12月に読んだ本
痴漢犯人生産システム/鈴木健夫
痴漢は許さざる犯罪だが、痴漢冤罪もあってはならない犯罪である。最初から詐欺目当ての偽告発も多いようだが、勘違いによる告発も多い。そして、やっかいなのは、被害者が勘違いして無実の人を犯罪者扱いする事件なのである。本書は、三年かけて裁判で自分の無実を証明した人が書いた手記。無実を証明できたが、その間に会社はクビ、デザイナーであった彼は、日雇い労働者になってしまう。こんな恐ろしいことが続くのならば、いっそのこと男女別に車両をわけたほうがいいんじゃないかと思う、今日この頃。
東電OL症候群/佐野眞一
東電OL殺人事件の続刊? 東電OL事件を取材した佐野氏は、都市の孤独に取り憑かれてしまったかのようだ。同じく感化されたOLたちから氏に手紙が届く。新しい事実は何もない。都市の孤独がテーマ(たぶん)
妖魔城/菊地秀行
「妖魔男爵」の続き。北海道の孤島に乗り込んだ工藤は、そこに封印されていた古の技術の片鱗を見た。今回で終わりかと思ったら、まだまだ続く。菊地センセイ!
“全身漫画”家/江口達也
次々に問題作を発表している、魂の漫画家江口氏によるインタビュー聞き語り。中学教師から漫画家に転身し、一番自分とタイプが違うとみなしている本宮ひろしに師事し、そして、予定通りデビュー。デビュー後も同じ出版社で二度と書かないというポリシーで、いろんなタイプの漫画を精力的に発表している。氏の漫画には力があると常々思っていたが、その理由がこの本を読んで少しはわかったような気がする。ファンなら必読。
奥様はネットワーカー/森博嗣
某国立大学の秘書をしている主人公には、秘密の旦那さまがいる。同じ大学の別の学部の助教授。二人の関係は誰も知らない秘密だ。主人公と仲のいい図書館司書が大学構内で襲われた。そして、次々におこる連続殺人事件。事件の関係者が交互に一人称で語るという構成。自分の見たことだけを主観的に語り、次第に事件の真相が見えてくるこの快感と恐怖! パズル感覚で読めるライトミステリ。
ヅラが彼女にバレたとき/藤田サトシ
薄毛で自信がなかった男が、かつらを装着したことからナンパマンに変身。彼女を見つけるためお見合いパーティーに参加し始め、ナンパ師に師事し、最終的には恋愛相談所まで開いてしまう、自分の実話をテーマにした本。読んだあとで、それが何か?と言いたくもなるが、イマイチ自分に自信の持てない人は読んでみてもいいかも。
プラチナ・ビーズ/五條瑛
なんとなく、今まで敬遠していた五條氏。だが、ミステリ系アンソロジーでの小品を読んで、急に興味が出てきた。読んだ。おもろい! また一人、楽しみな作家が増えてわたしは嬉しい。米軍直属の情報アナリスト、日本人でありながら米国軍人であり続ける男、北朝鮮で暗躍する元ロシア系のエージェント。三つ巴の事情がだんだんと絡みあい、最後にすぱっと断ち切られるところが快感。キャラがすごい立っているので、キャラ萌え系の人にもオススメ。
木更津キャッツアイ/宮藤官九郎
テレビドラマのシナリオブック。ドラマ完全収録なので、ドラマを思い出しながら読んでもよし、ドラマを見ていない人でも楽しめる。今一番のっている脚本家、クドカン世界を味わえ!
