5月に読んだ本
ドタ婚式/深谷かほる |
漫画家・深谷かほるの漫画コラム。同業者との結婚、妊娠、出産日常生活のあれやこれやが、描かれているだけなんだけど、これがもうツボハマリで滅法面白い。タイトルは、結婚式までドタバタしたことからとったそう。結婚式の前日まで、漫画を書く……それも、新郎をアシスタントに。漫画家生活あまりの凄まじさに、思わず笑ってしまう。シアワセそうで羨ましい。 |
事件現場に行こう/日本推理作家協会 |
短編ミステリアンソロジー。人気のあるなし関係なしに、協会が選んだ20人ほどの作品が載っている。さすが、推理作家協会を名乗るだけあって、どの作品にもはずれなし! 御贔屓の作品を読むだけでなく、全読破をオススメ。思わぬ拾い物があるかもしれない。実際、これをきっかけに好きになった作家あり。 |
性転換/ディアドラ・N・マクロスキー |
五十代を過ぎてから、性転換してしまった大学教授の自叙伝。結婚し子どもを作ったあとで、実はわたしは女だったのだと気付いた戸籍上男性を襲った悲喜劇を、本人の筆で丹念に描く。もともとの性格なのか、意識しているのかはわからないけども、苦労は苦労として書いていない、ちょっと距離を置いて自分を見ているところが、頭いい人なんだろうなあと思いました。結局、家族や親族とも縁切り状態になってしまうんだが、それでも、自分の本当の「性別」を得られてシアワセと言い切る彼女は素晴らしい。 |
六人の超音波科学者/森博嗣 |
山奥深くの超音波研究所で密室殺人がおこる。マスコミを招いたレセプションに招待されていたいつものメンバー。それは、誰かが意図した物語の一部だったのだ。大人気Vシリーズもいよいよ佳境。 |
猫探偵・正太郎の冒険1/柴田よしき |
推理作家の飼い猫が主人公の猫探偵シリーズの番外短編集。猫一人称で語られる本編と違い、三人称あり、犯人一人称ありで、かなり新鮮。内容も、サイコサスペンスあり、ユーモアミステリありと、全編、毛色を変えているのは、プロとしての意地なんだろうか。猫好きにはオススメの作品集。 |
毎日は笑わない工学博士たち/森博嗣 |
森助教授のweb日記、96-97年版。web日記を始めた年のものなので、自分の中で方針が固まっていなかった部分もあり、ちょっと戸惑っている森氏に萌え。デビュー直後からの日記なので、だんだんと作家森博嗣が確立していく様子が見て取れるのも、ファンとしては嬉しい。 |
リカ/五十嵐貴久 |
第二回ホラーサスペンス大賞受賞作。出会い系サイトでひっかけた女にストーキングされる話。一言で言えば、そういう小説。けっこう評価が高い作品だったが、個人的には……。伊藤潤二並みのキャラ造詣能力があれば、もっと怖いなったのに!と思うことしきり。いっそのこと、伊藤氏に漫画家でもしてもらいたい。なんか、あとちょっとって感じのもにょり感が強くて、イライラ。 |
屁タレどもよ!/中村うさぎ |
一時、出版差し止めとなる騒ぎとなったタレント批評本。なので、中身はさぞや毒舌だろうと楽しみにしていたのだが、どこが……って感じだ。やはり、ナンシーを超える者は当分は出ないんだろうか。嗚呼。神様、ナンシーを返して下さい(T-T) 毒舌で売るには、イマイチすぱっとしたものがなくて、中途半端。本人、毒舌で売る気もないみたいだから、別にいいんですけど。 |
彼女が恐怖をつれてくる/新津きよみ |
女性をテーマ・主人公にした短編集。新作書下ろしは特になく、他の作品集にはいっている作品から、テーマにあうものを抜き出して再構成したもの。なので、新津作品は全部読んでいるという人は、特に読む必要なし。ホラーというより、サイコミステリ。ものすごい怖い話はないが、サイコミステリだとすると、けっこう読めるかも。 |
ワンダーゾーン/福本博文 |
中学の同級生から、ずーっとストーキングされ続け、その体験から洗脳業界に興味を持ってしまったフリーライターの福本氏による、洗脳業界の紹介体験記。自己開発セミナー、自称霊能者、新興宗教など他でも見れる素材もあるが、噂の「波動」や「頭のよくなる機械」なんかもあったりして、著者の奥深さを感じられる。なんちて。新聞広告なんかにも出てくるようなものもあるので、注意を促す意味でも読んでおくべき。 |
残響/柴田よしき |
彼女は、残された最後の声を聞くことができる。死者の最後の言葉を聞くことのできる特殊能力を持ったジャズシンガーが主人公の、ちょっと毛色の変わった連作ミステリ。DV被害者だった主人公が、いくつもの事件に関わるうちに、自立した女性になっていくというストーリーに、特殊能力に絡んだ事件が味つけしているという内容。ここ最近の柴田氏の著作の中では、一番のオススメ。 |
ふぐママ/室井滋 |
ふぐママという愛称で呼ばれる、室井滋の所属芸能事務所の女社長。彼女との日常生活を、軽妙な語り口で語りおろす日常コラム。室井滋という人は、文章もうまいけど、物を見る視点が普通と違うところがとても魅力的だと、改めて思う。にしても、撮影中に事故を起こした室井女史の体よりも「パンツは見えてませんか?」と、パンチラの心配をしたというふぐママ、素敵だ。 |
闇の楽園/戸梶圭太 |
戸梶圭太のデビュー作。町おこしに命を賭ける田舎町と、その町を食い物にしている町の有力者、町おこしのアイデアを提供したリストラ会社員、聖地獲得のため町を乗っ取ろうととしている新興宗教団体。それぞれの思惑が絡みまくって、最後にはなにがなんだかさっぱりわかんなくなってしまうという、戸梶的小説パターンがここでも健在。というか、デビュー作からして、この作風。素晴らしい。戸梶圭太には、もう、このままずーっとこのパターンで行っていただきたいものであると、拳を握って力説する次第であります。 |
事故係生稲昇太の多感/首藤瓜於 |
デビュー作「脳男」の次の作品なので、さぞかし、おどろおどろしい本格ミステリだと思ったら、なんと青春警察小説。ええええー! でも、面白かったから許す。巡査として配属された主人公生稲昇太の一年間を描く。派手な事件など起こらない地味な警察の一年。社会人として上司に悩み、マドンナ的存在の先輩婦警に憧れる。なんてことない物語だけど、キャラにリアル感があってうまい。 |
都立水商!/室積光 |
てっきり、ノンフィクションだと思って読んだら小説だった。なーんだ。実際ホントにこういう水商売を教える学校があるのかと思ったのに、つまらん。学力不足その他で、うまく既存の高校に適合できない生徒たちに、水商売を専門で教える都立高校を作ろうというのが、コンセプト。初代教師の視点を中心に、生徒たちの普通でないこうこう生活をびしっと描く。つまらなくはないが、面白くもない。 |
メロンが食べたい/安西水丸 |
たまには「随筆」というものを読んでみようと思って読んでみたけど、エッセイとの違いがよくわからないいいいい。わかったのは、執筆者本人に興味がないと、あんまり面白くないってことかな。派手な日常をがちゃがちゃ書いてるほうが、良い。好みの問題。 |