴任していた医師が書いた、北朝鮮での生活活動あれこれ。素朴な北朝鮮の民に好感を持つノルベルト氏だが、好感を持てば持つほど上に対する反感は増すばかり、ついにうざがられた政府から強制退去を命じられてしまう。センセーショナルな内容ではないが、一読しときたい本。 |
湾岸リベンジャー/戸梶圭太 |
高速道路で起こった多重衝突事件は、一人の走り屋による迷惑行為のせいだった。事故で孫を亡くした富豪は、同じく事故で妻をなくした元レーサーとともに、犯人を見つけ復讐することを誓う。元レーサーは走り屋として潜入していたのだが、心の内に秘めたいた情熱が次第に露になっていく。戸梶節満開の疾走するチンピラ感。なんでこの人の小説は、こうチンピラ感が漂うんだろうか。面白いよ。 |
波の上の魔術師/石田衣良 |
テレビドラマ化もされた作品。浪人生の主人公は、ひょんなきっかけから株の投資家のアシスタントのバイトを始まることになる。初めてのぞいた株の世界に彼は魅了されてしまう。バブル崩壊後、半分だまされるようにして銀行に土地を奪われた人々。その人々の恨みを晴らし、ついでに自分たちも大金を手にできるような作戦を投資家は立てた。法律で禁じられている風評を流すのだ。青春小説が得意な著者だけあって、たんなる金融小説では終わらず、青春小説っぽい味つけも良。終わり方がすごく好き。 |
あやかし通信「怪」/大迫純一 |
本当に怖い実録怪談として有名だった本を、加筆して再発行。噂になっただけあって、かなり怖いのでご注意。 |
特捜検察の闇/魚住昭 |
いつのまに、検察はこんなに腐りきってしまったのだ、と憤慨する著者による、元検察官が関わった二つの事件を検証。正義は悪に簡単に染まるということがわかる本。 |
「赤報隊」の正体/一橋文哉 |
時効を迎えてしまった「朝日新聞阪神支局銃撃事件」。言論を暴力で封じるという類をみない暴力事件を、一橋氏が徹底取材により追求。やがて真犯人とおぼしき人間の姿が浮かびあがってくるが、彼の影にはとある団体の影がうこめいていた。一橋氏の追求を否定した男は、ひっそりと死んでいってしまった。事件は未だ謎を秘めたまま沈黙を守っている。 |
百物語/平谷美樹 |
SF作家平谷氏による、自分と自分の友人知人が体験したことだけを語る、実体験怪談本。実体験本だけあって、怖い話よりも、不思議な話、奇妙な話が多い。巻末には、あやかし通信の大迫氏との対談も。 |
怪網倶楽部/唐沢俊一 |
webを浮遊する裏モノマニア唐沢氏により、裏モノ的サイト紹介本。人間の奥深さがわかって非常に興味深い。電脳世界には、ないものはないんじゃないかと思ってしまう一冊。 |
ピンポン・シナリオブック/宮藤官九郎 |
映画・ピンポンの脚本集。同時併映の「ティンポン」、ボツ原稿に宮藤氏の解説をつけた「ピンボツ」も併録。ファンにはお買い得な一冊だが、出演者の写真とかはついてませんので、ご注意。 |