宙都 第三之書/柴田よしき
宙都シリーズもついに三巻め。なのに、まだ終わりは見えない。闇の神官に狙われている京都。その京都に現われた巨大芋虫は孵化して巨大な蛾となった。闇の勢力に対抗する新たな味方が現われた。
飛行少女・上下/伊島りすと
02年ホラー大賞受賞後第一作は、ホラーというよりSF、SFというよりファンタジーな作品。広島、長崎、静岡の三ヶ所に原爆を落された日本がある世界。静岡の緊急病院に薬物中毒の16歳の少女が搬入されてくる。身元不明の少女の顔は、10年前に死んだ16歳の少女の顔と酷似していた。やがて各地で同じ顔をした16歳たちが発病し始める。原爆が落ちた町でおこる、16歳たちの連鎖。閉じ込められた死の行くつく果てとは? はっきりいって、かなり複雑なストーリーなので、流し読みだとさっぱりわからんかも。最終的に決着がついたかどうかも不明。ファンタジーだと思えばそれでいいのかも。文章は相変わらず達者でうまい。
すっとこ人名辞典/ナンシー関
最後の本になってしまったことが、いまだにとても残念だ。著者自選の消しゴム版画にコメントをつけたもの。タレント、スポーツ選手、文化人をばっさばっさと斬り捨てていたナンシー氏の冥福を祈る。
赤緑黒白/森博嗣
Vシリーズ最終巻。全身を赤く塗られた屍体が発見される。ついで、緑、黒、白に塗られた屍体が見つかる。いつものメンバーはいつものごとく、この連続殺人に巻込まれる。四つの色に秘められたメッセージとは。女同士の争いに決着はつくのか。そして、主人公であり語り手であった保呂草はどこに消えてしまうのか。終わりの始まりを予感させながら終わった物語。
オヤジどもよ!/中村うさぎ
心の底からオヤジが嫌いだと公言する中村うさぎによる、オヤジコラム。途中から、ホストクラブにはまっていく中村氏の様子が見て取れ、大変微笑ましい。やはり、中村うさぎのコラムは、他者を批評するより、自分を批評するほうが数倍おもしろい。
視聴率200%男/安達元一
現役売っ子放送作家が書いた、放送作家とはこういうものだという本。柔らかい口語体の文体が非常に読みやすいので、普段本を読まない人にも簡単に読めると思う。放送作家を目指している人は必読。
怪談徒然草/加門七海
実録怪談ものの真打登場ってな感じ。霊感オカルト作家であり、オカルト事象研究家でもある加門七海が体験した怪異を、編集者がインタビューした語りおろしの作品。旅館に宿をとり、三夜に渡って収録。途中、MDの不調のせいで、一夜分がまるまる消えてしまい、実際には四夜に渡った語りおろし。一部で有名な三角マンションも完全収録。オカルト好きなら、ぜひとも読みたい本。
凛冽の宙/幸田真音
金融小説というものを読んでみようと思った。金融運用の仕組みを考え、プランを銀行や生保に売る仕事をしている外資系会社の日本支社長である主人公は、会社の利益のため切り捨てられようとしていた。反撃に出ることにした主人公は、かつての部下である男の詐欺まがいの案件にのってしまう。案の定、男は警察に捕まり、主人公の身の上もあやうくなっていく。専門用語もあんまり出ることなく読みやすいとは思うのだが、時間の飛躍がひんぱんにあって、そこんとこがいまいちわかりにくい。金融関係の勉強にはいいのかも。
マジシャン/松岡圭祐
かつて文庫として発売された作品を加筆修正して、単行本で刊行。金を倍にしてみせるという男が小金持ちの間で評判になっていた。詐欺の疑いで警察がひっぱろうとしても、証拠がない。実際、撮影された映像の中で次第に一万円札が増えていく場面が映っているのだ。主人公の刑事は、ひょんなことから、かつて誘拐犯から救い出した被害者の少女と出会う。彼女はマジシャンになっていた。彼女の協力で見事詐欺事件のからくりを見抜いた主人公だが、間一髪で犯人を逃してしまった。猛威を揮うスーパーコンピューターウイルス、合併後再開される世界一の規模を誇る銀行、その裏で着々とすすむある企み。すべての企みを阻止するため、刑事は少女ともに夜の街を疾走する。最初から最後まで一気に読める。松岡圭介はことエンターテインメントに関する限り、天才だと思った。おもしろい。おすすめ。